失業保険の「待機期間」について
どなたか詳しい方お願いします!

先日失業保険の手続きに行きました。
その際に受け取ったしおりによると、
資格決定日(離職票を提出した日です)→雇用保険説明会→初回認定日となっていますが、
アルバイトや就労を絶対してはいけない「待機期間」とはどこの部分なのでしょうか?

また、もしこの待機期間にアルバイトをしてしまったら、
今回の失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?

初歩的なことで恥ずかしいのですが、回答よろしくお願いいたします。
待期期間とは、申請をした日を含めて7日間です。その間に収入の有無にかかわらず、仕事をした場合仕事をした日数分だけ待期期間が延長され、待期期間が終了しない限り、給付制限期間や給付対象期間ははじまりません。
雇用契約書と雇用保険非保険者証について

私は今アルバイトをしています。
9月までは週3のフルタイムだったのですが、会社の都合で今月から月~金曜日の午後のみになりました。
すると、契約書が週3のままで来たので、会社に連絡すると、
「全員週3になっているから。それで良いの。個々に作っていたら大変じゃない?」
と言われ唖然。
①雇用契約書って普通、個々のシフトに合わせて作る物じゃないんですか?
雇用保険非保険者証が今日届きました。「今の仕事が終わる時に失業保険を喪失しますので、
連絡してください。」と書かれていました。
今までの会社は契約期間が切れると会社側が喪失手続きを勝手に取ってくれていたので、
自己申告制だと知り、驚きました。
②自己申告の会社は多いのですか?
①労働条件が変わる時は、必ず事前に労働者に確認を取って何らかの契約書を交わさなければなりません。お金にかかわる大事な事ですから、きちんと印鑑のすわった書類が必要となります。会社の方に言っても書類を頂けない場合、労基に相談される事も視野に入れて下さい。今のままなら会社側が契約違反をしている事になります。

②雇用保険の喪失届は、授業員が離職票を要求しない時は手続きをしない場合もあります。喪失届を受理してから離職票が交付されます。雇用保険の喪失手続きを自己申告というのはあまり見かけない光景ではありますが、およその方が離職票を受け取られたり自分から離職票を請求されたりしますので、「雇用保険の喪失手続きを取る」というよりは「離職票を受け取る手続き」という概念の方が一般的かもしれませんね。
失業保険について。

今年の5月末に5年勤めた職場を自己都合で退職しました。
失業保険は今からでもらうことはできますか?


退職してからは無収入でした。離職票は手元にあります。手続きの仕方も教えてください。
お疲れ様です。

1年間有効です。
ただし、3ヵ月の待機期間がありますので
急ぐ必要がありますよ。
1年過ぎたら、貰えませんよ。
---
現在は、ゆうちょ銀行OKです。
資料が少し、古いようですね。
関連する情報

一覧

ホーム