失業保険をもらっている間に、収入(ちょっとしたバイトなど)があった場合
申告をきちんとするとします。

そうすると、もらえる金額は減ってしまうのでしょうか?

減ってしまうのなら、一切バイトなどしないほうがいいですよね?
あなたの価値観しだい。

1円でも失業保険を多くもらいたいならバイトなどしないほうがいい。

1円でも多くお金が欲しいならバイトをしたほうがいい。
市民税県民税について
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。

平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。

その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。


22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。

23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。

*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。

*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
回答1

会社へ問い合わせて再発行できますが
区役所などは自己申告で記入するようだった記憶が
あります。

回答2

税金は1年遅れで請求来ますので
今年も支払いが来ます。

総合

確定申告はされましたでしょうか?
まだであれば税務署へ問い合わせてください。
所得税が戻る可能性があります。
雇用保険は、所得には計算に入りません。
正式採用が伸びた為、失業保険を申請しようか迷っています。
10月に退社し、12月からバイトで新しい会社で週5日8時間働いています。
当初1月から正社員になるはずが、2月になり、4月まで待ってくれと言われました。
3か月以内の就職予定だった為、失業保険の申請はしていませんが先行き不安な部分もあるので申請しようか迷っています。
そこで質問なのですが

・バイトを20時間以内で月14日以内に変えてもらった場合、バイトと両立で支給されるのでしょうか。
・今申請した場合でも3カ月後??
・そもそも今更申請出来るのでしょうか。
・働いている間受領を止めて貰うなどができるのでしょうか。

4月以降に伸びてしまう可能性もあり、本当に採用されるのか不安です。
万が一の場合に備えておきたいので、よろしくお願いします。
申請はできると思います。
おそらく3ヵ月後でしょう。
実際は、申請してから2週間?の待機期間があり、その間は絶対に働いてはいけなかったはずです。
その後、受給制限期間の3ヶ月があって、その期間は週20時間以内であればアルバイトは可能だとは思いますが、3ヶ月で終わる仕事でないと長期的な仕事についたと判断され、(就業手当をもらえるケースもありますが)受給できない可能性があります。
退職による税金と保険料について
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
2008年は会社が年末調整をするはずですから考えなくてもよいと思います。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。

2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。

国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。

2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。

雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。

退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
失業2年目です。家族から害虫扱いを受け立場がありません。
52歳。無資格。(運転免許のみ)
職業案内所へ毎週通うものの、この年齢、また資格を保有していないため仕事がまったく見つかりません。この2年間は、少しでも足しになればとインターネットでのお小遣い稼ぎ(せいぜい1ヶ月2000円程度)を続けています。

しかし、一日中パソコンにかじりついている私の姿を見て、妻も娘も嫌気が指しているようで家族関係も崩壊寸前です。
妻は体と頭が弱いために、稼ぐには限りがあり、収入は月に4万円程です。
今は、失業保険も切れ残り少ない貯金で何とか生きています。
私自身、切れやすい性格であるため何かの拍子に家族に当たって騒動を起こしてしまいそうで怖いです。今までに、食事中に切れて約、300本以上の箸を折ってきました。

東北六県の、最も田舎である県に在住です。
好きな事は、自然と触れ合うこと、山菜取りです。
仕事をない理由をこの時世のせいにしている自分にも、苛立ちを覚えます。
資金・資格は一切ありませんが、やる気だけは誰にも負けないくらいあります。
学歴は高卒、学力には自身がありませんが、一般常識に関しては自身があります。
タバコは1日半箱。

高校を卒業した娘の進路にも支障が出ています。
本人は大学進学をしたかったようなのですが、奨学金を取るには家庭の収入が一定金額以上に達していることが条件でした。学力特待を取れるほどの、学習力はありません。
この状況ですし、学習塾へ通わせることも難しいです。
娘は今、アルバイト生活です。田舎のため時給がとても低く、一日中働いても食べていくのにやっとという程度です。
親失格で情けなくて、もうどうしたらよいのか・・・。
家族にかけている莫大な迷惑をどうにか挽回したいのです。
無力な私に出来る事、皆さんに助言をいただきたく書き込みました。
どうか、こんな私にアドバイス願います。
子供さんの大学進学はできると思いますよ。あきらめることはない。地元国立大に入り授業料免除申請をすれば学費はほとんどかからないよ。教科書代、通学費ぐらいなので、それとこずかいはバイトしてもらいましょう、自分は授業料免除受けていました。そのかわり条件は、ある程度成績がよく(たぶん4分の1以内ぐらいで、親の所得が300~400万以下とか条件があるので注意です。正確な数値は忘れました。大学へ電話して調べてみてください。)。一般的に40後半から50前半が最も収入稼げる年代なのにもったいないね。地道にやるなら派遣社員とかすれば。いやなら。自営する。この文章だとそんな元気ある人にみえないなあ。
昨年七月から休職中です。会社側から退職を促されていますが、退職し失業保険を貰うとしたら、「基本日額手当」はどのように計算した良いのでしょうか?
現在、昨年7月より傷病手当の支給を受けて、休職中です。
先月辺りから復職の話を進めているのですが、会社から退職を遠回しに促されています。
12月20日で傷病手当の支給支給最終となるで、12月31日をもって退職しようと思うのですが、およそ1年半、社会保険料と年金は自費で納めていますが給与の支給は受けていません。
このまま退職しても、過去六ヶ月間の賃金は0円となります。それでは失業保険の支給日額の計算が出来ないのですが、このような場合はどうなるのでしょうか?
1.雇用保険の被保険者として、賃金収入がない期間なは除外されます。
2.正確には、賃金支払い基礎日数が11日に満たない月は除外されることになります。

3.昨年7月以前の給与支払月を算定基礎として計算することになります。
4.ハローワークの方がより詳細に教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム