特定理由離職者に該当して失業手当がもらえるでしょうか。
それまでは入ってなかったのですが4月から失業保険に入ることができました。しかし、11月上旬に結婚するため、9月までで退職することになりました。
10月上旬に他県に引越しして住民票を移して新しい生活に入ろうと考えています。
調べると、結婚を理由として「特定理由離職者」に該当すれば加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています。ハローワークに相談すると退職してから結婚までの期間がおおむね一ヶ月というきまりなので支給されるかどうか微妙です、と言われました。
住民票を移せばいいのではなく入籍しなくてはならないのでしょうか。
無理してでも10月8日に退職としたほうがいいのでしょうか。
また、いつごろ現在のところと引っ越し先のところとどちらのハローワークに行ったらいいのでしょうか。
いろいろわからなくて不安です。アドバイスをお願いします。
結婚して引っ越すので、現在の職場に通勤できなくなった、という理由ですので、入籍とか住民票の問題じゃなくて、引っ越した日じゃないかなあ?9月末で辞めるのであれば、10月中に引っ越すってことはMUSTになりそうですね。
当然、引越し先にて転職活動をされるわけですから、引越し先での手続になると思われます。

というのはあくまでも私見でございます。
正確にはハローワークにお問い合わせいただかないと、なんともいえませんね、担当された方の最良で決まることも多いようなので、けっこう適当みたいです。

なお、4/1からの加入じゃないと9/30で6ヶ月を満たしませんから、注意してくださいね。
退職について

会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。

現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?

そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?

回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。

自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。

倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。

両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。

通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。

ですので、以下は参考として回答します。

通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。

通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。

ってな感じです。
失業保険について質問です。
今年の3月20日に会社倒産のため、失業しました。
3月中は有給消化のため会社には行かず就職活動をしていて運よく?すぐに就職が決まり3月23日から働き始めました。
すぐに次が決まったので失業保険などなんの手続きもしていません。
しかしあまりに過酷な労働環境のため転職を考えています。
今、退職した場合失業手当は貰えるのでしょうか。貰えるとしたら3ヶ月後からですか?
前の会社の離職票などはあります。
どうぞご回答お願いします。
前の会社と今の会社で雇用保険加入であれば、2社の雇用保険被保険者期間を通算できます。その場合は2社の離職票が必要です。
今度の退職が自己都合退職であれば雇用保険期間が10年未満なら90日の支給です。
その場合は待期期間7日と給付制限3ヶ月が付きますから実際にもらえるのは3ヶ月半~4ヶ月先になってしまいます。
自己都合で退職し、転職活動を行っている者です。

現在、自己都合により退職し、失業保険申請中の者です。転職活動を第一に据えて生活していますが、プロとは程遠いですが、かねてよりライフ
ワークで絵画制作をしています。

最近某所から、作品展示と即売の催しの参加オファーを頂きました。
催しの開催は半年先ですが、転職の合間合間に数点作品を制作予定です。
のちのち販売に参加するための制作なのですが、これは内職・副業扱いになりますでしょうか。(プロとは程遠いので、販売しても売れるかもわかりませんが、、)

ハローワークにもきいてみたいと思いますが、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
求職活動をしないでそれに没頭するのであれば雇用保険の受給は出来ないでしょうが、趣味の一環としてされるのあれば問題ないですよ。
認定日間の決められた求職活動も頑張ってください。
失業保険(雇用保険?)の受給期間について質問。
自己都合で、5年3ヶ月勤めた会社を3月31日に退社しました。保険の加入期間も同じく5年3ヶ月です。

離職票はまだもらっていないので、ハローワークで手続きをしておりません。

私の場合、何ヶ月ほど受給できるのか詳しい方お教えください。ちなみに20代後半です。

※1年前に辞めた同僚(同じく20代後半)は6ヶ月間受給していたのですが、先日ネットで調べたところわたしの場合は90日間のようです。この差はどこから生じたものでしょうか?
あなたの場合は自己都合退職ですよね。
それなら10年未満は年齢に関係なく90日です。
同僚の方は会社都合退職なのではないでしょうか。
でもおかしいですね、会社都合の場合は1年以上5年未満で30歳未満なら90日のはずですが。
同僚の方が満30歳以上で5年以上10年未満なら180日になります。
年齢や雇用保険期間が間違っていませんか?
可能性としてはその方は前に勤めていた会社の雇用保険期間が通算されて10年以上になっていれば、30歳未満でも180日になります。
自己都合の場合は180日になることは絶対にありえません。
ちなみに、受給期間は何ヶ月であらわしません。30日の倍数で、90日が最低で120日、150日、180日となっていきます。
関連する情報

一覧

ホーム