雇用保険について
似た質問がなかったので、質問させて頂きます。
昨年12月22日から今年8月8日まで派遣社員として働いておりました。
下肢機能障害身障者手帳6級を持っております。
この夏、良性発作性頭位めまい症になり、歩行時杖を使用していますが
歩くこともままならず、8月をもって退職いたしました。
この場合、失業保険は出るのでしょうか?昨年の就業時から雇用保険は
かけております。
また待機期間も教えて頂いたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
似た質問がなかったので、質問させて頂きます。
昨年12月22日から今年8月8日まで派遣社員として働いておりました。
下肢機能障害身障者手帳6級を持っております。
この夏、良性発作性頭位めまい症になり、歩行時杖を使用していますが
歩くこともままならず、8月をもって退職いたしました。
この場合、失業保険は出るのでしょうか?昨年の就業時から雇用保険は
かけております。
また待機期間も教えて頂いたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険は受給可能です。
障害者手帳を持っている方については給付制限期間3ヶ月はありません。手続き後1ヶ月くらいで受給できます。
支給日数はあなたの場合1年未満の雇用保険期間ですから全年齢で150日になります。
障害者手帳を持っている方については給付制限期間3ヶ月はありません。手続き後1ヶ月くらいで受給できます。
支給日数はあなたの場合1年未満の雇用保険期間ですから全年齢で150日になります。
質問お願いします。
5月30日付で仕事を自己都合で退職するんですが、福岡から大阪に帰り、新たに職を探します。
一応保険はかけたいのですが失業保険は何月からもらえますか?
もし3ヶ月たっ
て仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
全然詳しくなくてすいませんがよろしくお願いします。
5月30日付で仕事を自己都合で退職するんですが、福岡から大阪に帰り、新たに職を探します。
一応保険はかけたいのですが失業保険は何月からもらえますか?
もし3ヶ月たっ
て仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
全然詳しくなくてすいませんがよろしくお願いします。
〉一応保険はかけたいのですが
何保険を掛けたい、という話です?
〉失業保険は何月からもらえますか?
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、あなたが職安で手続きしてから7日+3ヶ月後から支給対象の期間に入ります。
実際の支給日は職安で手続きしてから約4ヶ月後です。
〉もし3ヶ月たって仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
どこから「3ヶ月」だの「6ヶ月」だのという期間が出てきたんです?
そもそも手当の支給は「○日間」だし。
何保険を掛けたい、という話です?
〉失業保険は何月からもらえますか?
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、あなたが職安で手続きしてから7日+3ヶ月後から支給対象の期間に入ります。
実際の支給日は職安で手続きしてから約4ヶ月後です。
〉もし3ヶ月たって仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
どこから「3ヶ月」だの「6ヶ月」だのという期間が出てきたんです?
そもそも手当の支給は「○日間」だし。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
倅の奥さんが、出産を控えた退職をしました。貴女の文面にちょいとおかしな所が有るようです。〔扶養家族だと失業保険はもらえないのですか〕→失業給付を受け終えた後じゃないと扶養に入れないの方が正解のようです。(扶養に入るには103万以下の収入で無いと入れません。貴女の失業給付は99000円/月前後だと考えられます。そうすると年額換算すると103万を超えますね。そう云う判断をするようです。(嫁の手続きを聞いた時の判断です。ちなみに倅は一部上場の運輸業です。健保も組合保険です))
次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。
貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。
貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
この場合失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。平成19年11月26日~20年4月7日まで勤務 自己都合により退職。平成21年3月2日~10月末で退職予定。
失業保険は過去2年間に12か月以上雇用保険に入っていないともらえないと聞いたのですが、期間がギリギリなのと1社目と2社目の間がかなりあいてるのでもらえるのかどうかかなり不安です。よろしくおねがいします。
失業保険は過去2年間に12か月以上雇用保険に入っていないともらえないと聞いたのですが、期間がギリギリなのと1社目と2社目の間がかなりあいてるのでもらえるのかどうかかなり不安です。よろしくおねがいします。
〉雇用保険に入っていないと
入っているだけではダメで、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」だけを数えます。
・平成21年3月2日~10月末
3月は丸々1ヶ月ではないから、最大でも「7ヶ月半」にしかならない。
・平成19年11月26日~20年4月7日
4月7日からさかのぼっていく。12月7日~11月26日は、12日しかないので切り捨て。
最大で「4ヶ月」しかない。
合わせて、「11ヶ月半」しかありません。
離職理由が、特定理由離職者・特別受給資格者になるものなら、「離職前1年間に6ヶ月以上」でも可です。
21年10月31日~20年11月1日の間に、「6ヶ月以上」あるかどうかが問題。
入っているだけではダメで、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」だけを数えます。
・平成21年3月2日~10月末
3月は丸々1ヶ月ではないから、最大でも「7ヶ月半」にしかならない。
・平成19年11月26日~20年4月7日
4月7日からさかのぼっていく。12月7日~11月26日は、12日しかないので切り捨て。
最大で「4ヶ月」しかない。
合わせて、「11ヶ月半」しかありません。
離職理由が、特定理由離職者・特別受給資格者になるものなら、「離職前1年間に6ヶ月以上」でも可です。
21年10月31日~20年11月1日の間に、「6ヶ月以上」あるかどうかが問題。
ある会社に3年勤めたのですが、社長から、君はあまり戦力にならないから、会社都合で、この3月から会社をやめてくれ、といわれて退職したのですが、失業後、失業保険って、いくらくらいを、いつから、どれくらいの
期間もらえることができるでしょうか?
期間もらえることができるでしょうか?
この質問で社長の話が正しいことがよくわかります。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。
まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。
次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。
賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円
これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。
まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。
次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。
賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円
これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
関連する情報