失業保険について。 手続きの順序等、分かりやすく教えて頂きたいです!
失業保険について詳しく教えて下さい!!

7月末をもって、約3年半勤めた会社を退職します。(結婚による自己都合)
有給が残っているので実際の退職日は9月上旬になります。

そこで、失業手当を受けたいのですが、手続きの流れが全く分かりません。
まず、何をして、手続き後どのくらいで実際に手当てが頂けるのでしょうか?
そしてどのくらいの期間手当ては受けられますか?

出来るだけ早く、手当てを頂きたいのですが、実際の退職日の9月上旬までは何も出来ないのでしょうか?
もし8月に出来ることがありましたら教えて頂きたいです。

何も知識がなく申し訳ございませんが、どなたかお詳しい方、
ご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付は退職日以降でないと貰えません。(雇用保険受給資格者証が必要なので)

そもそも失業給付は積極的に就職しようとする意志といつでも就職できる能力があり、仕事を探しているにも関わらず現在職業について無い人に支給されるものです。
つまり就活していないと、失業給付は貰えません。

質問者様の状況からだと、退職理由が「雇用期間3年以上、雇用契約の更新を希望せず退職」にあたるため、3ヶ月の給付制限期間が発生するかと思われます。
これが発生すると、支給開始は早くて来年1月からになると思います。(貰うには説明会参加と就活の報告が必要なので)

失業給付はハローワークにて受け付けています。いつから受けられるか詳細を知りたければ、一度ハローワークで聞いてみて下さい。

補足について

手続きするに当たって、嘘の記載が発覚した場合法律により罰せられます。(支給されないだけでなく、罰金も課せられる可能性があります)
なので失業給付については正直に申告して下さい。
新しい会社に転職したのですが、失業保険を貰わなかった代わりに再就職手当というものが貰えるとハロワで聞きました。どのようにすればこれを貰えるのでしょうか。
転職前に雇用保険(失業保険)受給手続きをしましたか?、前の辞めた会社からの離職票等を提出して受給手続きをしなければ、何の手当も受給できません。

この質問内容だけでは、回答し難いと言わざるを得ません。

受給可能かどうかの判断には、前職の離職日・離職理由、雇用保険受給手続きをされた日、新しい会社に入社された日、これらの情報がないと正しい回答はできません。
来月で仕事をやめて失業保険をもらう予定です。
もらうまでに3ヶ月ほどかかるようですが、
それを早める方法はありますか?
また、1ヶ月どれくらいのお金があたるのですか(まる5年勤務)
金額はそれまでもらってたお給料によって違うので、一概に言えませんが・・・。

 こちらのハローワークでは、3ヶ月の待機期間がある人でも、職業訓練校(職安指定の)に通うと、すぐに支払われるそうです。
 ただし、無料で資格が取れるとあって、スゴイ倍率ですが・・・。
結婚退職後の手続きについて
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。


1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?

2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。

3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?

4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?

5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。

6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか

質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
6、離職票はおおよそ10日~2週間くらいで会社から届くかと思われます。

2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。

3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。

4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。

5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
関連する情報

一覧

ホーム