失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
職業訓練を受けると良いです。
色々な科があるので選択したら良いです。
訓練期間の間、最長6ヵ月間受給期間を延長できます。
色々な科があるので選択したら良いです。
訓練期間の間、最長6ヵ月間受給期間を延長できます。
私は現在病気の為、7月中旬から仕事を休んでいます。
私は、
パート(月90時間くらい)
雇用保険1年以上加入
国民健康保険加入
先日会社の方に、人を新たに募集をしていて復帰となった場合
に今まで通りシフトに入れないかもしれない事を了承して。と言われました。
重い物を持ったり運んだり、立ち仕事で、復帰となっても難しく、先日私が働いていた時間帯に1人入ったみたいなので、辞めようかと思っています。
ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、失業保険はすぐにもらえるものなのですか?
その様な制度等、難しくてよくわからないので詳しい方お願いします。
私は、
パート(月90時間くらい)
雇用保険1年以上加入
国民健康保険加入
先日会社の方に、人を新たに募集をしていて復帰となった場合
に今まで通りシフトに入れないかもしれない事を了承して。と言われました。
重い物を持ったり運んだり、立ち仕事で、復帰となっても難しく、先日私が働いていた時間帯に1人入ったみたいなので、辞めようかと思っています。
ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、失業保険はすぐにもらえるものなのですか?
その様な制度等、難しくてよくわからないので詳しい方お願いします。
>失業保険はすぐにもらえるものなのですか?
そもそも受給資格があるのかが問題です。
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
その上で病気やけがで退職したならば給付制限なしで受給が開始されます。
ただ
>ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、
ということだとハローワークが病気やケガでの退職と認めるかどうかはわかりません、ハローワークの判断次第。
またすぐと言っても手続してから入金するまでは最短でも約1か月はかかります。
そもそも受給資格があるのかが問題です。
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
その上で病気やけがで退職したならば給付制限なしで受給が開始されます。
ただ
>ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、
ということだとハローワークが病気やケガでの退職と認めるかどうかはわかりません、ハローワークの判断次第。
またすぐと言っても手続してから入金するまでは最短でも約1か月はかかります。
個人事業主の休業・取り消し及び、失業保険の給付について伺います。
不勉強で申し訳ありませんが以下ご教授願えませんでしょうか。
昨年8月まで3年勤めた会社を退職し、9月よりフリーランスとして
仕事を始めました。
しかし立ち上がりは思わしくなかった上、年明け早々に妊娠が発覚し、
フリーランスで仕事をしていくことを一時あきらめようと思っています。
その場合、出産後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。
(妊娠期間中は、確か受給期間を延長できるはずですよね)
何かで個人事業主も休業届けを提出すれば、失業保険を受給
できると聞いたのですが、念のため正しい情報をご教授いただけると
嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
不勉強で申し訳ありませんが以下ご教授願えませんでしょうか。
昨年8月まで3年勤めた会社を退職し、9月よりフリーランスとして
仕事を始めました。
しかし立ち上がりは思わしくなかった上、年明け早々に妊娠が発覚し、
フリーランスで仕事をしていくことを一時あきらめようと思っています。
その場合、出産後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。
(妊娠期間中は、確か受給期間を延長できるはずですよね)
何かで個人事業主も休業届けを提出すれば、失業保険を受給
できると聞いたのですが、念のため正しい情報をご教授いただけると
嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
個人事業主は雇用保険に加入できませんから、
休業届けを提出しても失業保険を受給することは出来ません、
雇用保険は就職している人が一定期間、
雇用保険に加入していて、離職した場合に支給されるものです
休業届けを提出しても失業保険を受給することは出来ません、
雇用保険は就職している人が一定期間、
雇用保険に加入していて、離職した場合に支給されるものです
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
申請日から待機期間は始まっています。
待機期間満了日は5月6日です。
5月7日からが支給対象日になり、5月20日の認定日には5月7日~5月19日までの13日分×基本手当日額が支給されます(振込は基本5営業日以内ですので、5月26日か27日でしょう)
次回認定日以降は28日ごとになり、28日分×基本手当日額が支給されます。
待機期間満了日は5月6日です。
5月7日からが支給対象日になり、5月20日の認定日には5月7日~5月19日までの13日分×基本手当日額が支給されます(振込は基本5営業日以内ですので、5月26日か27日でしょう)
次回認定日以降は28日ごとになり、28日分×基本手当日額が支給されます。
失業保険について教えて下さい。
私は今、精神疾患の為傷病手当をもらい失業保険を延長しています。もうすぐ傷病手当も切れ失業保険の申請をしようと思ってるのですが、傷病手当てが切れるまで
あと、二ヶ月程あります。
仕事は病院の先生から2、3年はしてはいけないと言われています。なので早めに手続きをしようと考えてるんですが、この場合手続きは受けてもらえるのでしょうか?
私は今、精神疾患の為傷病手当をもらい失業保険を延長しています。もうすぐ傷病手当も切れ失業保険の申請をしようと思ってるのですが、傷病手当てが切れるまで
あと、二ヶ月程あります。
仕事は病院の先生から2、3年はしてはいけないと言われています。なので早めに手続きをしようと考えてるんですが、この場合手続きは受けてもらえるのでしょうか?
確か、傷病手当は退職してから1年間だったと思いますが、貴方様はもうすぐ1年になるとゆうことでしょうか?
傷病手当の延長は、今から手続きをして、最高3年まで受給できたと思います。
医師の診断があるとのことですから、あとはハロワの指示で延長手続きをすれば良いかと思います。
失業保険の有効期限(とゆうのかな?)は、1年間になりますので、失業保険の受給資格は無くなります。
3年後、まだ病状が回復しないようであれば、障害年金へ、との流れになるかと思いますよ。
ご無理なさいませんように。
傷病手当の延長は、今から手続きをして、最高3年まで受給できたと思います。
医師の診断があるとのことですから、あとはハロワの指示で延長手続きをすれば良いかと思います。
失業保険の有効期限(とゆうのかな?)は、1年間になりますので、失業保険の受給資格は無くなります。
3年後、まだ病状が回復しないようであれば、障害年金へ、との流れになるかと思いますよ。
ご無理なさいませんように。
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
2年勤めていた会社を、会社都合で退職しました。その翌日から新しい会社に就職したのですが、現在退職を考えています。
入社10日ほどです。
その場合、失業保険は前職分で申請できますか?
精神的に辛い状況なので、今の会社を続けていくことは考えていないのですが、その後の生活が心配です。
2年勤めていた会社を、会社都合で退職しました。その翌日から新しい会社に就職したのですが、現在退職を考えています。
入社10日ほどです。
その場合、失業保険は前職分で申請できますか?
精神的に辛い状況なので、今の会社を続けていくことは考えていないのですが、その後の生活が心配です。
はい、前職分で申請可能です。
ただし雇用保険に加入していたかが問題となります。
会社都合で退職した場合、雇用保険に6ヶ月の
加入があれば、問題なくもらえます。
会社都合であれば、失業保険は1ヶ月待たないうちに
受給が開始できるかと思うので、一度ハローワークに
行くか電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
生活できるかどうか・・という点では、
金額はあまり期待できませんが・・・
ないよりマシですね(。-∀-)
ただし雇用保険に加入していたかが問題となります。
会社都合で退職した場合、雇用保険に6ヶ月の
加入があれば、問題なくもらえます。
会社都合であれば、失業保険は1ヶ月待たないうちに
受給が開始できるかと思うので、一度ハローワークに
行くか電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
生活できるかどうか・・という点では、
金額はあまり期待できませんが・・・
ないよりマシですね(。-∀-)
関連する情報