結婚時の仕事について
8月に結婚式、9月に新婚旅行に行くとします。
1.3月末で仕事を退職し、失業保険を貰い(その間パートで働く)、受給後フルタイム派遣社員で子供出来るまで働く。
2.3月末で仕事を退職し、すぐフルタイム派遣社員で働く。(結婚式は土日だとして、新婚旅行は1週間程休めるのか?有給あるのか?)
3.6月くらいに退職。(今の職場の決算が9月なのであまり近くに退職したくないため)
新婚旅行まで短期のバイト、パートで働き、新婚旅行後にフルタイム派遣で働く。
上記3つの中なら、どれが一番賢いと思いますか?
また他にいい案あれば、お願いいたします。
8月に結婚式、9月に新婚旅行に行くとします。
1.3月末で仕事を退職し、失業保険を貰い(その間パートで働く)、受給後フルタイム派遣社員で子供出来るまで働く。
2.3月末で仕事を退職し、すぐフルタイム派遣社員で働く。(結婚式は土日だとして、新婚旅行は1週間程休めるのか?有給あるのか?)
3.6月くらいに退職。(今の職場の決算が9月なのであまり近くに退職したくないため)
新婚旅行まで短期のバイト、パートで働き、新婚旅行後にフルタイム派遣で働く。
上記3つの中なら、どれが一番賢いと思いますか?
また他にいい案あれば、お願いいたします。
退職する必要はあるの?会社に確認しましたか?私が結婚した時は結婚式からそく新婚旅行でしたが会社休めましたよ。ちなみに職場結婚でしたから旦那さんと二人10日程度取れました。
結婚や新婚旅行なら休みを認めてくれる会社がほとんどだと思います。認めてくれるなら退職の必要はありませんよね会社に確認してください。
失業保険受給中でも確かに短時間なら仕事出来ますが、仕事した場合は失業カレンダーに記入して働いた事を伝える必要があり、その日数失業日数から除外されます。
結婚して引っ越しなどでやむを得ず退職しなくてならないなら、ぎりぎりまで今の会社に在籍して寿退職して失業保険を貰らいながら仕事探しがよいのでは?なぜ新婚旅行までとかの繋ぎの仕事を考える必要があるのですか?
結婚や新婚旅行なら休みを認めてくれる会社がほとんどだと思います。認めてくれるなら退職の必要はありませんよね会社に確認してください。
失業保険受給中でも確かに短時間なら仕事出来ますが、仕事した場合は失業カレンダーに記入して働いた事を伝える必要があり、その日数失業日数から除外されます。
結婚して引っ越しなどでやむを得ず退職しなくてならないなら、ぎりぎりまで今の会社に在籍して寿退職して失業保険を貰らいながら仕事探しがよいのでは?なぜ新婚旅行までとかの繋ぎの仕事を考える必要があるのですか?
6月末に退職します。退職後は個人事業主として生活していく予定です。6月末までにすべき手続き、個人事業主になるための手続き等、教えて頂けますでしょうか?
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
お若いのに大変ですね・・・
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
住宅ローンについてお知恵を借りたいです。
まず最初に、住宅を建築するのは約2年後になります。
建築予定地の土地は家内の実家の土地なので購入する必要がございません。
そして今現在の状況は。
私は季節雇用の運転手をしています。
勤続は13年(季節雇用なので社会保険証が毎年変わる)で年収が源泉徴収で350+失業保険
私名義の賃貸物件が1件(メゾネットタイプ2部屋)建築時から同じ借主がずっと入居。
この物件のローンは約半分終わってます。
家内は福祉施設で指導員(パート)源泉徴収で100
現在の借入状況は車のローンが信販会社から残り10万くらい。
クレジットカードは私も家内も2枚ずつ所有しています。
普段の買い物もクレジットカードのポイントを集めているので3000円以上の買い物はカードで支払うようにしています。
ただし全て1回払いです。
また、5年ほど前に土地だけ購入しようと住宅ローン審査を受けて落とされてます。(土地の価値が少なすぎる)という理由で。
このような状況なのですが、家を2年後に建てたいと思ってます。
建てる計画をしてる住宅は約2000万のログハウスです。
このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?
また、何か準備するべき行動はあるのでしょうか?
真剣に考えてます。
どうかお知恵をお願いいたします。
まず最初に、住宅を建築するのは約2年後になります。
建築予定地の土地は家内の実家の土地なので購入する必要がございません。
そして今現在の状況は。
私は季節雇用の運転手をしています。
勤続は13年(季節雇用なので社会保険証が毎年変わる)で年収が源泉徴収で350+失業保険
私名義の賃貸物件が1件(メゾネットタイプ2部屋)建築時から同じ借主がずっと入居。
この物件のローンは約半分終わってます。
家内は福祉施設で指導員(パート)源泉徴収で100
現在の借入状況は車のローンが信販会社から残り10万くらい。
クレジットカードは私も家内も2枚ずつ所有しています。
普段の買い物もクレジットカードのポイントを集めているので3000円以上の買い物はカードで支払うようにしています。
ただし全て1回払いです。
また、5年ほど前に土地だけ購入しようと住宅ローン審査を受けて落とされてます。(土地の価値が少なすぎる)という理由で。
このような状況なのですが、家を2年後に建てたいと思ってます。
建てる計画をしてる住宅は約2000万のログハウスです。
このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?
また、何か準備するべき行動はあるのでしょうか?
真剣に考えてます。
どうかお知恵をお願いいたします。
年収350万だと、返済比率が35%になるので、いくら家賃収入でもとは引けても、2件目のローンは難しいと思われます。
身内からの土地提供があっても、メゾネットの案件を売却して望まないと難しいかな。年収が800ぐらいあればそのままいけるけど。
家賃分は本来確定申告して収入としなければなりません。
当然、サラリー+アルファが実年収なので、審査には+要素です。
身内からの土地提供があっても、メゾネットの案件を売却して望まないと難しいかな。年収が800ぐらいあればそのままいけるけど。
家賃分は本来確定申告して収入としなければなりません。
当然、サラリー+アルファが実年収なので、審査には+要素です。
1月まで社員で勤務をしていたのですが、退職したので主人の扶養に入る事になりました。
年間の私の収入が130万以下であれば健康保険と年金は主人のところで入れると思うのですが、この収入金額の計算について教えてください。
1)103万以内の扶養控除を受けるときは失業保険は計算しないとききましたが、健康保険・年金については失業給付も計算に含むのでしょうか?
2)退職金は計算するのでしょうか?
3)社員のときの給与は、退職後にもらった源泉徴収票の「控除前金額」でよろしいのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
年間の私の収入が130万以下であれば健康保険と年金は主人のところで入れると思うのですが、この収入金額の計算について教えてください。
1)103万以内の扶養控除を受けるときは失業保険は計算しないとききましたが、健康保険・年金については失業給付も計算に含むのでしょうか?
2)退職金は計算するのでしょうか?
3)社員のときの給与は、退職後にもらった源泉徴収票の「控除前金額」でよろしいのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
・「130万以下」ではなく「未満」です。
・原則として、扶養する人(この場合は夫)の収入の1/2未満という基準もあります。
〉年間の私の収入
この場合の「年収」は、「現時点での収入が12ヶ月続くと仮定した場合の額」です。実際の年収ではありません。
1.含みます。従って、失業基本手当の日額が3612円以上なら“扶養”になれません(1ヶ月は30日で数えますので、「日額×30×12」)。
2.上記の通り、判定時点の収入が基準です。
3.2と同じです。退職前の給与は関係ありません。
※ちなみに、非課税交通費や昼食補助も「収入」のうちです。
※健康保険組合によっては、別の基準のところもあります。
・原則として、扶養する人(この場合は夫)の収入の1/2未満という基準もあります。
〉年間の私の収入
この場合の「年収」は、「現時点での収入が12ヶ月続くと仮定した場合の額」です。実際の年収ではありません。
1.含みます。従って、失業基本手当の日額が3612円以上なら“扶養”になれません(1ヶ月は30日で数えますので、「日額×30×12」)。
2.上記の通り、判定時点の収入が基準です。
3.2と同じです。退職前の給与は関係ありません。
※ちなみに、非課税交通費や昼食補助も「収入」のうちです。
※健康保険組合によっては、別の基準のところもあります。
失業保険をもらえますか??
結婚が決まり12月末で退職する事になりました。
1月1日から旦那の扶養に入る予定です。
結婚式や引越しが終わり、落ち着いたらまた働きたいと思います。
(早くて4月頃から。)
しかし、この一年は扶養内で働きたいと思っています。
この場合、失業保険を貰う資格はありますか??
書類等は揃っていると仮定して回答お願い致します。
ちなみに退職理由は通勤不可能な距離になるためです。
(飛行機を使わないと通勤できなくなります。)
入社3年9ヶ月での退職となります。
正社員で手取りで月17万前後いただいていました。
結婚が決まり12月末で退職する事になりました。
1月1日から旦那の扶養に入る予定です。
結婚式や引越しが終わり、落ち着いたらまた働きたいと思います。
(早くて4月頃から。)
しかし、この一年は扶養内で働きたいと思っています。
この場合、失業保険を貰う資格はありますか??
書類等は揃っていると仮定して回答お願い致します。
ちなみに退職理由は通勤不可能な距離になるためです。
(飛行機を使わないと通勤できなくなります。)
入社3年9ヶ月での退職となります。
正社員で手取りで月17万前後いただいていました。
受給できます。
自己都合ですが、最終的にはハロワの判断となりますが通勤に片道2時間を目安にやむを得ない事情とみなされ、3か月の給付制限はつかない場合がおおいです。
注意が必要なのは退職後1年以内に給付期間で受給資格は失いますので、落ち着いたらなるべく早めに引っ越し先の管轄で手続きをして求職活動を行ってください。その時に住所変更や氏名変更の手続きもできます。何が必要かはハロワで事前に問い合わせてください。
就職活動は扶養内の求職(パート)でも構いません。
自己都合ですが、最終的にはハロワの判断となりますが通勤に片道2時間を目安にやむを得ない事情とみなされ、3か月の給付制限はつかない場合がおおいです。
注意が必要なのは退職後1年以内に給付期間で受給資格は失いますので、落ち着いたらなるべく早めに引っ越し先の管轄で手続きをして求職活動を行ってください。その時に住所変更や氏名変更の手続きもできます。何が必要かはハロワで事前に問い合わせてください。
就職活動は扶養内の求職(パート)でも構いません。
64歳、職場が無くなり失業してしまいます。失業保険と年金ほかについて教えて下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
○65歳になる誕生日の2日前以前に退職すれば、基本手当になります。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
関連する情報