妊娠4ヶ月の妊婦です。会社から解雇されました。(会社都合)
会社側からは、「来月から産休を取るか、来月いっぱい働いて辞めるという形をとるか・・・。」と言われました。
産休自体そんなに早く取るものではないと思うのですが・・・。(来月から取るとなると妊娠5ヶ月目です。)
会社の解雇で失業保険をもらうのか、産休を取るのかどちらの方がいいのでしょうか?
もちろん産休をとっても、仕事に戻れる予定はありません。
ちなみに今頂いているお給料は、手取り20万弱、基本給15万程度です。
会社側からは、「来月から産休を取るか、来月いっぱい働いて辞めるという形をとるか・・・。」と言われました。
産休自体そんなに早く取るものではないと思うのですが・・・。(来月から取るとなると妊娠5ヶ月目です。)
会社の解雇で失業保険をもらうのか、産休を取るのかどちらの方がいいのでしょうか?
もちろん産休をとっても、仕事に戻れる予定はありません。
ちなみに今頂いているお給料は、手取り20万弱、基本給15万程度です。
産休をとっても復職できる保証がなく、解雇か産休かの2者選択を迫られたならいっそのこと解雇されてすぐにでも失業手当をもらったほうが得な気がします。
ただし解雇理由を会社都合にしてもらうことを条件にしないと意味がないです。
会社都合の解雇ならば手当てはすぐに受給開始になると思いますよ。(自己都合になると申請してから受給開始まで数ヶ月かかると思います。)
しかるべきところに相談して会社と戦う手段もあるけれど、でも戦って和解したところで復職できるかはわからないし(産休に入るだろうし)、でしたら目先の利益の話になるけど確実に失業保険が受給できる解雇を選んだほうがいいかなと思います。私だったら。
ただし解雇理由を会社都合にしてもらうことを条件にしないと意味がないです。
会社都合の解雇ならば手当てはすぐに受給開始になると思いますよ。(自己都合になると申請してから受給開始まで数ヶ月かかると思います。)
しかるべきところに相談して会社と戦う手段もあるけれど、でも戦って和解したところで復職できるかはわからないし(産休に入るだろうし)、でしたら目先の利益の話になるけど確実に失業保険が受給できる解雇を選んだほうがいいかなと思います。私だったら。
派遣社員として働いていますが、契約期間が長いので雇用保険に入る事が出来ました。
雇用契約が切れた時、(次の職が決まらなければ)失業保険が受給出来ると思いますが、
こういった「派遣契約が切れる」と言った場合「自己都合退職」になるのか「解雇」のような形になるのかどちらでしょうか?
雇用契約が切れた時、(次の職が決まらなければ)失業保険が受給出来ると思いますが、
こういった「派遣契約が切れる」と言った場合「自己都合退職」になるのか「解雇」のような形になるのかどちらでしょうか?
私は会社都合にしてもらいました。
かんたんに「会社都合による退職」と書かれていたと思いますよ。
でも私はそれを使わずに、その後他社の仕事をしました。
会社都合にしておいてもらえば、もし仕事があればそのまま働けば良いし、なかったらハローワークへ行けばすぐに保険はおります。
前の会社で、もらっていた人もいましたよ。
その人は、給付を受けている途中に短期の仕事があったので、給付金を一旦停止して仕事に来ていました。終わったらまたその給付金がおりるのです。
担当者さんによくお願いしておけば大丈夫ですよ。
でも何も言わないと、自己都合になりかねないので、早めにお願いするほうが良いですね。
かんたんに「会社都合による退職」と書かれていたと思いますよ。
でも私はそれを使わずに、その後他社の仕事をしました。
会社都合にしておいてもらえば、もし仕事があればそのまま働けば良いし、なかったらハローワークへ行けばすぐに保険はおります。
前の会社で、もらっていた人もいましたよ。
その人は、給付を受けている途中に短期の仕事があったので、給付金を一旦停止して仕事に来ていました。終わったらまたその給付金がおりるのです。
担当者さんによくお願いしておけば大丈夫ですよ。
でも何も言わないと、自己都合になりかねないので、早めにお願いするほうが良いですね。
旦那の会社が倒産しました。
来月11日に正式?に会社が終わります。
今は引き続きなどの仕事がある為に仕事には行っています
弁護士さんの話では給料は80%出るとの事です(国の立て替え
制度?)
その80%の給料が2ヶ月後になるそうです
一年前から給料が大幅に下がり貯金もありません。
失業保険も書類が揃うのに来月の11日から1週間かかると言われました。
来月生活が出来ないです…
私も給料が下がってからパートを探して何社も面接に行ってますが、見つかりません。数日後に面接があります
旦那の次の仕事は見つかっています
来月末には家賃などの支払いがあります
どうしたらいいのでしょうか?
倒産を言われた時に少し遅れると言われ2週間くらいかな?と思ってましたが、今日2ヶ月と言われビックリしています
来月どう生活していこうか考えたら息が苦しくなります
失業保険も書類が1週間。待機が1週間
1回目はどのくらい貰えるのでしょうか?
給料の60%から80%なのは知っているのですが、1回目に全額貰えるのでしょうか?
引き続きの仕事が終わると仕事がなくなるので、日払いの仕事が出来るのですが失業保険が貰えなくなると聞きました。
今の給料でギリギリなのに80%貰えても赤字です
どうか宜しくお願い致します
来月11日に正式?に会社が終わります。
今は引き続きなどの仕事がある為に仕事には行っています
弁護士さんの話では給料は80%出るとの事です(国の立て替え
制度?)
その80%の給料が2ヶ月後になるそうです
一年前から給料が大幅に下がり貯金もありません。
失業保険も書類が揃うのに来月の11日から1週間かかると言われました。
来月生活が出来ないです…
私も給料が下がってからパートを探して何社も面接に行ってますが、見つかりません。数日後に面接があります
旦那の次の仕事は見つかっています
来月末には家賃などの支払いがあります
どうしたらいいのでしょうか?
倒産を言われた時に少し遅れると言われ2週間くらいかな?と思ってましたが、今日2ヶ月と言われビックリしています
来月どう生活していこうか考えたら息が苦しくなります
失業保険も書類が1週間。待機が1週間
1回目はどのくらい貰えるのでしょうか?
給料の60%から80%なのは知っているのですが、1回目に全額貰えるのでしょうか?
引き続きの仕事が終わると仕事がなくなるので、日払いの仕事が出来るのですが失業保険が貰えなくなると聞きました。
今の給料でギリギリなのに80%貰えても赤字です
どうか宜しくお願い致します
破産手続開始決定以降残務整理で旦那さんが働いた分のお給料は破産管財人からいつ支払われますか?
労働者健康福祉機構の立替払の前に、破産財団から未払給与、解雇予告手当及び退職金の財団債権分の支払は受けられそうですか?
旦那さんの新しいお勤め先で、給料の前借はできますか?
管財人は解雇予告手当を出す代わりに、破産開始決定後一ヶ月雇用するという方針でやっているのでしょうか。
管財人に直接というより、会社に残っている従業員内の責任者の方に訊いてみてください。
立替払制度より前に財団債権分を支払えるほど破産財団に資金が無いのだと思います。
資金がある場合、給与は優先的に支払われますが・・・
立替払制度は書類を労働者健康福祉機構に発送してからおよそ2ヶ月後に支払われます。
書類の発送が遅れれば、当然支払われるのはどんどん遅くなります。
昔は立替払いはもっと時間がかかったのですが、最近は書類不備が無い限り発送から概ね2ヶ月で支払われているようです。
これも、書類作成がどうなっているのか責任者に訊いてみてください。
実際のところ、書類作成は大変な作業なので、直ぐに出来るものではありません。
書類作成及び発送に3ヶ月、それから2ヶ月後に支給、計5ヶ月。大体こんなスケジュールが経験上多いです。
お聞きした限りでは、現在の破産財団には本当にお金がないのだと思います。
ですので、そこまでお金にお困りなら、来月までの給与を当てにはせず、転職先が決まっているのなら旦那さまには明日にでも転職先で働いて頂いた方が良いと思います。破産管財人も否とは云えないはずです。
管財人の弁護士の言葉をうのみにする必要はありませんが、管財人は裁判所から選任された信用度の高い弁護士です。特に法人の管財人は経験をある程度積んだ弁護士しか選ばれません。ですので、どこかに相談されても正直労力の無駄だと思います。
ところで、売掛金の回収や離職票や立替払いの書類作成等、実際の管財業務は破産会社の従業員の手助け無くてはできません。ですので、労働者の方にはできるだけ協力してもらえるよう、オブラートに包んだ物言いをする場合があります。
労働者健康福祉機構の立替払の前に、破産財団から未払給与、解雇予告手当及び退職金の財団債権分の支払は受けられそうですか?
旦那さんの新しいお勤め先で、給料の前借はできますか?
管財人は解雇予告手当を出す代わりに、破産開始決定後一ヶ月雇用するという方針でやっているのでしょうか。
管財人に直接というより、会社に残っている従業員内の責任者の方に訊いてみてください。
立替払制度より前に財団債権分を支払えるほど破産財団に資金が無いのだと思います。
資金がある場合、給与は優先的に支払われますが・・・
立替払制度は書類を労働者健康福祉機構に発送してからおよそ2ヶ月後に支払われます。
書類の発送が遅れれば、当然支払われるのはどんどん遅くなります。
昔は立替払いはもっと時間がかかったのですが、最近は書類不備が無い限り発送から概ね2ヶ月で支払われているようです。
これも、書類作成がどうなっているのか責任者に訊いてみてください。
実際のところ、書類作成は大変な作業なので、直ぐに出来るものではありません。
書類作成及び発送に3ヶ月、それから2ヶ月後に支給、計5ヶ月。大体こんなスケジュールが経験上多いです。
お聞きした限りでは、現在の破産財団には本当にお金がないのだと思います。
ですので、そこまでお金にお困りなら、来月までの給与を当てにはせず、転職先が決まっているのなら旦那さまには明日にでも転職先で働いて頂いた方が良いと思います。破産管財人も否とは云えないはずです。
管財人の弁護士の言葉をうのみにする必要はありませんが、管財人は裁判所から選任された信用度の高い弁護士です。特に法人の管財人は経験をある程度積んだ弁護士しか選ばれません。ですので、どこかに相談されても正直労力の無駄だと思います。
ところで、売掛金の回収や離職票や立替払いの書類作成等、実際の管財業務は破産会社の従業員の手助け無くてはできません。ですので、労働者の方にはできるだけ協力してもらえるよう、オブラートに包んだ物言いをする場合があります。
会社都合理由で退職にした場合、残業と有給休暇処理
、
退職を考えています。
自己都合で退職する場合でも 特定理由離職者の判断基準にある、直前の3ヶ月間さかのぼって残業45時間以上あれば、会社都合による退職ができると知りました。
わが社は退職前に有給を処理できるのですが、(40日残っています。)
すると有給休暇で休んでいる最後の1カ月に対しては残業がつかないので、この特定理由離職者には該当しなくなるのでは
ないかと思うのです。が、本当のところを教えてください。
すぐに失業保険を受給したいのであれこれ考えています。よろしくお願いします。
、
退職を考えています。
自己都合で退職する場合でも 特定理由離職者の判断基準にある、直前の3ヶ月間さかのぼって残業45時間以上あれば、会社都合による退職ができると知りました。
わが社は退職前に有給を処理できるのですが、(40日残っています。)
すると有給休暇で休んでいる最後の1カ月に対しては残業がつかないので、この特定理由離職者には該当しなくなるのでは
ないかと思うのです。が、本当のところを教えてください。
すぐに失業保険を受給したいのであれこれ考えています。よろしくお願いします。
>特定理由離職者の判断基準にある、直前の3ヶ月間さかのぼって残業45時間以上あれば、
「特定受給資格者」といいます(特定理由離職者ではありません)。
ご指摘のとおり「離職日の直前3ヶ月において時間外労働45時間を超える労働・・・・」ですから、年次有給休暇を取得した場合は、該当いたしません。
「特定受給資格者」といいます(特定理由離職者ではありません)。
ご指摘のとおり「離職日の直前3ヶ月において時間外労働45時間を超える労働・・・・」ですから、年次有給休暇を取得した場合は、該当いたしません。
関連する情報