失業手当受給中のアルバイトについて教えてください。
今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。
今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。
実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。
いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。
1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。
今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。
実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。
いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。
1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
すべては、離職票等を以て雇用保険受給申請に行かれればわかる事です。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。
※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。
※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
主人が9月末で自己都合退社しました。11月から別の会社での勤務が決まっています。無知で恥ずかしいですが、この場合ハローワークで何らかの手続きをしたほうがいいでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
退職時点で次の就職先が決まっている人は「失業者」ではありません。
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
失業保険について質問です。現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。今年の12月で退職しますが就労期間が9ヶ月しかありません。
前職は昨年の8月に退職し、2年半勤めました。就労期間は辞めた時?からさかのぼって2年の合計が12ヶ月以上あれば給付対象だと思いますが、前職退職後に失業保険を受給してます。この場合、12月に辞めても失業保険は受給可能でしょうか?
前職は昨年の8月に退職し、2年半勤めました。就労期間は辞めた時?からさかのぼって2年の合計が12ヶ月以上あれば給付対象だと思いますが、前職退職後に失業保険を受給してます。この場合、12月に辞めても失業保険は受給可能でしょうか?
・単純に「就労期間」や「雇用保険に加入していた期間」によるのではありません。
「雇用保険に加入していた期間」のうち、さらに条件を満たしたものを、受給資格条件である「被保険者期間○ヶ月」と数えます。
・失業給付を受けたのなら、受ける前の期間は、「被保険者期間」に数えません。
・特定受給資格者や特定理由離職者なら、1年間に「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば受給資格を得られます。
「雇用保険に加入していた期間」のうち、さらに条件を満たしたものを、受給資格条件である「被保険者期間○ヶ月」と数えます。
・失業給付を受けたのなら、受ける前の期間は、「被保険者期間」に数えません。
・特定受給資格者や特定理由離職者なら、1年間に「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば受給資格を得られます。
失業保険延長給付の広域延長給付について。現在 仙台市青葉区に住んでおります。本給付の説明を受けた際、宮城野区若林区に限るため、受給できずとのことでした。若林区との境界線に住んでいるため、納得いきません
ハローワークの窓口での相談をしたのですが、形式的な対応を受けたうえ上、できないと否認されました。50歳代でなかなか仕事が決まらず、困っております。延長給付を受けるなにかよい方法はありますでしょうか?90日分の延長は、私にとって大きいです。ちなみに①受給日数があと25日で、訓練延長給付は受けれない。②個別延長給付は自己都合退職のため適用不可③被災地特例の延長給付は不可との説明を受けました。
ハローワークの窓口での相談をしたのですが、形式的な対応を受けたうえ上、できないと否認されました。50歳代でなかなか仕事が決まらず、困っております。延長給付を受けるなにかよい方法はありますでしょうか?90日分の延長は、私にとって大きいです。ちなみに①受給日数があと25日で、訓練延長給付は受けれない。②個別延長給付は自己都合退職のため適用不可③被災地特例の延長給付は不可との説明を受けました。
福島の原発で境界線に苦しんでいるのと比べれば納得できない問題じゃないですよ。
青葉区である以上いくら言っても無駄なこと。何でもできる仕事からやっていくしかないでしょう。遅かれ早か受給は終了するのだし、今の現状を受け入れて頑張るしかないのでは。大変なのは、貴方だけではないですよ。年齢が高くても雇ってくれる仕事もあるはずですし。自己都合で退職したのなら、50代の転職が厳しいのは十分予想できたはずですし。結局、自分の行動が原因なのだから仕方ないと思います。
青葉区である以上いくら言っても無駄なこと。何でもできる仕事からやっていくしかないでしょう。遅かれ早か受給は終了するのだし、今の現状を受け入れて頑張るしかないのでは。大変なのは、貴方だけではないですよ。年齢が高くても雇ってくれる仕事もあるはずですし。自己都合で退職したのなら、50代の転職が厳しいのは十分予想できたはずですし。結局、自分の行動が原因なのだから仕方ないと思います。
【急ぎ】雇用保険 失業保険 について
雇用保険を受給しながらのアルバイトについて分からないことがあるので質問させていただきます。
まず、当方基本手当日額は4000円代です。
①時
給700円代・一日3時間・週5日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料は基本手当日額を超えない為差額が支給されると思いますが、支給されなかった時間分は合算し所定給付日数は繰り越されるのでしょうか?
(例:週に16時間アルバイトをした→2日分繰越)
②時給700円代・一日8時間・週2日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料が基本手当日額を超える為、所定給付日数が2日繰越ということでしょうか?
上記2パターンのどちらでアルバイトをしようか迷っております。
もちろん週40時間の正社員で働けたらいいのですが、なかなか難しく、とりあえずアルバイトから・・と考えています。
これからのもしものことを考えたときに、給付日数が残っていれば多少は安心だと思っております。
ですので、合算制度(?)がない場合は②のほうが良いということになるのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
雇用保険を受給しながらのアルバイトについて分からないことがあるので質問させていただきます。
まず、当方基本手当日額は4000円代です。
①時
給700円代・一日3時間・週5日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料は基本手当日額を超えない為差額が支給されると思いますが、支給されなかった時間分は合算し所定給付日数は繰り越されるのでしょうか?
(例:週に16時間アルバイトをした→2日分繰越)
②時給700円代・一日8時間・週2日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料が基本手当日額を超える為、所定給付日数が2日繰越ということでしょうか?
上記2パターンのどちらでアルバイトをしようか迷っております。
もちろん週40時間の正社員で働けたらいいのですが、なかなか難しく、とりあえずアルバイトから・・と考えています。
これからのもしものことを考えたときに、給付日数が残っていれば多少は安心だと思っております。
ですので、合算制度(?)がない場合は②のほうが良いということになるのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
補足について
その条件で毎週働くことになるとおそらく就職とみなされます。
就業手当が該当であれば(条件はしおりを見てください)、残日数分は日額の30%が支給されます。
これは勤務の有無を問わず受給できますが、受給した日は減額時と同様に残日数は減っていきます。
また非該当なら給付停止です。
ちなみにどちらでもアルバイトを辞めた場合、残日数があればその分は失業給付を受給することは可能です。
ただし、受給のきっかけとなった退職から1年以内にもらい終わる必要があります。
**************************
①の場合は差額のみですが給付金を受けているので1日分受給したことになります。
時間の繰り越しなどはありません。
ですので選べるのであれば、満額受給できる②の方がお得ですね。
その条件で毎週働くことになるとおそらく就職とみなされます。
就業手当が該当であれば(条件はしおりを見てください)、残日数分は日額の30%が支給されます。
これは勤務の有無を問わず受給できますが、受給した日は減額時と同様に残日数は減っていきます。
また非該当なら給付停止です。
ちなみにどちらでもアルバイトを辞めた場合、残日数があればその分は失業給付を受給することは可能です。
ただし、受給のきっかけとなった退職から1年以内にもらい終わる必要があります。
**************************
①の場合は差額のみですが給付金を受けているので1日分受給したことになります。
時間の繰り越しなどはありません。
ですので選べるのであれば、満額受給できる②の方がお得ですね。
自己都合で退職し、転職活動を行っている者です。
現在、自己都合により退職し、失業保険申請中の者です。転職活動を第一に据えて生活していますが、プロとは程遠いですが、かねてよりライフ
ワークで絵画制作をしています。
最近某所から、作品展示と即売の催しの参加オファーを頂きました。
催しの開催は半年先ですが、転職の合間合間に数点作品を制作予定です。
のちのち販売に参加するための制作なのですが、これは内職・副業扱いになりますでしょうか。(プロとは程遠いので、販売しても売れるかもわかりませんが、、)
ハローワークにもきいてみたいと思いますが、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
現在、自己都合により退職し、失業保険申請中の者です。転職活動を第一に据えて生活していますが、プロとは程遠いですが、かねてよりライフ
ワークで絵画制作をしています。
最近某所から、作品展示と即売の催しの参加オファーを頂きました。
催しの開催は半年先ですが、転職の合間合間に数点作品を制作予定です。
のちのち販売に参加するための制作なのですが、これは内職・副業扱いになりますでしょうか。(プロとは程遠いので、販売しても売れるかもわかりませんが、、)
ハローワークにもきいてみたいと思いますが、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
求職活動をしないでそれに没頭するのであれば雇用保険の受給は出来ないでしょうが、趣味の一環としてされるのあれば問題ないですよ。
認定日間の決められた求職活動も頑張ってください。
認定日間の決められた求職活動も頑張ってください。
関連する情報