失業保険についてですが、失業保険は自分から辞めた場合も出るのでしょうか。
保険に詳しい方回答お願いします。
保険に詳しい方回答お願いします。
退職には自己都合退職と会社都合退職があります。
どちらも受給できますが受給できるまでの期間に相違があります。
自己都合退職の場合は過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが条件です。
(会社都合の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です)
自己都合退職の場合の受給までの期間ですが、ハローワークに申請した後、7日間の待期期間があってその後、3ヶ月の給付制限期間があります。
その後に受給になりますから、3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合は給付制限3ヶ月がありませんからその分早く受給できます。
どちらも受給できますが受給できるまでの期間に相違があります。
自己都合退職の場合は過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが条件です。
(会社都合の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です)
自己都合退職の場合の受給までの期間ですが、ハローワークに申請した後、7日間の待期期間があってその後、3ヶ月の給付制限期間があります。
その後に受給になりますから、3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合は給付制限3ヶ月がありませんからその分早く受給できます。
妊婦の失業保険給付について
先月出産のため、パートで働いていた職場を退職しました。
退職した次の日から、主人の扶養に入れるように、退職証明書を渡し、手続きをしてもらいました。
その後、妊婦でも妊娠期間が終了した後になら失業給付?が受給できると知りました。
離職票は手元にあって、退職した日からもまだ一ヶ月はたっていません。
扶養の手続きはしてしまったのですが、この場合出産後に給付を受給できますか?
先月出産のため、パートで働いていた職場を退職しました。
退職した次の日から、主人の扶養に入れるように、退職証明書を渡し、手続きをしてもらいました。
その後、妊婦でも妊娠期間が終了した後になら失業給付?が受給できると知りました。
離職票は手元にあって、退職した日からもまだ一ヶ月はたっていません。
扶養の手続きはしてしまったのですが、この場合出産後に給付を受給できますか?
延長申請をしましょう。
延長申請をすれば最大四年まで引き延ばせます。
退職後一カ月経過してからでないと手続きが出来ないので、一カ月経過したら離職票、印鑑、母子手帳を持ってハローワークへ行ってください。ちなみに退社してから一カ月後からでないと申請は出来ませんが、その日から一か月が申請期限なのでお忘れなく。
延長申請をすれば最大四年まで引き延ばせます。
退職後一カ月経過してからでないと手続きが出来ないので、一カ月経過したら離職票、印鑑、母子手帳を持ってハローワークへ行ってください。ちなみに退社してから一カ月後からでないと申請は出来ませんが、その日から一か月が申請期限なのでお忘れなく。
扶養についての質問です。
28歳既婚。
正社員で約7年勤めています。
自己都合により退職を考えているところです。
考え方として合っているのか無知でお恥ずかしい限りですが、教えていただきたいです。
扶養には①税金②健康保険、年金の2種類ある。
②については退職後扶養に入り失業保険受給期間は扶養から外れる。
①についてよくわからないのですが退職金も含まれるのでしょうか?失業保険は非課税?ですよね?
そうなると約50万の退職金が貰えるとして退職までの総支給額を53万以内に押さえなければならないということでしょうか?
もしも103万を越えて扶養に入れないとなると何を自分で払わなければならないのでしょうか?住民税でしょうか?
28歳既婚。
正社員で約7年勤めています。
自己都合により退職を考えているところです。
考え方として合っているのか無知でお恥ずかしい限りですが、教えていただきたいです。
扶養には①税金②健康保険、年金の2種類ある。
②については退職後扶養に入り失業保険受給期間は扶養から外れる。
①についてよくわからないのですが退職金も含まれるのでしょうか?失業保険は非課税?ですよね?
そうなると約50万の退職金が貰えるとして退職までの総支給額を53万以内に押さえなければならないということでしょうか?
もしも103万を越えて扶養に入れないとなると何を自分で払わなければならないのでしょうか?住民税でしょうか?
正確には、税金・健保・年金の3種です。
〉退職後扶養に入り失業保険受給期間は扶養から外れる。
基本手当の受給資格があるのなら被扶養者と認めない、という保険者もありますよ。
〉退職金も含まれるのでしょうか?
「退職所得の金額」も関係します。
〉約50万の退職金が貰えるとして退職までの総支給額を53万以内に押さえなければならないということでしょうか?
条件は、収入金額ではなく所得金額によります。
給与所得金額+退職所得金額が38万円以下、というのが条件です。
「収入103万円以下」というのは、収入が給与だけの場合しか使えません。
※「給与所得金額」とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」のこと。
〉扶養に入れないとなると何を自分で払わなければならないのでしょうか?
税の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
扶養する方に関係することで、扶養される方には全く関係ないのです。
〉退職後扶養に入り失業保険受給期間は扶養から外れる。
基本手当の受給資格があるのなら被扶養者と認めない、という保険者もありますよ。
〉退職金も含まれるのでしょうか?
「退職所得の金額」も関係します。
〉約50万の退職金が貰えるとして退職までの総支給額を53万以内に押さえなければならないということでしょうか?
条件は、収入金額ではなく所得金額によります。
給与所得金額+退職所得金額が38万円以下、というのが条件です。
「収入103万円以下」というのは、収入が給与だけの場合しか使えません。
※「給与所得金額」とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」のこと。
〉扶養に入れないとなると何を自分で払わなければならないのでしょうか?
税の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
扶養する方に関係することで、扶養される方には全く関係ないのです。
雇用保険(失業保険)の申請について
一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。
そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?
ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。
そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?
ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
Bでは雇用保険に入っていましたか?
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。
補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。
補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
失業保険について教えて下さい。
アルバイトをしようかなと思っています。
一日に3時間くらいで週に2、3回くらいです。
失業保険が8万くらいあります。バイト代は二万円くらいになりそうなの
ですが、その場合八万から二万円分引いた、六万は失業保険としてもらえますか?
就職したとみなされて、支給されないのなら、まだ他を探そうかなと思ってます…
よろしくお願い申し上げます。
アルバイトをしようかなと思っています。
一日に3時間くらいで週に2、3回くらいです。
失業保険が8万くらいあります。バイト代は二万円くらいになりそうなの
ですが、その場合八万から二万円分引いた、六万は失業保険としてもらえますか?
就職したとみなされて、支給されないのなら、まだ他を探そうかなと思ってます…
よろしくお願い申し上げます。
週に20時間以内の勤務であれば、再就職したものとはみなされません。
なのでハローワークにバイトの状況を届け出されたら良いです。
その分の失業手当は後回しになりますが受給ができます。
補足について
再就職が早くに決まった場合には再就職手当が受給できます。
また、申請を取り下げた認められた場合には、退職後1年以内であれば過去の9年分を引き継ぐことが出来ます。
再就職先で、雇用保険が無い場合、今回の退職の翌日より1年以内に辞職して、再々就職先で雇用保険に加入をされることが条件です。
なのでハローワークにバイトの状況を届け出されたら良いです。
その分の失業手当は後回しになりますが受給ができます。
補足について
再就職が早くに決まった場合には再就職手当が受給できます。
また、申請を取り下げた認められた場合には、退職後1年以内であれば過去の9年分を引き継ぐことが出来ます。
再就職先で、雇用保険が無い場合、今回の退職の翌日より1年以内に辞職して、再々就職先で雇用保険に加入をされることが条件です。
離職票について 先月退職 今月入籍 夫の会社の扶養に入る予定なんですが離職票が提出書類にありました。しかし失業保険を申請する場合離職票を職安に提出しますがこのような場合考えられるケースはありますか
実はパートを検討しています 失業保険で以前給付は受けたことはありませんが手続きの流れは把握済 実は就職お祝い金は受給済 今回の場合は離職票を会社に提出してしまうと今後失業保険の申請をした場合流れがわかりません また離職票を提出しない場合はどのようなケースがありますか(会社に)
実はパートを検討しています 失業保険で以前給付は受けたことはありませんが手続きの流れは把握済 実は就職お祝い金は受給済 今回の場合は離職票を会社に提出してしまうと今後失業保険の申請をした場合流れがわかりません また離職票を提出しない場合はどのようなケースがありますか(会社に)
離職票はあくまでも「代替え」で、本来は「社会保険被保険者資格喪失証明書」です。従前の勤務先から交付していただきましょう。
関連する情報