お尋ね致します。傷病手当金受給期間に退職した場合、失業保険は貰えますでしょうか?小生の雇用保険被保険者期間は20年以上です。
傷病手当金と失業手当を同時に受給することは出来ません。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
水道代 7000円←高くないですか?
携帯電話代 12000~14000円(2台)←固定電話・ネットもあるので、もう少し減らせないのでしょうか?
新聞代 4000円←ネットがあるので、新聞はなくても情報は入ると思います。
保険代 主人16000円 私8000円 ←2人の保険料が高いように感じます。入院日額・生命保険等見直しをしてみてはいかかでしょうか。生命保険については学資保険の金額分、差し引いてもいいと思います。(保険契約者が死亡しても学資保険がもらえるため)
学資保険15000円←1人1万程度の学資保険があったほうが将来楽かもしれません。
主人小遣い 20000円
現状の生活費維持では、奥さんがパートをしたとしても生活は厳しいと思います。
理由:現在25万以上の生活費が毎月かかっており、旦那さんの手取り15万から10万以上オーバーのため。
奥さんが正社員として働かれるならやっていけると思いますが、パート収入だと月10万以上稼ぐのは大変ですよ。
また、保育園も待機児童があったりで、仕事が確定していないと入れないところが多いようですし・・・。
携帯電話代 12000~14000円(2台)←固定電話・ネットもあるので、もう少し減らせないのでしょうか?
新聞代 4000円←ネットがあるので、新聞はなくても情報は入ると思います。
保険代 主人16000円 私8000円 ←2人の保険料が高いように感じます。入院日額・生命保険等見直しをしてみてはいかかでしょうか。生命保険については学資保険の金額分、差し引いてもいいと思います。(保険契約者が死亡しても学資保険がもらえるため)
学資保険15000円←1人1万程度の学資保険があったほうが将来楽かもしれません。
主人小遣い 20000円
現状の生活費維持では、奥さんがパートをしたとしても生活は厳しいと思います。
理由:現在25万以上の生活費が毎月かかっており、旦那さんの手取り15万から10万以上オーバーのため。
奥さんが正社員として働かれるならやっていけると思いますが、パート収入だと月10万以上稼ぐのは大変ですよ。
また、保育園も待機児童があったりで、仕事が確定していないと入れないところが多いようですし・・・。
ハローワークの失業保険って、ハローワークを通して就職につかないと出ないのですか?
知り合いから仕事を紹介してもらったとか、求人案内で見つけたとか…
失業して二ヶ月ほどたちます。ハローワークにもなかなかいい仕事がなく(今までの経験や技術を活かせる仕事が)、悩んでます。もうお金の余裕もありません。こういう人間をハローワークは助けてはくれないのでしょうか?
知り合いから仕事を紹介してもらったとか、求人案内で見つけたとか…
失業して二ヶ月ほどたちます。ハローワークにもなかなかいい仕事がなく(今までの経験や技術を活かせる仕事が)、悩んでます。もうお金の余裕もありません。こういう人間をハローワークは助けてはくれないのでしょうか?
まず失業保険はハローワークが行っているものではなくあくまで窓口になっているだけですので要件を満たせば以前にどういった経緯で職に付いていたかは問題ではありません。
その前職についていたときに雇用保険に規定の期間加入していたかが問題です。
その前職についていたときに雇用保険に規定の期間加入していたかが問題です。
はじめまして。再就職手当てについてお聞きしたいのですが6月26日に就職をしました。7月26日までに申請書を提出してくださいと書いてあり、7月6に申請書を提出。いつごろもらえますか?
失業保険が120日あって、そのうちの60日が残ってします。
この場合、金額はいくらになりますか?
基本給は¥5440です。
よろしくお願いします。
失業保険が120日あって、そのうちの60日が残ってします。
この場合、金額はいくらになりますか?
基本給は¥5440です。
よろしくお願いします。
ハローワークでもらうしおりに書かれていますが、申請をしてから約1ヶ月後に会社に在籍確認があり、その後 決定通知が届き、入金という流れなので、おおむね手続きしてから1ヶ月後から1ヶ月半かかると思います。
金額ですが、残っている失業給付の50%ですので、基本日額5440円×(60日×50%)で163200円になりますね。
金額ですが、残っている失業給付の50%ですので、基本日額5440円×(60日×50%)で163200円になりますね。
関連する情報