失業保険について質問です。
11月末で会社の経営状態が良くないと
いう事から社会保険が無くなってしまい
ました。それが嫌なので退職したいんですが
後からハローワークとかに行って事情を
話せば会社都合扱いにしてもらえますか?
11月末で会社の経営状態が良くないと
いう事から社会保険が無くなってしまい
ました。それが嫌なので退職したいんですが
後からハローワークとかに行って事情を
話せば会社都合扱いにしてもらえますか?
もらえる訳ないでしょ、そりゃあ。貴方の意思で辞めるのだから自己都合でしょ。
会社に辞めてくれって言われてないんだから、会社が潰れた訳でもないし。
会社に辞めてくれって言われてないんだから、会社が潰れた訳でもないし。
まだ、会社を辞めたばかりで会社から、失業保険の手続きの書類が手元に無く、まだ、手続きしていませんでした。
暇なのでインターネットで仕事を検索していたところ、気になる会社があったので
ホームページを見て気軽にエントリーしました。
すぐ電話があり、面接になりました。
どんな会社か興味も有り採用されたら、ラッキーだと気軽に面接しました。
面接の前日にハローワークの手続きはしましたが、面接に行く会社の紹介状はもらっていません。
なんだか採用されそうな感じなんですが、ハローワークの紹介でないと、再就職手当は、受給されないそうです。
まだ、採用決定は連絡待ちですが、遠方に就職なので、支度資金も必要です。
なにがよい方法は有りませんか?
暇なのでインターネットで仕事を検索していたところ、気になる会社があったので
ホームページを見て気軽にエントリーしました。
すぐ電話があり、面接になりました。
どんな会社か興味も有り採用されたら、ラッキーだと気軽に面接しました。
面接の前日にハローワークの手続きはしましたが、面接に行く会社の紹介状はもらっていません。
なんだか採用されそうな感じなんですが、ハローワークの紹介でないと、再就職手当は、受給されないそうです。
まだ、採用決定は連絡待ちですが、遠方に就職なので、支度資金も必要です。
なにがよい方法は有りませんか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ハローワークの紹介でないと再就職手当を貰えないとの文面がありますが、前職は自己都合での離職なのでしょうか?
自己都合離職の場合、認定あとの7日間の待機期間をすぎて一ヶ月以内はハローワークからの紹介でないと再就職手当はもらえません
それから、他にも合計9つの条件をすべてクリアする必要があります
現在出先なので帰ったら詳細書きます
ーーー
再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けること
8)雇用保険の被保険者資格を受けている事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事
です。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ハローワークの紹介でないと再就職手当を貰えないとの文面がありますが、前職は自己都合での離職なのでしょうか?
自己都合離職の場合、認定あとの7日間の待機期間をすぎて一ヶ月以内はハローワークからの紹介でないと再就職手当はもらえません
それから、他にも合計9つの条件をすべてクリアする必要があります
現在出先なので帰ったら詳細書きます
ーーー
再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けること
8)雇用保険の被保険者資格を受けている事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事
です。
自己都合で退職しました。
失業保険の認定日についてですが、通常初回認定日から次回認定日まで4週間と書いてありましたが、私の場合、2ヶ月くらい間があります。
そういう場合もあるのでしょうか?
また、求職活動実績も2回以上と書いてありましたが、私の場合も最低2回行えば良いのでしょうか?
すみません。回答お願いします。
失業保険の認定日についてですが、通常初回認定日から次回認定日まで4週間と書いてありましたが、私の場合、2ヶ月くらい間があります。
そういう場合もあるのでしょうか?
また、求職活動実績も2回以上と書いてありましたが、私の場合も最低2回行えば良いのでしょうか?
すみません。回答お願いします。
自己都合では、3か月の給付制限期間があります。
説明は、会社都合で給付制限なしの場合を見聞きしたのでしょうね。
自己都合なので、待期期間から3か月経ってからようやく認定日になるのですよ。
失業者のしおり、ちゃんと読んでますか?
また、求職活動実績も退職理由は関係なし。
認定日~次回認定日までに規定回数以上すればよい。
説明は、会社都合で給付制限なしの場合を見聞きしたのでしょうね。
自己都合なので、待期期間から3か月経ってからようやく認定日になるのですよ。
失業者のしおり、ちゃんと読んでますか?
また、求職活動実績も退職理由は関係なし。
認定日~次回認定日までに規定回数以上すればよい。
今主人が失業保険をもらっています。収入が激減の上に国民保険料が月々5万近いので支払が困難です。
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
お子さんの保険料のことは、ちょっとわかりませんが、
現在失業中で支払いが困難だということであれば、
お住まいの市役所などの役場に問い合わせて、
規定の納期を増やしてもらって払う『分割納付』という方法もあるかと思います。
それでも厳しければ、『減免』という、
保険料を安くしてもらったりする申請もあるかもしれませんが、
生活保護を受けるくらい困窮していなければならないなど、
条件は厳しいかもしれません。(市町村によって基準が違うはずです)
国民健康保険は、みんなで支え合って助けあっていく保険なので、
残念ながら、収入が少ないので払わなくて良いということにはなりません。
国保料を払わないで全額と言っても、いざ病気になった時など大変ではないでしょうか。
前述の方の通り、任意継続だと良かったのかもしれませんが、
今更それを言ってもどうにもならないので、
まずは、住んでいる役所に電話でも良いので問い合わせて相談してみるのが一番です。
現在失業中で支払いが困難だということであれば、
お住まいの市役所などの役場に問い合わせて、
規定の納期を増やしてもらって払う『分割納付』という方法もあるかと思います。
それでも厳しければ、『減免』という、
保険料を安くしてもらったりする申請もあるかもしれませんが、
生活保護を受けるくらい困窮していなければならないなど、
条件は厳しいかもしれません。(市町村によって基準が違うはずです)
国民健康保険は、みんなで支え合って助けあっていく保険なので、
残念ながら、収入が少ないので払わなくて良いということにはなりません。
国保料を払わないで全額と言っても、いざ病気になった時など大変ではないでしょうか。
前述の方の通り、任意継続だと良かったのかもしれませんが、
今更それを言ってもどうにもならないので、
まずは、住んでいる役所に電話でも良いので問い合わせて相談してみるのが一番です。
派遣社員で勤めてた場合の、失業保険、離職票で、聞きたいことがあります。
5年間、勤めてきましたが、来年のあたまに、契約満了になります。(会社都合です)
月末閉め、翌25日に、給料の支払いの契約をしてます。
今回は、勤め先の意向により、2月3日までの契約になりそうです。
そのような場合、失業保険の金額に違いが出るのか?と、離職票はすぐ届くのか?が気になります。
契約満了日が中途半端なので、いろいろと、不安があります。
どなたか、お教え下さい。
5年間、勤めてきましたが、来年のあたまに、契約満了になります。(会社都合です)
月末閉め、翌25日に、給料の支払いの契約をしてます。
今回は、勤め先の意向により、2月3日までの契約になりそうです。
そのような場合、失業保険の金額に違いが出るのか?と、離職票はすぐ届くのか?が気になります。
契約満了日が中途半端なので、いろいろと、不安があります。
どなたか、お教え下さい。
満了日が中途半端でも関係ないです。かならず月末までということはありません。
要は、契約期限を終了すること、です。
「来年のあたまに、契約満了になります」と「勤め先の意向により、2月3日までの契約」と、矛盾してますが、
次は更新して、2月3日まで派遣を延長するということですよね。
ならば、更新するときに、「2月3日まで」の契約書を書くのではと思いますよ。
なお、失業保険の金額は、変わりません。
要は、契約期限を終了すること、です。
「来年のあたまに、契約満了になります」と「勤め先の意向により、2月3日までの契約」と、矛盾してますが、
次は更新して、2月3日まで派遣を延長するということですよね。
ならば、更新するときに、「2月3日まで」の契約書を書くのではと思いますよ。
なお、失業保険の金額は、変わりません。
退職後、結婚による転居という理由で失業保険を待機なしで受給したいと考えてます。
入籍は10/4で東京と静岡で別居してます。2月13日に現職を退職し21日に東京へ引っ越しますが、待機なしで受給する事は可能ですか?
会社への退職届は「結婚」を理由に退職と明記し、提出済ですが、入籍してからかなりたつので期限の決まりとかがあれば教えて頂ければと思います。
入籍は10/4で東京と静岡で別居してます。2月13日に現職を退職し21日に東京へ引っ越しますが、待機なしで受給する事は可能ですか?
会社への退職届は「結婚」を理由に退職と明記し、提出済ですが、入籍してからかなりたつので期限の決まりとかがあれば教えて頂ければと思います。
結婚して通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合は
、正当な理由のある自己の都合によ離職したものに該当します、
これは給付制限がありません
ただしこれには、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上、
1年未満の場合という条件がついてます、
従って貴方の離職前の加入期間がこの条件を満たしていれば
給付制限は外されて支給されます
これは特定受給資格者ではありませんから所定給付日数は90日です
、正当な理由のある自己の都合によ離職したものに該当します、
これは給付制限がありません
ただしこれには、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上、
1年未満の場合という条件がついてます、
従って貴方の離職前の加入期間がこの条件を満たしていれば
給付制限は外されて支給されます
これは特定受給資格者ではありませんから所定給付日数は90日です
関連する情報