年末に三年間勤めてきた会社を自己都合にて退職したのですが【その前は9年間勤めて自己都合にて退職】今年専門学校を受験しようと考えています。

雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
退職して学校にいくのなら、失業では無いので残念ですが、失業保険は受給できません。

自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。

もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
雇用保険の給付について教えてください。

両親は「失業保険は貰わなければ、次辞めたときに前の職場でかけていた分も加算して給付されるから、後の為にとっておくほうが良い」と言いますが本当ですか?
私は二度仕事を辞めています。
一度目は、母の病後と妹の出産のための里帰りが重なり、その頃私は体力的に非常にハードな仕事をしていたため、思い切って退職して家の手伝いに入りました。
この時に両親に言われた事が正しかったのか疑問です。
そのときは、親の言うことだからと信用していたのですが。

一年程してから再就職の為にハローワークへ行き仕事探しをはじめましたがなかなか見つからず、派遣でようやく仕事につき、2年3ヶ月働きました。
結婚(夏)が決まったことと、派遣の契約期間満了(その前の年度末)で仕事を辞めました。
結婚後は関西から関東へ引っ越すこともあり、夏までの短期の仕事も無く、結局結婚後に夫の扶養に入りました。

夫の扶養申請の為に、本来ハローワークへ持っていく書類(原本でないといけないと言われ)を提出しました。
しばらくは短時間のパートで働くつもりですが、今後ちゃんとした仕事に就くことを希望した場合、書類も手元に無いのでどうしたら良いのかも分かりません。書類はもう必要ないのでしょうか?

だらだらと書いて分かりにくいかも知れませんが、どなたかご存知の方回答を宜しくお願い致します。
>>両親は「失業保険は貰わなければ、次辞めたときに前の職場でかけていた分も加算して給付されるから、後の為にとっておくほうが良い」と言いますが本当ですか?

離職日から雇用保険の加入日の期間が1年以内の時は雇用保険の加入期間が通算されます。


>>しばらくは短時間のパートで働くつもりですが、今後ちゃんとした仕事に就くことを希望した場合、書類も手元に無いのでどうしたら良いのかも分かりません。書類はもう必要ないのでしょうか?

雇用保険の失業給付を受ける時は必要ですが、雇用保険の加入期間を通算するときは不要です。
今年初めに失業保険の受給をうけていました。だいたい40万ほどだと思います。
その後、パートとして働いています。

年間103万の壁といいますが、計算したところ失業保険受給金額と毎月のパート代を足して、ぎりぎり103万を超えるくらいになりそうです。
この場合、パートをセーブしたほうがよいのでしょうか?
それとも受給金は計算には含まなくてよいのでしょうか?

あと、子供が保育園に通っていますので、103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
気にせずどんどん働いてください。
年間103万なんて、大学生のバイト
じゃないんだから。。

壁を越えてー150,160万程度までは
損ラインです。
それを超えると”どんどん働く方が得”
になります。
もし年180万稼いだとしても
月に割ると15万。
保育園代引いて10数万ですよね。
同じようなカテあったらすみません。
旦那と昨日離婚の話しになりました…
以前…旦那と失業保険の件で喧嘩になり…
隠してた訳じゃないんですが…

1回目の認定日を言い忘れてて…
『ごめん…言うの忘れてた。』
って言ったら喧嘩になりこの前と言うか…2カ月前ぐらいですが…喧嘩して打たれてはないんですが…頭押さえつけて後ろに2回倒されて…腕に青痣できてました。
病院には行かなかったんですが…。ちなみに…旦那は働いてて私は今無職です。
暴力は止めて頂かなくてはいけませんが、このくらいのことで離婚は無いでしょう。

本気で離婚をお考えになるのなら、まずご自分で1人で生きていける生活力をつけてからにしましょう。

また、離婚をしたくない様であれば、ご主人がどう言うことをすれば切れる(?)のかが分かるでしょうから、嫌がる様な隠し事(何が嫌かはお分かりになるでしょう)はおやめになり、またいつ離婚と言われても良いようにパートや正社員で働き、生活力を付けておきましょう。
いつ離婚してもなんとか遣ってて行けるだけのお考えをお持ちになれば、心に余裕ができて些細なことでは喧嘩にならないかも知れません。
大丈夫ですよ、本気ではないと思います。
初歩的なことをお伺いします。
昨年12月末付けにて退職をしました。すぐに失業保険の手続きを行おうと思いましたがすぐにアルバイト(雇用保険未加入)が見つかり現在働いています。4月末付けにて退職予定です。
本日ハローワークにて手続きだけでも先にできるかなと思い伺いましたが在職中ということで申請受付ができませんでした。(私の知識不足でした。)その際に「アルバイト先に退職証明書を記入して持ってきてください。」と言われました。(そのときに離職票には、法第4条第3項{意思・能力}不該当の押印をされてます)
実際働く期間も4ヶ月間ですし、事業所の印をもらうために本社にお願いするのもお手数かけるので提出しないつもりです。

ここで2点質問です。

・申請時に「アルバイトをしてる旨」を伝えてしまいましたが、次回申請時に別の理由で受付をすることはできるでしょうか?(例:身内が体調を崩してしまい家事をしないといけなくなったためその時は働くことが出来なかったが、体調が回復したため働きに出ることが出来るようになった)

・上記の例の理由の場合、何か証明書が必要なのか

離職票のコピーを取られたので(押印された後に)、その用紙に何か「アルバイト中」みたいなことを記入されていたらと思い質問させていただきました。もちろん退職してから申請を行います。

よろしくお願いいたします。
ええと、本来は4条3項ではなく13条の気がしますが、それは置いておいて・・
申請時に虚偽の申告をしてはいけません。それは不正になりますよ。

失業保険の手続きをする際は、離職後に他のお仕事をしていたかどうか必ず聞かれます。
書面上で聞くところが多いようですが、口頭でも聞かれ、必ずそれは記録を残されます。
バイトしていたのにそれを言わないでいるのは不正と受け取られます。
離職証明書を書いてもらうのが面倒なのか、バイトしていたことを隠したいのかもしれませんが(違う理由であるならごめんなさいね)それはやってはいけませんよ。
きちんと申告し、離職証明書もバイト先から貰いましょう。


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム