失業認定日について
初回の認定日はすぐに終わりましたが、3ヶ月の給付制限が後1ヵ月で終わりますが、その認定日はどんなことをするのですか?失業状態で求職活動をしたかどうかを確認するみたいなのですが、もし失業保険をもらえないかもしれないと不安で仕方ありません。やっぱりいろいろ聞かれたり、説明しなければいけないのですか?求人の閲覧で印鑑を押してもらっていますが、これが3回以上ありますが全てそれでも大丈夫なのでしょうか?応募したい求人がありません。ちなみに説明会では求人の閲覧で印鑑を押してもらえれば求職活動になるといわれました。よろしければみなさん教えてください。すごく不安です。
必要回数、職安に行って求人の面接していれば(ハンコを押してもらっていれば)求職活動として認められます。
私も応募したい求人がなくて、いつも面接だけでしたが問題なかったです。
認定日は、申請書に面接日を記入して申請すれば、次回の申請書をくれて、もらえる金額と振込み日を教えてくれます。
失業保険の受給資格について教えてください。

今派遣で働いています。
子供を保育園に預けていますが、急に引っ越すことになり、引越先でも待機児童は多く、すぐに預け先が見つからない状態です。
このままでは辞めざるを得ないのですが、この場合、特定理由の下記にはあてはまるのでしょうか?

次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、

現在就職して、9ヵ月になります。このままでは、12ヵ月働くことが無理そうです。

また、月に11日勤務というのは、有給休暇も含まれるのでしょうか?

無知なものでよろしくお願いします。
たぶん特定理由離職者に該当すると思われます。但し、最終判断はハローワークが行いますので、求職の申し込み(失業手当の手続き)に行った際にはハローワークでしっかりと説明をしてください。
月に11日以上の賃金支払日数の中に有給休暇取得日は含まれます。
ハローワークでもらえる失業保険の金額。

5年2ヵ月、途切れることなく二社で働き、源泉ベースで2000万円もらっていたとすると、
どのくらいの期間で総支給いくらぐらいもらえますか?
雇用保険は1社からの収入しか受給できません。
また、上限金額があるので収入が高いと日額は頭打ちになります。
具体的には最後の会社の退職6ヶ月前からの主たる収入先の総額を書いてもらえば大体の金額がわかります。

補足します。
過去6ヶ月で220万円なら180日で割って賃金日額が12222円になります。
それを基本手当日額に直せば6111円になります。
自己都合退職なら90日の受給ですから549990円が総額です。
なお、総額に賞与が入っていればそれは除外ですから少し金額が少なくなります。
失業保険についての質問になります。
1年ほど前に失業保険を受給していました。その後、
再就職をしましたが再就職先も来月退職する事になりました(派遣の契約が終わる)
その場合、再度、失業保険を受給する事ができるんでしょうか?ちなみに雇用保険は6ヶ月以上掛けてあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたから教えて下さい。よろしくお願いします。
派遣や契約社員の場合は、離職理由が、
ただ単に契約期間終了または満了では、
「自己の都合により離職した者」になりますので、受給資格は、
離職前の2年間に通算して12月以上の雇用保険の
加入期間が必要です
従ってあなたは、残念ながら、今回は受給資格がありません、
被保険者期間は通算されますので、
もう少し加入してからでないと受給資格はないことになります
失業保険についてお尋ねします。

4月から職業訓練校に通うことになりました。
そこで、3月15日に会社を辞め、失業保険の申請をしにいこうと思ってます。


ここで何点か疑問が。

①会社を辞めた場合、健康保険等の問題で親の扶養に入ろうかと思うのですが、扶養に入った場合失業保険は受給できるのでしょうか?

②訓練校に通っている間は失業保険はいただけるのでしょうか?

③現在の給料が約20万程度なのですが、もし受給できるとしたらだいたいいくらぐらいいただけるものなのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
職業訓練校に通っていた経験しかないのですが。
①は申し訳ないですが分かりません。
②③の質問をまとめて答えます。

訓練校に一日出席すると、受給できる失業保険の
金額÷その月の日数の金額と訓練給付金500円が毎月
20日前後に支給されます。同時に一月分の交通費
も支給されます。土日分は基本的に支給されます。
(土日前後の金、月のどちらかを欠席すると支給されません)
欠席した日はその日に病院に行った証明(薬袋など)がないと
支給されません。

給料が20万でしたら詳しい金額はわかりませんが、
(4500円+500円)×出席日数+交通費
くらいではないでしょうか。
有給休暇などの厚生関係 ちゃんとありますか?
いままでいくつか職を変えてきましたが、どれも個人経営の会社でした。

そして、どこの会社でも有給休暇、厚生年金、社会保険、失業保険等の厚生関係の手当てはなく、自分で国保等支払わなければいけませんでした。

皆さんの勤めてる会社はどうですか?

個人経営の所に勤めてる方、
アルバイトやパートといっても正社員と同じような勤務時間、仕事を任されてる方、
派遣の方、

そうした手当ての有無、有給なら実際に使えるのかなど
他の会社の実態が知ってみたいです。お願いします
今の会社はパートには有給がないです
ずっと続けたいのでかなり考えます

辞める気なら労働基準局に訴え
有給でと、会社側に伝え 労働基準局で書類など
提出すれば会社は払わなければならない

けどね~後味悪いし
そういうトコてだいたい小さいとこで
いい人が多いんですよね…

それと 職業安定所が有給がないのを確認せず
紹介をしてる時点で国の怠慢ですよね?
↑ いいました 今のトコ有給ないから


ゆう
関連する情報

一覧

ホーム