国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
結婚おめでとうございます。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
29歳で公務員からの転職って難しいんでしょうか?
事務系の仕事がしたいんですけど、書類選考で落とされることが多いです。
なかなか内定がもらえず落ち込んでます。
公務員になる前は民間企業で働いてました。事務経験も多少あります。
資格が何もないので、高望みはしてません。
元公務員ですので失業保険はでないし、さすがに求職活動が厳しくなってきました。
これからどうしよう・・・。
事務系の仕事がしたいんですけど、書類選考で落とされることが多いです。
なかなか内定がもらえず落ち込んでます。
公務員になる前は民間企業で働いてました。事務経験も多少あります。
資格が何もないので、高望みはしてません。
元公務員ですので失業保険はでないし、さすがに求職活動が厳しくなってきました。
これからどうしよう・・・。
紹介予定派遣を使ってみては?派遣会社のサイトに行くとたくさん募集しているようですよ。
大体3ヶ月~6ヶ月の派遣期間を経て正社員に登用してもらえる制度です。
これだとあなたも会社の中身をある程度わかった上で入社できます。
ただ、会社側もシビアな目であなたの能力を見てきますけれど・・・
頑張ってくださいね。
大体3ヶ月~6ヶ月の派遣期間を経て正社員に登用してもらえる制度です。
これだとあなたも会社の中身をある程度わかった上で入社できます。
ただ、会社側もシビアな目であなたの能力を見てきますけれど・・・
頑張ってくださいね。
私は昭和23年生まれで、会社の方針で年金もらえる迄勤められ64歳で定年退職します。しかし、私としては65歳誕生日2日前まで勤めて失業保険と年金を両方もらえたら良いと思いますが、それはかないません。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
>1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
そんな猶予の申請手続きそのものが存在しません。退職後受給期間も含めて1年間しか受給資格はありません。
そんな猶予の申請手続きそのものが存在しません。退職後受給期間も含めて1年間しか受給資格はありません。
特別支給の老齢年金の受給申請について。
今年、60歳で定年退職し、現在失業保険受給者です。ご存知かと思いますが、私の年齢でみると報酬比例:61歳、老齢基礎:65歳からの支給になります。
(厚生年金30年以上加入)
ただし例外規定として障害3級以上に該当すれば、61歳から定額分も含め、老齢基礎も支給されるとききました。(現在、障害基礎・厚生年金も受給しておりません。障害者手帳は4級:一下肢の著しい障害)
61歳になったら、すぐにでも申請しようと思いますが、どなたか申請経験のある方、医師の診断書が最も重要な点だと思いますが、支給された・駄目だったなどの回答お待ちしております。
今年、60歳で定年退職し、現在失業保険受給者です。ご存知かと思いますが、私の年齢でみると報酬比例:61歳、老齢基礎:65歳からの支給になります。
(厚生年金30年以上加入)
ただし例外規定として障害3級以上に該当すれば、61歳から定額分も含め、老齢基礎も支給されるとききました。(現在、障害基礎・厚生年金も受給しておりません。障害者手帳は4級:一下肢の著しい障害)
61歳になったら、すぐにでも申請しようと思いますが、どなたか申請経験のある方、医師の診断書が最も重要な点だと思いますが、支給された・駄目だったなどの回答お待ちしております。
障害年金特例制度は、障害年金3級程度以上の方が該当者となっています。
障害者手帳は関係ありません。
医師の診断書が必要ですが、先ず年金事務所に行って申請書類をもらってきましょう。
序に、詳しい話も聞かれると良いでしょう。
障害年金を受給するより通りやすいと聞いています。
障害者手帳は関係ありません。
医師の診断書が必要ですが、先ず年金事務所に行って申請書類をもらってきましょう。
序に、詳しい話も聞かれると良いでしょう。
障害年金を受給するより通りやすいと聞いています。
失業保険の給付について教えてください。
退職し失業保険給付中に就職すると再就職手当てがもらえると思います。
それは失業保険給付の手続きをしてすぐ新しい会社に就職しても貰えるのでしょうか?(例えば手続きをして1週間ぐらいで次の職場が決まった場合とか)
知人が今月いっぱいで仕事を辞める予定らしいのですが、
職安で気になる職場を見つけたらしくなるべく早くそこに連絡を取り面接などをしたいそうです。
退職の手続きをとりすぐほかに就職したら手当てや失業保険はもらえないんでしょうか?
退職し失業保険給付中に就職すると再就職手当てがもらえると思います。
それは失業保険給付の手続きをしてすぐ新しい会社に就職しても貰えるのでしょうか?(例えば手続きをして1週間ぐらいで次の職場が決まった場合とか)
知人が今月いっぱいで仕事を辞める予定らしいのですが、
職安で気になる職場を見つけたらしくなるべく早くそこに連絡を取り面接などをしたいそうです。
退職の手続きをとりすぐほかに就職したら手当てや失業保険はもらえないんでしょうか?
退職して…早期に再就職をしたら、是非再就職手当を貰いたいものですよね。
失業保険の給付と再就職のタイミングにもよります。
失業保険の給付手続きはいろいろ面倒です。
また再就職手当の申請もまた面倒で、職安に何度も足を運ぶことになります。
失業保険の給付手続きをしてから7日間の待機期間に就職が
決まった(もちろんその以前に決まっていた場合も同じ)場合は再就職手当が支給されません。
また1年以上の就職が見込まれる場合が支給の対象になっていたりと規制もありますので
そういうことを考慮して手続きをした方がよいです。
この年度末ですと、辞める人も多いので職安の手続きも相当時間がかかると思いますが
その労力で再就職のタイミングを逃さないようにしたいものですね。
失業保険の給付と再就職のタイミングにもよります。
失業保険の給付手続きはいろいろ面倒です。
また再就職手当の申請もまた面倒で、職安に何度も足を運ぶことになります。
失業保険の給付手続きをしてから7日間の待機期間に就職が
決まった(もちろんその以前に決まっていた場合も同じ)場合は再就職手当が支給されません。
また1年以上の就職が見込まれる場合が支給の対象になっていたりと規制もありますので
そういうことを考慮して手続きをした方がよいです。
この年度末ですと、辞める人も多いので職安の手続きも相当時間がかかると思いますが
その労力で再就職のタイミングを逃さないようにしたいものですね。
質問です。
①不当解雇ではないのでしょうか?
②失業保険受給資格の対象となりますか?
③病気を理由に解雇予告手当をもらえないのでしょうか?
平成22年8月11日~勤務開始
平成23年1月 体調を崩して、2,3日休んだ → 会社にとってはまずい、自分にとってもまずいと感じた。パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
平成23年1月21日 派遣先から君は2月10日までと宣告された。法律的には30日前までに宣告しなければばらないので、2月20日まで在籍するということにはならないのか??理由は、能率が悪いため、人員削減のため
不当解雇にあたるのではないか??また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
解雇予告手当が支給されない場合、病気でも、早退しながらあと1ヶ月会社へいくべきなのか??派遣元から一切連絡がないが、派遣元へ病気のことを相談すべきでしょうか?
※書類は最初に渡された雇用契約書のみで、特に更新の書面はなかった。途中(勤務開始から3ヶ月くらい経過後)、定期的な契約更新書はないのでしょうか?と問いただすと、派遣元は、そうですねえ・・・・とにごされたままでした。
ちなみに解雇により(普通解雇)失業保険を取得できる特定受給者としてのカテゴリに入るためには、6ヶ月以上、雇用保険に加入しなければいけない
という条件に 平成22年8月11日~平成23年2月10日なら対象となるのか??また、上記、不当解雇が認められた場合、平成22年8月11日~平成23年2月20日となるため、対象となるのか??
理解ある方、ご教授願います。
①不当解雇ではないのでしょうか?
②失業保険受給資格の対象となりますか?
③病気を理由に解雇予告手当をもらえないのでしょうか?
平成22年8月11日~勤務開始
平成23年1月 体調を崩して、2,3日休んだ → 会社にとってはまずい、自分にとってもまずいと感じた。パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
平成23年1月21日 派遣先から君は2月10日までと宣告された。法律的には30日前までに宣告しなければばらないので、2月20日まで在籍するということにはならないのか??理由は、能率が悪いため、人員削減のため
不当解雇にあたるのではないか??また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
解雇予告手当が支給されない場合、病気でも、早退しながらあと1ヶ月会社へいくべきなのか??派遣元から一切連絡がないが、派遣元へ病気のことを相談すべきでしょうか?
※書類は最初に渡された雇用契約書のみで、特に更新の書面はなかった。途中(勤務開始から3ヶ月くらい経過後)、定期的な契約更新書はないのでしょうか?と問いただすと、派遣元は、そうですねえ・・・・とにごされたままでした。
ちなみに解雇により(普通解雇)失業保険を取得できる特定受給者としてのカテゴリに入るためには、6ヶ月以上、雇用保険に加入しなければいけない
という条件に 平成22年8月11日~平成23年2月10日なら対象となるのか??また、上記、不当解雇が認められた場合、平成22年8月11日~平成23年2月20日となるため、対象となるのか??
理解ある方、ご教授願います。
非常にわかりにくい文章ですね。
おそらく派遣先からクレームによって切られたのでしょうね。
失礼ながらありありとわかるとしか言い様のない文章です。
>パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
派遣でも出張にいくなど当然の事ですよ。
どこの会社でも派遣が行っていてもおかしくありません。
これをパワハラと貴方は言いますが大きな間違いです。
業務放棄、または極端に仕事をやる気がないと言われてしまいますよ。
>また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
全くの論外でしょう。脅しにとられかねません。
貴方が不当解雇、つまり30日以内に言っていないといえば
いっていないのでしょうがそれ以外のところで会社から
苦情を言われますよ。
例えば出張をパワハラだといえば派遣先への業務妨害、
派遣元が信用をなくしたと言われたら貴方はどうするのですか?
もう少し常識をとらえ、知識を学び責任をもって行動されては如何でしょう?
この文章のような酷くわかりにくい間違えた考えの内容を
職場でされてはまわりは酷く迷惑になります。
おそらく派遣先からクレームによって切られたのでしょうね。
失礼ながらありありとわかるとしか言い様のない文章です。
>パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
派遣でも出張にいくなど当然の事ですよ。
どこの会社でも派遣が行っていてもおかしくありません。
これをパワハラと貴方は言いますが大きな間違いです。
業務放棄、または極端に仕事をやる気がないと言われてしまいますよ。
>また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
全くの論外でしょう。脅しにとられかねません。
貴方が不当解雇、つまり30日以内に言っていないといえば
いっていないのでしょうがそれ以外のところで会社から
苦情を言われますよ。
例えば出張をパワハラだといえば派遣先への業務妨害、
派遣元が信用をなくしたと言われたら貴方はどうするのですか?
もう少し常識をとらえ、知識を学び責任をもって行動されては如何でしょう?
この文章のような酷くわかりにくい間違えた考えの内容を
職場でされてはまわりは酷く迷惑になります。
関連する情報