失業保険について。
この度、会社都合により退職しました。
退職金はありません。
失業保険はいただくつもりでした。
雇用保険の加入年数は5年未
満、30歳未満です。
しかし、家でボーッとしてる訳にも行かず、夏の間だけでもアルバイトをしなくては。
と思い探した所、できるだけ早く来て欲しいとの事。
私は離職届が受理されるまで一週間は働かないつもりでした。
しかしかなり急かされました。
フルタイムで来てくれるなら雇用保険に入るのは自由だそうです。
しかし勿論、厚生年金や健康保険もついてくるとの事。
それでも一定額の収入を補償するものではなく、その上しばらくは定時(8時間以内)で帰っていただくと言われました。
私的には生活もあるので、月に30~40時間の残業を望んでいます。
なので雇用保険には入らないつもりなのですが、雇用保険を数ヶ月払わないと、失業保険を貰わなくても加入年数はリセット又は減少したりするものでしょうか。
また、会社都合のメリットは支給が早い事以外にあるのでしょうか。
明日はやっときた平日なのでハローワークに行くべきか悩んでいます。
アルバイト先にも早く返事が欲しいと言われるし、皆様知恵をお貸しください。
会社の都合でやめた場合、
失業保険をもらえる期間が自己都合よりも有利です。

しかし5年間で30歳の貴方の場合は90日と変わりません。

よって給付制限がないということがメリットです。
しかし自己都合の場合90日を過ぎるときに見つかっていなかった場合
60日延長して受給できます。

国民年金や国民健康保険など
免除制度があるので、失業の手続きが終わったら
手続きに行かれることを勧めます。

そして雇用保険です。
ここで、失業手当の手続きをしない場合、一年以内に手続きしないと
無効になり、
貰わない場合、次の職場で雇用保険に加入すれば加算されるますが、加入しない場合
今までの期間はなくなります。
無駄にしないため、雇用保険は入った方がいいと思います。

じっくり探して、雇用保険は勿論
社会保険も完備している職場に行くことをお勧めします。

参考

社会保険は有利な制度です。
将来、老齢基礎年金(国民年金分)にプラスして
老齢厚生年金(厚生年金分)が貰えます。
健康保険については、妻や子供が夫の扶養に入れば利用できます。
国民健康保険の場合各人で加入になります。
失業保険について教えて下さい。10月から給付を受けながら週に3日程度アルバイトをしています。アルバイトをした日数分は給付が先送りされますが、この先送り分はどこまで先延ばしになるのでしょうか?
1月4日に失業保険の給付が終わる予定です。現在は週に2、3日のペースでアルバイトをしています。その為、毎月の認定日にもらえる失業保険はアルバイトした日数分(10日~12日分)減額されて支給されています。この減額分が先送りで支給されるとのことですが、いつまで先伸ばしになるのでしょうか?職安に聞きましたが「認定日がもう1日増える」、「認定日は増えないが減額された日数分は就業する日まで給付される」、「1月4日にまとめて給付する」など担当者によって違うことを言われるので混乱しています。職業訓練校で訓練を受け早く就業をしたいと思っていますが、入校には失業保険給付が終わっていないことが条件なので、この給付終了日がいつなのか知りたいのです。どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。
基本的にはアルバイトした日の分は延長されます(1年以内)
例えば90日間支給の人がその間にアルバイトを5日したら
支給は90日分で変わりありませんが5日遅くまでもらえます
アルバイトしないで90日普通に貰って90日普通に貰って91日目に職業訓練校に入っても
給付金はもらえません
アルバイトして延長した場合アルバイトした日数分先まで対象になります
例の場合だと95日目までに入校すれば問題ないです
職業訓練校の対象者
1雇用保険受給者で
90日=90日 120~180日=120日を使ってない人等
その県によると思いますが受講手当て(500円)と通所手当(最高月額42500円)がもらえます
2雇用保険受給者で無い人
支給無し
って書いてあります参考にしたのは愛知県の職業訓練校の案内ですが
職安行って職業訓練校のパンフレット見れば書いてあるはずです
訓練校行ってる間は雇用保険もその間継続してもらえるので
結構お得になります
自己都合で退職した者が失業保険を給付するには、給付制限が3ヶ月あると聞きました。
という事は、 第1回目の認定日から起算して3ヶ月になるのでしょうか?
もしもそうだとすると、 第4回目の認定日後に
給付される事になりますか?
特定受給資格者でない場合、受給資格決定日より7日間の待機期間を経て、そこから3ヶ月の制限期間を経てから最初の認定日になります。それ以降、4週に1回の認定日を迎えることになります。ですので、すぐに1回目の認定日を迎えるわけではないので注意して下さい。失業保険申請の際、1回目の認定日の日にちもわかります。
失業保険の申請前のバイトについて
パート勤務で12月に会社都合で退職予定なのですが
失業保険の申請を2ヶ月ほど延ばして
2月頃にしようかと思っております。

その2ヶ月間に短期バイト(雇用保険未加入)を
した場合、バイトしないで即申請した場合と比べて
下記の条件は変更になる可能性はありますでしょうか?

1.会社都合にて退職
2.45才以上2年勤務だったので180日間の手当て
3.基本手当受給総額

以上よろしくお願いします。
こんにちは。

原則的に、雇用保険申請前のアルバイトは問いません。
(仰る必要はありません)
従って、条件は全てに於いて変更しません。
現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。

失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね

>補足

標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。

貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。

ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
関連する情報

一覧

ホーム