無知でごめんなさい。
私は二月で退職し三月末に彼と入籍をして扶養に入ります。一ヶ月間は国保か任意継続かは迷い中です。

退職に伴い失業保険の手続きをしようと思ってますが…扶養に入り失業保険の手続きを行うと扶養から外れ国保、国民年金に切り替わるのは何故ですか?

詳しい方教えて下さい。
婚姻しご主人の社会保険の被扶養者になるための認定基準のことですね。
あなたのご主人となる方が、協会けんぽと厚生年金の被保険者であるものとして書きます。

被扶養者の年間収入額を130万円までと規定しているため
雇用保険の失業手当金の場合、月額が108,333円、日額にすると
3,611円未満の受給金額でなければ認定されないことになっています。
(掛け算してみて下さい)

しかし、現実は失業手当金は90日間の支給であったり120日間であったりし
1年間継続して支給を受けられませんので、年間受給額は130万になることが
少ないのですが、支給を受け始めるとその受給金額がこれからも
継続していくであろうと判断されてしまうために除外されるのです。

全てそうですが、どこかで一線を引いてケジメをつけないと法もザルになってしまいます。
1日、1月、1円足りないために、又は超えたために受給できなくなったり、
認定されなくなったり、控除が受けられなかったりします。
お国が決めた健康保険法、厚生年金保険法、所得税法ですから、しかたないですね。

失業手当金の受給期間が終わったら、被扶養者になってください。
老婆心ながら、失業手当金の申請に「結婚とか配偶者の扶養のため」は
いけません。認定されなくなります。
雇用保険(失業保険)を受給する際の社会保険の扶養について。
携帯からで見辛くてすみません。



現在、夫の社会保険の扶養に入っています。今月末から雇用保険を受給します。
その際、扶養から外れる必要があるかと思いますが、さんざん夫に扶養を抜ける手続きしないといけないからとお願いしていたのですが、こんなギリギリになってしまいました。

そこで質問なのですが、雇用保険受給開始してから少し経ってから扶養を抜けたら、遡って支払いしなければならないなどありますか?
今年に入ってからは一度も保険証を使ってませんので、大丈夫かとは思うのですが。
扶養を抜けてから、国保と国民年金の支払いをしようと思っています。

無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給してから扶養をはずせば大丈夫です、遡及されて保険料を徴収されることはありません、保険者者証を使用した云々は関係ありません、もし受給が3月中なら1日でも一月分の保険料が掛かります。
はじめて質問させて頂きます。似たような質問もあるのですが、サッパリ分からないので分かりやすく回答して頂ければ助かります!
内容は旦那の扶養家族になりたいということです。
私は今年の
3月に退職をし、3ヶ月の待機期間を経て、今現在失業保険をもらっています。
この10月で、失業保険も受給が満了し11月から、無収入の状態になります。
そこで、11月より旦那の保険の方へ加入したいと思っていました。
先日、源泉徴収票と、雇用保険受給票と、退職金の明細を用意して下さいと言われ提出したのですが、来年の1月まで、入れませんと言われました。
私の1?3月までの給料は70万程失業保険は50万程です。しかし、退職金が165万程ありこれが原因なのかなと思います。
退職金は所得になるのですか?
私の考えとしては健康保険と年金だけは旦那の方でと思っていたので何故か納得できません!
会社によって違うのでしょうか?
11月からは無収入なるのに…。と人に聞いたり役所に行ったりしてるのですが、分かる人がいません。
詳しい方教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご主人を通じて会社の担当者とやりとりされたのだと思いますが
・ご主人は、税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で、質問者が求めているのは健保・年金の“扶養”だ、ということを理解していたでしょうか?
・担当者には、健保・年金の“扶養”の話である、ということが伝わっていたでしょうか?


〉退職金は所得になるのですか?

所得です。給与の源泉徴収票とは別に、退職所得の源泉徴収票をもらったはず。
ただし、「所得」が基準であるのは税の“扶養”のほうです。


〉会社によって違うのでしょうか?

健保の“扶養”の基準は、健康保険の保険者(運営団体)により微妙に違います。
一般的には、退職金は「収入」(130万円未満)に入れません。

疑問なら、保険証に書いてある「保険者」に直接お尋ねを。



〉役所に行ったり

どの役所のどの部署に行ったんですか? 何を訊きに行った(つもりだった)んですか?
関連する情報

一覧

ホーム