失業・再就職の経験がある方に質問です
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
私は正社員のみで探していましたので1年近く掛かった時もありました。
契約社員などは一時的な雇用で早くて1年後、遅くても数年後には又同じような就職活動を行わなければならず、年齢も上がっていますのでますます不利な状況になります。
一旦正社員での雇用を離れると採用側では何処も採用しない人材として思ってしまうらしく中々正社員として働く機会が遠ざかってしまうような気がします。
採用側の人事の人は中途採用された人ではなく新入社員で入社して20年以上などの人が殆どですので転職回数が多い、フリーター期間が長い、派遣社員期間が長いなどの経歴者は採用しない傾向にあります。
特に不況になってからは人が余っていますので採用側も慎重になり、書類審査でも3週間~1ヶ月、面接後2週間などと応募から採用までの期間が長くなっていますので数社応募するだけでも数ヶ月の期間を要しますので長期化している物と推測されます。
これは応募者が拘っているのではなく採用企業側が多くの人材より即戦力になる人材を採用する為に意図的に行っている物です。
緊急雇用対策は生活保護者の申請をこれ以上増やさない為にやむ終えずに行っている雇用対策で生活保護者や失業者の数字は減っても根本的な解決にはならず失業者の先延ばしにしかなりません。
景気の良い時代は人手不足で能力が無くても、職務経歴が悪くても採用されていましたが、今の時代不況ですので人手が余り優秀な人材が溢れていますので職務経歴が悪い人たちには仕事が廻ってこない時代になっています。
契約社員などは一時的な雇用で早くて1年後、遅くても数年後には又同じような就職活動を行わなければならず、年齢も上がっていますのでますます不利な状況になります。
一旦正社員での雇用を離れると採用側では何処も採用しない人材として思ってしまうらしく中々正社員として働く機会が遠ざかってしまうような気がします。
採用側の人事の人は中途採用された人ではなく新入社員で入社して20年以上などの人が殆どですので転職回数が多い、フリーター期間が長い、派遣社員期間が長いなどの経歴者は採用しない傾向にあります。
特に不況になってからは人が余っていますので採用側も慎重になり、書類審査でも3週間~1ヶ月、面接後2週間などと応募から採用までの期間が長くなっていますので数社応募するだけでも数ヶ月の期間を要しますので長期化している物と推測されます。
これは応募者が拘っているのではなく採用企業側が多くの人材より即戦力になる人材を採用する為に意図的に行っている物です。
緊急雇用対策は生活保護者の申請をこれ以上増やさない為にやむ終えずに行っている雇用対策で生活保護者や失業者の数字は減っても根本的な解決にはならず失業者の先延ばしにしかなりません。
景気の良い時代は人手不足で能力が無くても、職務経歴が悪くても採用されていましたが、今の時代不況ですので人手が余り優秀な人材が溢れていますので職務経歴が悪い人たちには仕事が廻ってこない時代になっています。
失業保険申請をしたいのですが 離職証明書がないと申請できないのですか?
公立の嘱託で働いていました。
公立は公務員なので嘱託であっても 失業保険は申請できないのですか?よろしくお願いします。
公立の嘱託で働いていました。
公立は公務員なので嘱託であっても 失業保険は申請できないのですか?よろしくお願いします。
公立でも、嘱託や臨時さんは公務員ではないので雇用保険をかける場合があります。
ですが、例えば公立の学校の先生のように臨時だけれども公務員に準ずる扱いをする場合もあります。
あなたの場合、どちらになるのでしょうね。
給料明細がありますか?
雇用保険料は引かれていますか?(労働保険料となっているかもしれません)
それと、退職金はありましたか?
もし雇用保険料が引かれておらず、退職勤務でていたのであれば、あなたは雇用保険の被保険者ではなかったということになりますので失業保険手続きはできません。
退職票は貰えるかもしれませんが、職場の方に聞いてみるしかありません。
退職金などなく、雇用保険料が惹かれていた場合は離職票を欲しいと職場に話をしてください。
ただし、離職票をもらえても、失業保険手続きをするには要件がありますから、絶対手続きできるお約束にはなりません。
しかし、それがなければ失業保険手続きはできません。
たまに仮受理してくれるという回答を見かけますが、それはあくまで特例です。やむを得ない事情等がなければ無理ですので念の為。
ご参考になさってください。
ですが、例えば公立の学校の先生のように臨時だけれども公務員に準ずる扱いをする場合もあります。
あなたの場合、どちらになるのでしょうね。
給料明細がありますか?
雇用保険料は引かれていますか?(労働保険料となっているかもしれません)
それと、退職金はありましたか?
もし雇用保険料が引かれておらず、退職勤務でていたのであれば、あなたは雇用保険の被保険者ではなかったということになりますので失業保険手続きはできません。
退職票は貰えるかもしれませんが、職場の方に聞いてみるしかありません。
退職金などなく、雇用保険料が惹かれていた場合は離職票を欲しいと職場に話をしてください。
ただし、離職票をもらえても、失業保険手続きをするには要件がありますから、絶対手続きできるお約束にはなりません。
しかし、それがなければ失業保険手続きはできません。
たまに仮受理してくれるという回答を見かけますが、それはあくまで特例です。やむを得ない事情等がなければ無理ですので念の為。
ご参考になさってください。
再就職手当の手続きは本人でないと無理ですか?
兄が、7月半ばに仕事をやめました(自己都合)
失業保険の手続きはすみ、
8月1日付けで再就職先が決まった(職安の紹介)のですが、再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとして、本人が、平日は仕事を休むことができず、職安に行くことができないようなのですが、
その場合、代理、もしくは郵送などでの手続きは可能なのでしょうか?(職安は平日しかやってませんよね・・・)
手続きは就職から1ヶ月以内ということであと1週間しかないので焦っています。
おおざっぱな質問で申し訳ありませんがわかる範囲でのご回答いただけると助かります。
兄が、7月半ばに仕事をやめました(自己都合)
失業保険の手続きはすみ、
8月1日付けで再就職先が決まった(職安の紹介)のですが、再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとして、本人が、平日は仕事を休むことができず、職安に行くことができないようなのですが、
その場合、代理、もしくは郵送などでの手続きは可能なのでしょうか?(職安は平日しかやってませんよね・・・)
手続きは就職から1ヶ月以内ということであと1週間しかないので焦っています。
おおざっぱな質問で申し訳ありませんがわかる範囲でのご回答いただけると助かります。
もらえる条件を満たしているなら、
必要用紙に記入して、もしあれば、ハローワークの郵便・書類の投函口に
入れてもいいですし、郵送することも可能なはずです。
不安なら、電話かなにかで、相談してみたらどうでしょう??
大丈夫だと思いますよw
必要用紙に記入して、もしあれば、ハローワークの郵便・書類の投函口に
入れてもいいですし、郵送することも可能なはずです。
不安なら、電話かなにかで、相談してみたらどうでしょう??
大丈夫だと思いますよw
社会保険労務士について
社会保険労務士は、正当な解雇を捻じ曲げ、今まで雇用契約書など発行してもらえなかったのに、突然離職日から遡って1か月前までの期間の雇用契約書を作成し、それに署名捺印をさせて離職理由を契約期間満了による退社にさせるようなことをするのでしょうか?
会社としては、会社都合(解雇)だとイメージ的によくないことは分かります。しかし、誰が考えても離職は解雇によるものだとわかる状況でも、社長に悪知恵を吹き込みこのようなことをするのでしょうか?社長は若く何もわからない人です。
「退職理由が雇用期間満了による」では特定受給資格者に該当しませんよね。それとも、会社のイメージダウンを考慮して期間の定めのある労働契約が更新されなかったことによるという理由で特定理由離職者としようしているのでしょうか?この場合、雇用保険被保険者期間が7か月でも(被保険者期間6か月以上12か月未満に該当)給付制限なしで失業保険が給付されるのでしょうか?
特定受給資格者と特定理由資格者の違いはなんでしょうか?
離職の日程を決める社長との話では、離職理由は会社都合ということで合意しています。ですので、社長としても離職理由が会社都合ということを納得しています。しかし、社会保険労務士に会社のイメージの話をされると、このような話を持ち出してきます。
社会保険労務士が正当な解雇の理由を捻じ曲げる理由がわかりません。雇用契約書などのコンサルタント料の要求のため?
社会保険労務士は、正当な解雇を捻じ曲げ、今まで雇用契約書など発行してもらえなかったのに、突然離職日から遡って1か月前までの期間の雇用契約書を作成し、それに署名捺印をさせて離職理由を契約期間満了による退社にさせるようなことをするのでしょうか?
会社としては、会社都合(解雇)だとイメージ的によくないことは分かります。しかし、誰が考えても離職は解雇によるものだとわかる状況でも、社長に悪知恵を吹き込みこのようなことをするのでしょうか?社長は若く何もわからない人です。
「退職理由が雇用期間満了による」では特定受給資格者に該当しませんよね。それとも、会社のイメージダウンを考慮して期間の定めのある労働契約が更新されなかったことによるという理由で特定理由離職者としようしているのでしょうか?この場合、雇用保険被保険者期間が7か月でも(被保険者期間6か月以上12か月未満に該当)給付制限なしで失業保険が給付されるのでしょうか?
特定受給資格者と特定理由資格者の違いはなんでしょうか?
離職の日程を決める社長との話では、離職理由は会社都合ということで合意しています。ですので、社長としても離職理由が会社都合ということを納得しています。しかし、社会保険労務士に会社のイメージの話をされると、このような話を持ち出してきます。
社会保険労務士が正当な解雇の理由を捻じ曲げる理由がわかりません。雇用契約書などのコンサルタント料の要求のため?
質問が多すぎる。
社労士は「会社の利益のため」リスクを分析してアドバイスをする立場。
解雇は会社のイメージダウンだと会社の立場に立って言ったまでだよ。
社長が何もわかっていないからこそ、雇用契約どうなってるか?と聞かれたときに
ないこと&それがまずいことだと気づいて慌てて書かせてるのかもしれないし、
社労士が代理で動いているならまだしも社労士からアドバイスを
もらって社長が勝手に動いてるだけじゃない?
専属の社労士であればまだしも、クライアント多数抱えているなかで
信用問題にかかわる違法行為を進言するとは思えない。
特定受給資格者と特定理由離職者は
その退職された理由の違い。受給制限はない。
保障内容は一緒、特定理由離職者は平成21年に離職時の保険範囲を
手厚くするために新設された。
前の質問も見たけれど、特定理由離職者になりうるんだから
雇用契約書の件は割り切って考える。
会社が解雇を嫌がったとしても今回の場合、あなたに被害が及ばない。
解雇予告ととらえるにしても4/15退職なら30日以上前に言ってるしね。
【補足】
代理であなたと直接交渉したわけじゃないでしょ?って意味。
そこはもう忘れてハローワークに聞いてみるのがいい。
まずは電話でいいので離職票の書き方については
それが一番手っとり早い。
給与の振込手数料については労働基準監督署へ相談するといいと思う。
給与には全額払いの原則というものがあるので
手数料であれ相殺は禁止。
社労士は「会社の利益のため」リスクを分析してアドバイスをする立場。
解雇は会社のイメージダウンだと会社の立場に立って言ったまでだよ。
社長が何もわかっていないからこそ、雇用契約どうなってるか?と聞かれたときに
ないこと&それがまずいことだと気づいて慌てて書かせてるのかもしれないし、
社労士が代理で動いているならまだしも社労士からアドバイスを
もらって社長が勝手に動いてるだけじゃない?
専属の社労士であればまだしも、クライアント多数抱えているなかで
信用問題にかかわる違法行為を進言するとは思えない。
特定受給資格者と特定理由離職者は
その退職された理由の違い。受給制限はない。
保障内容は一緒、特定理由離職者は平成21年に離職時の保険範囲を
手厚くするために新設された。
前の質問も見たけれど、特定理由離職者になりうるんだから
雇用契約書の件は割り切って考える。
会社が解雇を嫌がったとしても今回の場合、あなたに被害が及ばない。
解雇予告ととらえるにしても4/15退職なら30日以上前に言ってるしね。
【補足】
代理であなたと直接交渉したわけじゃないでしょ?って意味。
そこはもう忘れてハローワークに聞いてみるのがいい。
まずは電話でいいので離職票の書き方については
それが一番手っとり早い。
給与の振込手数料については労働基準監督署へ相談するといいと思う。
給与には全額払いの原則というものがあるので
手数料であれ相殺は禁止。
労働基準監督署に相談しようか、悩んでいます。
以下長文になり、失礼します。
現在、とある研究室で働いていますが、教授のパワハラで悩んでいます。
昨年度末雇い止めにあいそうになりました。雇用は一年ごとの有期契約です。
教授は私の直接の上司にはあたらず、他の先生の下で実際の仕事はしています。
一昨年は、その教授も普通に私の契約更新の書類にサインしてくれましたが、昨年は拒否。
目に見える実績をうまく残せてないのは私の落ち度なのですが、一生懸命働いていることは、周囲もみんな認めてくれてます。
要は、私のボスとその教授の仲が悪いため、ボスに対する教授の嫌がらせです。私がいなくなると、ボスが困るからです…。
そして、他の教授まで、私が仲が良かった別の教授に対する嫌がらせか、私の契約を更新させないようにする横槍を…。
昨年は、事情の特殊性から別の部署の教授が書類上私の身分を預かる形にしてくれたため、今年は働くことができました。
しかしまた、契約更新のことで揉めそうです。
自分の能力不足や、予算的に雇うのが無理になったならともかく、あからさまなパワハラなので納得いきません。
去年の時点でも、よほど相談に行こうか迷いましたが、そうしたらお世話になってる先生や事務方の人等にも迷惑がかかり、結局気持ち的にいづらくなるな、と思い踏み切れませんでした。
今は本当に疲れ切ってしまい、もう辞めてしまってもいいかな…という気持ちになってきてます。
でも失業保険のこともあるし、自己理由の退職にはしたくないんで、なんとかうまくおさめたいんです。
本当は更新できればベストです。
こういうケースのとき、労働基準監督署に相談に行けば、解決しますか?また、匿名で相談できますでしょうか?
お詳しい方のアドバイスがいただけると、本当に助かります。
以下長文になり、失礼します。
現在、とある研究室で働いていますが、教授のパワハラで悩んでいます。
昨年度末雇い止めにあいそうになりました。雇用は一年ごとの有期契約です。
教授は私の直接の上司にはあたらず、他の先生の下で実際の仕事はしています。
一昨年は、その教授も普通に私の契約更新の書類にサインしてくれましたが、昨年は拒否。
目に見える実績をうまく残せてないのは私の落ち度なのですが、一生懸命働いていることは、周囲もみんな認めてくれてます。
要は、私のボスとその教授の仲が悪いため、ボスに対する教授の嫌がらせです。私がいなくなると、ボスが困るからです…。
そして、他の教授まで、私が仲が良かった別の教授に対する嫌がらせか、私の契約を更新させないようにする横槍を…。
昨年は、事情の特殊性から別の部署の教授が書類上私の身分を預かる形にしてくれたため、今年は働くことができました。
しかしまた、契約更新のことで揉めそうです。
自分の能力不足や、予算的に雇うのが無理になったならともかく、あからさまなパワハラなので納得いきません。
去年の時点でも、よほど相談に行こうか迷いましたが、そうしたらお世話になってる先生や事務方の人等にも迷惑がかかり、結局気持ち的にいづらくなるな、と思い踏み切れませんでした。
今は本当に疲れ切ってしまい、もう辞めてしまってもいいかな…という気持ちになってきてます。
でも失業保険のこともあるし、自己理由の退職にはしたくないんで、なんとかうまくおさめたいんです。
本当は更新できればベストです。
こういうケースのとき、労働基準監督署に相談に行けば、解決しますか?また、匿名で相談できますでしょうか?
お詳しい方のアドバイスがいただけると、本当に助かります。
相談ではアドバイスがあるだけ。
改善を求めるなら告発になります。
労働基準法に抵触しなければ労基は動きません。
改善を求めるなら告発になります。
労働基準法に抵触しなければ労基は動きません。
48歳の女性です。散々悩んだ末、母の介護のため、25年間働いていた会社を12月31日で退社しようと思っています。
そこで、年金や健康保険、失業手当のことで質問させて下さい。
厚生年金について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
健康保険について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
失業保険について
・通常ですと、私の場合150日ですが、母の介護というのは就職困難なケースになるのでしょうか?
・失業保険を貰っている間は、主人(サラリーマン)の会社の年金や健保に加入できないのでしょうか?
その場合、国民年金と健康保険料は、自分で支払うようになるのですか?
なお、これからは、専業主婦+介護の生活です。
母は、国の難病指定の病気と頸椎と腰の脊柱管狭窄症の手術をしており、外に出ることも出来ません。
現在は、介護1の認定を受けていますが、足や手のしびれが残り、外に行くことや料理を作ることも
だんだん困難になって来ています。
あと少しで定年。そこまで、頑張ろうと思って、頑張って働いてきたのですが、やはり母のことを考えると・・・
会社には、私の代わりはいますが、母には娘が一人しかいないので!!
とは言うものの、悲しいことに生活にはお金がつきものですから。。。
受給するのに、知らなかったでは・・・と思い、皆さんにお力をお借りしようと思いました。
そこで、年金や健康保険、失業手当のことで質問させて下さい。
厚生年金について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
健康保険について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
失業保険について
・通常ですと、私の場合150日ですが、母の介護というのは就職困難なケースになるのでしょうか?
・失業保険を貰っている間は、主人(サラリーマン)の会社の年金や健保に加入できないのでしょうか?
その場合、国民年金と健康保険料は、自分で支払うようになるのですか?
なお、これからは、専業主婦+介護の生活です。
母は、国の難病指定の病気と頸椎と腰の脊柱管狭窄症の手術をしており、外に出ることも出来ません。
現在は、介護1の認定を受けていますが、足や手のしびれが残り、外に行くことや料理を作ることも
だんだん困難になって来ています。
あと少しで定年。そこまで、頑張ろうと思って、頑張って働いてきたのですが、やはり母のことを考えると・・・
会社には、私の代わりはいますが、母には娘が一人しかいないので!!
とは言うものの、悲しいことに生活にはお金がつきものですから。。。
受給するのに、知らなかったでは・・・と思い、皆さんにお力をお借りしようと思いました。
>・12月30日退社と12月31日退社の違い。
健保も年金も必ずいずれかに所属していないといけないという前提のため、原則月末で所属しているところで保険料などを支払う事になっています。
つまり30日で退職した場合12月分は国保や国民年金になります。
31日なら社保、厚生年金となり、会社も半額負担が生じます。
ご主人の扶養に月末からなれるのであれば30日退職がいいですが、そうでないなら31日退職の方がいいのではとも思います。
>失業保険について
自己都合退職のなかの理由ある退職となるであろうと思いますが、最終判断は離職票をみてハロワでの判断となります。
また、介護のためまったく再就職する意思がないなら最初から失業手当の受給はできません。あくまで再就職活動を行う事が前提です。ただし、延長手続きをすることもできますし、あるいはパートならできますという場合でも受給はできます。
フルタイムで働いていた場合失業手当も扶養の範囲を超えると思われます。具体的にはご主人の会社の規定によりますので確認はそちらでしてもらってください。
扶養になれないなら、ご自身で国保、もしくは社保の継続をすることになります。年金も自己負担です。
健保も年金も必ずいずれかに所属していないといけないという前提のため、原則月末で所属しているところで保険料などを支払う事になっています。
つまり30日で退職した場合12月分は国保や国民年金になります。
31日なら社保、厚生年金となり、会社も半額負担が生じます。
ご主人の扶養に月末からなれるのであれば30日退職がいいですが、そうでないなら31日退職の方がいいのではとも思います。
>失業保険について
自己都合退職のなかの理由ある退職となるであろうと思いますが、最終判断は離職票をみてハロワでの判断となります。
また、介護のためまったく再就職する意思がないなら最初から失業手当の受給はできません。あくまで再就職活動を行う事が前提です。ただし、延長手続きをすることもできますし、あるいはパートならできますという場合でも受給はできます。
フルタイムで働いていた場合失業手当も扶養の範囲を超えると思われます。具体的にはご主人の会社の規定によりますので確認はそちらでしてもらってください。
扶養になれないなら、ご自身で国保、もしくは社保の継続をすることになります。年金も自己負担です。
関連する情報