私は今年の3月末から携帯販売の仕事を開始しましたが…
先が見えなさ過ぎて辞めようと思ってます。
次の就職先を考えてた際に職業訓練というワードを発見しました。
そこで、質問なんですが職
業訓練の中で将来性が1番高くて訓練を受けられる業種のものはなんですか!?
あと、社会保険に関してなんですが3月末入社して5月から社会保険に加入した場合は、5月から加入月となり10月末まで働けば失業保険は受給可能なんでしょうか??
職業訓練を受けてる時は失業保険が支払われるとのことですがこれとは別に職業訓練を受ける事で支給される給付金はどうなるのでしょうか??
わからない事ばかりなのでご回答お願いいたします。
先が見えなさ過ぎて辞めようと思ってます。
次の就職先を考えてた際に職業訓練というワードを発見しました。
そこで、質問なんですが職
業訓練の中で将来性が1番高くて訓練を受けられる業種のものはなんですか!?
あと、社会保険に関してなんですが3月末入社して5月から社会保険に加入した場合は、5月から加入月となり10月末まで働けば失業保険は受給可能なんでしょうか??
職業訓練を受けてる時は失業保険が支払われるとのことですがこれとは別に職業訓練を受ける事で支給される給付金はどうなるのでしょうか??
わからない事ばかりなのでご回答お願いいたします。
失業保険は1年以上雇用保険を払っていないと支給されない
はずですが・・・。5月からなら翌年4月末まで働かないと出ないでしょ。
職業訓練はパソコン系、簿記、CADなど色々ありますが基礎的な内容です。
興味があるものを受講してみればよいと思います。
※職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の要件のすべてに該当する方が対象となります。
ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
本人収入が月8万円以下の方
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)(※2)
訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
同世帯(※1)の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
既にこの給付金を受給したことがある(※3)場合は、前回の受給から6年以上経過している方
■受講給付金は要件が厳しいので、あてにしない方がいいと思います。
失業給付なしで訓練するか、1年待って給付可能になってから受講するか、
あとはご自身の判断です。(その前に訓練校の選考に受かって、ハローワークの受講指示がないと訓練校に入れませんのでご注意を。)
はずですが・・・。5月からなら翌年4月末まで働かないと出ないでしょ。
職業訓練はパソコン系、簿記、CADなど色々ありますが基礎的な内容です。
興味があるものを受講してみればよいと思います。
※職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の要件のすべてに該当する方が対象となります。
ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
本人収入が月8万円以下の方
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)(※2)
訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
同世帯(※1)の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
既にこの給付金を受給したことがある(※3)場合は、前回の受給から6年以上経過している方
■受講給付金は要件が厳しいので、あてにしない方がいいと思います。
失業給付なしで訓練するか、1年待って給付可能になってから受講するか、
あとはご自身の判断です。(その前に訓練校の選考に受かって、ハローワークの受講指示がないと訓練校に入れませんのでご注意を。)
失業保険について
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
会社内でのいじめ、パワハラの認定が降りれば、給付制限なしに成ります、ただこの認定が難儀です、所轄の職安から会社管轄の職安(同じ職安なら、短縮可能)同僚、上司えの直接聞き取り調査します、そんな調査で誰が本当に、あなたに有利な回答しますか、無しですよ。前回書いた様に医師に相談し、診断書を発効して貰いましょう、おかしく無くても、不眠や食欲減退、外出時にめまいや恐怖感がある等、嘘でいいです、職安に提出する書類上必要ですと、懸命に説得して下さい。元々あなたの勘違いが原因ですが、それを責めたりはしませんが、ダメもとでやって見てください。
退職してからの失業保険を申請する間の認定日(毎月1回,職安に行かなければならない日)って指定された日でしょうか?
それとも自分で日程を決められるのでしょうか?
それとも自分で日程を決められるのでしょうか?
認定日はハローワークが決めるもので自分で指定はできません。
殆どは最初に受給申請をした曜日なんですが、ハローワークにより認定日が無い日もあるので、その場合は直近の曜日になるでしょう、、また認定日は基本的には28日ごとにあります。
正当な理由なくして出頭しない場合には、その認定日前日までの期間は不認定となり手当の支給もありません、手当の支給は次回以降(28日後)の認定日になります。
また、正当な理由があれば日程の変更は可能ですが、それ以外での変更は認められません。
※正当な理由については、「雇用保険のしおり」をご覧ください。
殆どは最初に受給申請をした曜日なんですが、ハローワークにより認定日が無い日もあるので、その場合は直近の曜日になるでしょう、、また認定日は基本的には28日ごとにあります。
正当な理由なくして出頭しない場合には、その認定日前日までの期間は不認定となり手当の支給もありません、手当の支給は次回以降(28日後)の認定日になります。
また、正当な理由があれば日程の変更は可能ですが、それ以外での変更は認められません。
※正当な理由については、「雇用保険のしおり」をご覧ください。
失業保険の手続きに行こうと思っており、今回は8ヶ月しか働いていなかったので、前回の雇用保険分で手続きしようと思います。
しかし、妊娠してしまい、現在11週目でツワリがひどくて、病院か
しかし、妊娠してしまい、現在11週目でツワリがひどくて、病院か
退職は自己都合でしょうか?そうすると、今手続きにいくと受給できるときは12月くらいからですよね。そのとき妊娠5ヶ月、見た目にも妊娠していることがわかり、それから就職しても数ヵ月後には出産になり産休取得しなくてはなりませんよね。失業給付の前提にはすぐに仕事に就けることが条件になります。自分は人事担当ですが、一般的には妊娠している女性を雇うことはしません。やはり妊婦さんだと制限もありますし、体調の変化で休みがちになるので、戦力にはなりません。酷な言い方かもしれませんが、今は出産に集中して出産後、託児などをみつけて働ける状況になったらパートをするほうがいいと思います。質問は途中きれなので、病院から・・・先がわかりませんが。
失業保険について
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
1.
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
関連する情報