失業保険の個別延長対象となっております。
もうすぐ規定の90日が終わり、延長期間に入ります。
先日、3ヶ月の期間限定の派遣の仕事の紹介がありました。
この仕事を受けた場合、3ヵ月後また失業したら、残りの延長分
(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能でしょうか?
それとも今回期間限定でも就職したということで、延長分は打ち切りでしょうか?
基本的に長期の仕事を希望しているのですが、
これまで活動してきて、なかなかいい案件がないので、
期間限定でも働きたい気持ちはあるのですが、
3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
しかもそのときに失業保険の給付もなしとなると。。。
今、延長期間を利用して、あと1ヶ月ちょっと長期の仕事に就けるようにがばったほうがいいか・・・・と
考え中です。
もうすぐ規定の90日が終わり、延長期間に入ります。
先日、3ヶ月の期間限定の派遣の仕事の紹介がありました。
この仕事を受けた場合、3ヵ月後また失業したら、残りの延長分
(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能でしょうか?
それとも今回期間限定でも就職したということで、延長分は打ち切りでしょうか?
基本的に長期の仕事を希望しているのですが、
これまで活動してきて、なかなかいい案件がないので、
期間限定でも働きたい気持ちはあるのですが、
3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
しかもそのときに失業保険の給付もなしとなると。。。
今、延長期間を利用して、あと1ヶ月ちょっと長期の仕事に就けるようにがばったほうがいいか・・・・と
考え中です。
延長に入るか否かは、所定給付日数の最後の認定日現在での判断となりますから、その時点で内定を含めた就職が決まっているのでしたら、延長対象者とはなりません。仮にその時点で延長決定となり、その後に期間雇用3か月があるのでしたら満了後に再手続きすることにより、延長の残りの分は受給可能となります。
********** chika charinさんの回答で・・・退職から1年以内に再退職しても「残り」はもらえないとのことです・・・とありますが、受給期間は最初の事業所を離職した日から1年間で、個別延長となった場合は期限もその分(60日)延長となりますから、1年と60日が受給期限となり60日延長決定している分が残っていても、再離職後はその「残り」は受給可能ですので誤りです。どなたの情報でしょうか?嘘はいけません。。****************
********** chika charinさんの回答で・・・退職から1年以内に再退職しても「残り」はもらえないとのことです・・・とありますが、受給期間は最初の事業所を離職した日から1年間で、個別延長となった場合は期限もその分(60日)延長となりますから、1年と60日が受給期限となり60日延長決定している分が残っていても、再離職後はその「残り」は受給可能ですので誤りです。どなたの情報でしょうか?嘘はいけません。。****************
失業保険について質問があります。先日派遣の仕事を契約満了と同時に更新はせずに退社しました。
本日離職票が届いたのですが退社理由には契約満了と書かれているのですが、離職理由のところには2Dにチェックが
付いていて労働者からの契約の延長又は更新を希望しない旨の申出があったにチェックが付いている場合失業保険の認定はすぐ降りるのでしょうか?それとも三カ月待ちなのでしょうか?
本日離職票が届いたのですが退社理由には契約満了と書かれているのですが、離職理由のところには2Dにチェックが
付いていて労働者からの契約の延長又は更新を希望しない旨の申出があったにチェックが付いている場合失業保険の認定はすぐ降りるのでしょうか?それとも三カ月待ちなのでしょうか?
契約社員で3年未満の場合は契約満了で自分から辞めた場合でも自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介したがそれを断って辞めた場合は完全な自己都合ですから給付制限3ヶ月はあります。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介したがそれを断って辞めた場合は完全な自己都合ですから給付制限3ヶ月はあります。
再就職手当て受給後2年以内に再離職の場合、失業保険の半分の額の受給はありますか?
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。
現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。
次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)
現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。
この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。
ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。
どうぞ宜しくお願いします。
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。
現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。
次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)
現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。
この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。
ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。
どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当を受給して残りの基本手当を受給するのは退職して1年以内しかできないはずですが・・・・。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
失業保険について教えてください。
会社が潰れたり、リストラされたりだと失業保険は直ぐに出ると思いますが、会社で何か問題を起こしたり、
法に触れることをしてクビにされた場合は失業保険は出ますか?
失業保険が出るか出ないか、直ぐに出るか待機期間が長いか等のその辺の判断は誰がしますか?
会社が潰れたり、リストラされたりだと失業保険は直ぐに出ると思いますが、会社で何か問題を起こしたり、
法に触れることをしてクビにされた場合は失業保険は出ますか?
失業保険が出るか出ないか、直ぐに出るか待機期間が長いか等のその辺の判断は誰がしますか?
「自己の責めに帰すべき重大な理由による」解雇(重責解雇)の場合は、給付制限かつきます。
〉その辺の判断は誰がしますか?
職安です。
〉その辺の判断は誰がしますか?
職安です。
失業保険受給中に再就職が決まりハローワークに申請をし、入社3日程で再就職先を退職してしまいました。
この場合失業保険は再びもらえるのでしょうか?
この場合失業保険は再びもらえるのでしょうか?
再離職手続きをすれば引き続き受給は可能と思われます。
(受給期間満了日が近い場合や次の仕事先が既に決まっている場合は別です)
雇用保険をすぐかけてもらったけれど、その会社を3日で退職した場合、再離職手続きにはその会社の離職票を貰う必要があります。
たとえ3日しか勤務していなくても、安定所はあなたがその会社を退職したと確認する必要があり、雇用保険をかけてもらった後に退職する場合は離職票で確認をする必要があります。
会社にお願いして離職票の発行をお願いしてください。
なお、再離職手続きに行った日からまた受給対象となります。
退職した翌日からではありませんのでなるべく早めに離職票をもらって安定所に行ってくださいね。
その場合、受給資格者証も忘れずに持っていってください。
ご参考になさってください。
(受給期間満了日が近い場合や次の仕事先が既に決まっている場合は別です)
雇用保険をすぐかけてもらったけれど、その会社を3日で退職した場合、再離職手続きにはその会社の離職票を貰う必要があります。
たとえ3日しか勤務していなくても、安定所はあなたがその会社を退職したと確認する必要があり、雇用保険をかけてもらった後に退職する場合は離職票で確認をする必要があります。
会社にお願いして離職票の発行をお願いしてください。
なお、再離職手続きに行った日からまた受給対象となります。
退職した翌日からではありませんのでなるべく早めに離職票をもらって安定所に行ってくださいね。
その場合、受給資格者証も忘れずに持っていってください。
ご参考になさってください。
失業保険について質問です。現在某派遣会社Aで働いていますが、派遣会社の派遣法違反により、3月末で解雇される事になりました。
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
会社都合解雇であれば給付制限ないです。で、失業給付申請するとハローワークから説明会出席命令がきます。
でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください
で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します
で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです
あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます
で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)
あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください
で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します
で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです
あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます
で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)
あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
関連する情報