失業保険受給の申請をして待機期間後の認定日に無断で行かなくても、失業保険の受給が次の認定日に繰り延べされるだけで、特に不都合ないですか?

失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
家族手当のほうはともかく、健康保険のほうは本当に「1月~12月の額」によるのですか?

「日額が基準内であり、かつ、1~12月の額が基準内である」とか、「日額に関係なく手当の受給終了までダメ」というところはあっても、「1月~12月の額」だけで判断するところってないと思うのですが……。


〉申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職日から1年間です。
離職票を職安に出した日からではありません。
母子家庭なのに
親が働かないって母親は一体
どのような考えをもっていると
思いますか?

最近、母にイライラしてしかたありません。

もう仕事を辞めて八ヶ月経とうとしてます。

未だに働く気配はなし。
意味がわかりません。

いまは祖母たちの家で暮らしてますが
私と祖母は仲が悪いので一刻も早く
引っ越したいと前に
言いました。

その時はこんご引っ越すような感じだったのに…
今ではまるでなかった話のように…

普通ならそのために無謀でも
働いて、お金貯めて、
ってするのが筋でしょう?!

多分、働くのが嫌なのかなと思います、

一体いつ働くの?と、
いつ言おういつ言おうと思ってる間に八ヶ月
経ってしまいました。

もう少し経ったら働くだろう、
働くだろうとおもって
今まで言うのも我慢してきました。

もしかしたら、失業保険かなんかに
入っててそのお金がもらえてるのかな?とか…
いろいろ考えました。

しかも、家事をするだけで
暑い暑い。はぁーとため息の連発。
まるで、あー私忙しい、私だけが
頑張ってると言わんばかりに。

私が気を遣って手伝いをすると
え、いいよ~やんなくて
といいます。

は?ってかんじです。

今のところ、あなたの仕事、
寝ること、テレビみること、
家事少ししかやってませんけど?

全国の母子家庭の親は
必死になって
はたらいてるんじゃないんですか?!

愚痴ばかりですいません。
ほんと泣きたいくらい
クソな家族です。

私はとにかく
早く引っ越したいんです。

もう祖母と顔会わすのが嫌なんです。

もうどうしたら私は
いいのですか?
父親(夫)が亡くなって、遺族年金で生活されてる家庭もありますから…。
私の知ってるお宅は息子さん二人、私大です。
お兄ちゃんはこの春からお勤めされてますし、後は弟くんの就職だけですね。

お父さん(ご主人)は大手企業でしたから、会社からのサポートも厚いのかも知れないですが。
見た感じ、派手さは無いけど苦労してる感じも無いし、明るいお母さんですよ。

働かなくても資産運用などでも暮らせる人って、母子家庭に限らず存在すると思いますが。
退職後の事で、教えてください。
3月一杯で退社し、7月末に入籍予定です。
あってはならないですが、今もし、妊娠した場合、失業保険ですが、黙って三ヶ月受け取り、出産一時金を受け取るのか
、出産後、受け取るのかどちらがいいですか?
失業保険の延長というのは、もらえる期間内が伸びるだけで、隠してた三ヶ月と出産後の三ヶ月にもらえるわけではないですよね?

失業保険をもらっているときに妊娠がわかった場合はどうしたら得ですか?

隠したりは良くないですが、あまり知識が無いので、お得な方法を教えていただけませんか?
いつ出産ですか?

法律上の違反をしないで、離職票を貰ったら

国保に加入されてください。。国保から一時金が出ます。。

本当なら、退職しすぐ入籍され旦那さんの社保の扶養に入るのが一番なんですが・・・

国保加入も国民健康保険料の支払いが発生します。。
失業保険等について教えて下さい。

180日の失業保険を貰いながら、やっと4月に内定が決りました。受給日数の残りは、50日位です。
しかし、働いて10日で会社には合わないという理由でクビになりました。年金手帳や雇用保険証、住民票、誓約書、印鑑登録証など、一通りは渡しているのですが、突然クビでした。

そこで3点教えて下さい。
1、この場合、訴えることはできるのでしょうか?
2、また、失業保険は貰えるのか?
3、雇用保険等の記録が10日として残ってしまうのでしょうか?

せっかく、書類選考、テスト、面接を受けて内定を頂けたのに悲しいです。

ご回答宜しくお願いします。
★1、この場合、訴えることはできるのでしょうか?
☆まず「退職証明書」・「解雇理由証明書」を請求して下さい。
上記2点の提出に応じなかった場合と解雇理由に納得できない場合は、
会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談して下さい。

★2、また、失業保険は貰えるのか?
☆前職の離職の翌日から1年以内であれば受給出来ます。
「★1、」で請求した「退職証明書」・「解雇理由証明書」を職安の給付係に提出して下さい。
支給残日数分が受給出来ます(求職活動の実績が必要)。

★3、雇用保険等の記録が10日として残ってしまうのでしょうか?
☆記録が残っても、貴方に不利はないと思います。
次の再就職先に知られる心配はないと思います
(履歴書・職務経歴書に記載しなければ)。
何について心配なさっているのかが、わかりません。
「雇用保険受給資格者証」には、支給・不支給・就職 等の
記録は残ります。
詳しい方にお聞きしたいのですが

実家に両親と弟が住んでいまして、私は(男)実家から車で30分ぐらいの所に一人暮らしをしている会社員です。


父親(61歳)は一年前に脳梗塞で倒れたましたが、後遺症もなく仕事はしていたのですが、退職をして現在は失業保険を受給しています。

母親(60)はパートで年間に百万円弱の収入があります。

弟(37)なのですが、障害者になってしまい(両目失明の障害者一級の手帳)母親の助けがなければ身の回りのことができない状態です。
それで障害者年金を申請しようとしたのですが、受給資格を満たしておらず受給する事ができません。
そこで生活保護を申請したいのですが、弟がこのような家庭環境で生活保護を申請して受給できるのでしょうか?
やはり家を出て低家賃のアパートを借りてそこに住所を移して、独立しているという形をとらないと保護を受けるのは無理なのでしょうか?
ただ、両目が失明しているという状態なので、自立は非常に難しいのです。
叔母夫婦も実家から10分ぐらいの所に住んでます。
生活保護は100%無理ですね。
1人暮らしをさせたところで、
両親はもちろん、あなたが扶養する事も可能ですから。
関連する情報

一覧

ホーム