3月末で退職します。
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣だと、退職すると次の派遣先が紹介されると思います。
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
失業保険と扶養の件で質問です。派遣で働いていましたが、派遣先の都合により6月末で契約終了となります。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。
結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。
結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
①の答え
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
特定受給資格者について
私は現在同一派遣元で3年以上働いていますが、次回の契約の更新はないと先日派遣会社から言われました。
こういった場合の失業保険給付は特定需給資格者の範囲入るのでしょうか?
ハローワークの特定需給資格者の範囲の中にこうありました。
●解雇等により離職したもの
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
このなかに3か月契約(たまに1か月契約の月もありました)を3年以上更新してきた登録型派遣は含まれるのでしょうか?
私は現在同一派遣元で3年以上働いていますが、次回の契約の更新はないと先日派遣会社から言われました。
こういった場合の失業保険給付は特定需給資格者の範囲入るのでしょうか?
ハローワークの特定需給資格者の範囲の中にこうありました。
●解雇等により離職したもの
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
このなかに3か月契約(たまに1か月契約の月もありました)を3年以上更新してきた登録型派遣は含まれるのでしょうか?
この場合は該当します、契約の更新が継続して行われていれば、
ご指摘の項目に該当しますから特定受給資格者になれると思われます
ただこれは最終的に安定所の判断によるところになりますから安定所に確認してください
ご指摘の項目に該当しますから特定受給資格者になれると思われます
ただこれは最終的に安定所の判断によるところになりますから安定所に確認してください
関連する情報