会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)

4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。

そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。

・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。

私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。

いかがでしょうか??教えてください。
3月は、奥様の3号扶養になるのですから、健康、厚生年金保険料の支払いは発生しません。
試用期間でも社員です、社会保険加入義務があります、収入が17万では、保険上の扶養にはなれません、年130万超が見込まれます、試用期間は解雇しやすい社員期間です。
再就職手当てより、就職が決まってる方は手続きさえ出来ません、手続きしても、求職活動や認定日に勤めながら行けますか?
受給したとしても、試用期間中も雇用保険加入義務がありますので即判明し、3倍返しの対象です。
再就職手当てを頂く裏技は、入社日を5月にする事でしょうね、3/25退職、離職票発行4/10頃、手続き、7日の待期その後入社にすれば、頂けますが、会社が1年以上の雇用を見込む事を証明する、就職届を書かなくてはなりません、何故ハローワークに手続きしたの?って言われそうですが。
これは失業保険の不正受給に該当しますか?
現在、ハローワークより失業保険を受給しています。
夏に追突事故(過失割合こちら0、相手100)にあい、その時のケガの治療が長引き、当時の勤め先を解雇されました(派遣・試用期間中)。

解雇されてからは11月27日から失業保険の受給期間になり、その期間中にJA共済から休業補償(ケガにより欠勤していた日数分と、解雇されてからも残っていた契約期間の日数分)をもらいましたが、休業補償をもらったことをハローワークに申請しない場合、失業保険の不正受給に当たるでしょうか?
JA共済は公的な補償ではないので問題ありません、

労災とか、健康保険から補償されていることを隠して

受給した場合は不正受給になりますが、
税金、扶養について教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給

会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。

問題は、今年度のことです。

今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??

それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)

面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。

詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
・配偶者の範囲:
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
不景気で公務員もリストラ
今、世の中、大不況です。
倒産件数・失業者の増加に伴い、税収も減って失業保険などが
増えると思います、。ですので、公務員や特殊法人の社員
(天下り社員)などのリストラはあるのですか???
減収だけで済みますかね???
地方公務員です。

まず、「リストラ」=「解雇」ではありません。私の県(職場)では、
定年退職者は多くても、新規採用者はいません。その結果、
10年間で65人の職場が50人まで減少しました。実際、年休
(有給休暇)は残っていても、職場に行かない(本当に休める)日
はほとんどないのが現状です。1年間のうち、まったく職場に行
かない日なんて、10日もありませんし、年末年始なんか関係
りません。

大阪府に限らず、リストラは10年以上前から(計画的に)行わ
れています。

企業の場合、業績が良い時に大量採用して、業績が悪化して
から考えている・・・ような気がします。「稼げる時に稼いでおく」
考えは分かりますが、「稼げなくなった時」のことを考えてないの
では・・・

そのくらい日本の景気が悪化していることに気付かなかった(本
当は分かっていても気付かないフリをしていた)企業にも責任が
あると思います。
関連する情報

一覧

ホーム