今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まず手続きをして受給資格決定され待期期間開始となります。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
失礼します。
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。
私
は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。
正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。
話をここで整理、要点だけにしますと。
・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。
・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。
・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。
仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。
辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。
まずなにから整理すべきなんでしょうか。
・
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。
私
は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。
正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。
話をここで整理、要点だけにしますと。
・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。
・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。
・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。
仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。
辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。
まずなにから整理すべきなんでしょうか。
・
まずはテメーが働けや♪
債務整理したなら約束があるだろ?遅れたら残り一括請求だろ?
金額が一社あたり50万以下なら間違いなく一括請求はしてこない。裁判はねーから安心しろ!
で、テメーはさっさと仕事しろや!即日採用のビデオボックスあたりでもいいから働けや
債務整理したなら約束があるだろ?遅れたら残り一括請求だろ?
金額が一社あたり50万以下なら間違いなく一括請求はしてこない。裁判はねーから安心しろ!
で、テメーはさっさと仕事しろや!即日採用のビデオボックスあたりでもいいから働けや
主人が昨年脳梗塞で倒れ、1ヶ月入院し、退院後3週間で会社に復帰しました。
正常な人と同じように機敏には動けませんが、会社の近くに住まいを借り、なんとか通勤しておりました。
4月に役職を外され、お給料が三分の二ほどに減りました。
ここにきてまた、自分の仕事を果たせていないということで、勤務時間を短くするから、お給料を下げると言われました。
結局、やめざるを得なくなるのかと危惧しています。
50代ですので、年金をもらうにはまだ早すぎ、収入がなくなったらどうしたらよいのかと思っています。
こういった病気の後遺症により、仕事の継続が難しくなった場合、公的機関に助けを求められるものなのでしょうか?
傷病手当等は請求できますか?
それとも失業保険になりますか?
ちなみに会社に復帰した後、入院中の給料は会社に返還し、代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
良きアドバイスをお願い致します。
正常な人と同じように機敏には動けませんが、会社の近くに住まいを借り、なんとか通勤しておりました。
4月に役職を外され、お給料が三分の二ほどに減りました。
ここにきてまた、自分の仕事を果たせていないということで、勤務時間を短くするから、お給料を下げると言われました。
結局、やめざるを得なくなるのかと危惧しています。
50代ですので、年金をもらうにはまだ早すぎ、収入がなくなったらどうしたらよいのかと思っています。
こういった病気の後遺症により、仕事の継続が難しくなった場合、公的機関に助けを求められるものなのでしょうか?
傷病手当等は請求できますか?
それとも失業保険になりますか?
ちなみに会社に復帰した後、入院中の給料は会社に返還し、代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
良きアドバイスをお願い致します。
そのために障害年金という制度があるのですが。
〉傷病手当等は請求できますか?
「等」とは何を想定しているのでしょう?
「傷病手当」は雇用保険の制度で、基本手当を受けていたところ、傷病により再就職できなくなった期間があるときに、基本手当の代わりに支給されるものです。
〉代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
それは健康保険の「傷病手当金」では?
退職後の傷病手当金は、健康保険に1年以上連続して加入しており、退職日が手当金の対象であれば、労務不能である期間について継続支給されます。
しかし、支給開始から1年6ヶ月しか出ませんが。
〉傷病手当等は請求できますか?
「等」とは何を想定しているのでしょう?
「傷病手当」は雇用保険の制度で、基本手当を受けていたところ、傷病により再就職できなくなった期間があるときに、基本手当の代わりに支給されるものです。
〉代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
それは健康保険の「傷病手当金」では?
退職後の傷病手当金は、健康保険に1年以上連続して加入しており、退職日が手当金の対象であれば、労務不能である期間について継続支給されます。
しかし、支給開始から1年6ヶ月しか出ませんが。
失業保険についての質問です。これから2年くらい働いた会社を辞めて失業保険を3か月貰おうと思っています。
離職票が届いて申請してから3か月後、要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?
アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
申請期間中3か月だけでもアルバイトは出来ますか?
出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問が多くてすいませんが、こちらに詳しい方がいらっしゃいましたら回答のよろしくお願いします。
離職票が届いて申請してから3か月後、要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?
アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
申請期間中3か月だけでもアルバイトは出来ますか?
出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問が多くてすいませんが、こちらに詳しい方がいらっしゃいましたら回答のよろしくお願いします。
>要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?
いいえ、違います。
失業の状態を確認された分ずつ支給されます。
通常は4週間ごとに安定所に行って失業の状態を確認されます。(認定日と言います)
ですから、4週間分失業の状態と確認されれば28日分の受給ということになります。
しかし、貰い初めと貰い終わりは必ず4週間分になるわけではありません。3日分だったり10日分だったり15日分だったりします。
バイトした場合は減額や不支給といったこともあり得ます。収入があったのですから当然です。
アルバイトだろうが正社員だろうが、「仕事」をした場合はすべて申告する必要があるのです。
>アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
アルバイトも立派なお仕事、就職です。
ちょっとしたバイトをしながら受給できることもありますが、上にも書いたように減額措置や不支給といった措置が取られる場合があります。
また、期間や時間が長いと完全な就職扱いになり、その場合は支給は当然ストップします。
満額貰おうという考えも、おやめになった方がよいでしょう。
さっさと就職することを第一に考えるべきです。
満額貰うかどうかは、結果論だと思ってください。
ただし、仕事を探してもなかなか見つからないことも十分あり得ます。給付制限中のみのバイトは受給には影響がでませんので、バイトをしながら就職活動ということをされてもいいとは思いますよ。
ですが、申告は必ず必要です。
また、バイトを始める前には必ず安定所で相談されることをお勧めします。
>出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問の意味があまりよく理解できませんが・・
失業保険をもらい終わった後はバイトをしてよいか?というご質問でしょうか?
失業保険は退職後離職票をもらって手続きしに行った日から7日間の待期と3カ月の給付制限、受給という流れになります。
離職票をもらってから給付制限がすぐ始まるわけではありません。手続きに行かなければ何も始りません。
仮に手続き~受給終了しても仕事が見つからない場合はバイトをすることは構いませんが、7か月目はちょっと厳しいかもしれません。
3カ月の給付制限と貰える期間が3カ月分で6カ月かかるから7カ月目からバイトをというお考えなのであれば、それは間違いです。
貰い終わってすぐ就職ができる方は一握りです。
自分に都合のいいことをお考えになりたいお気持ちも分からなくはありませんが、すぐ就職したいという気持ちが一番大事ですよ。
目先のことのみにとらわれ過ぎないように気を付けてください。
ご参考になさってください。
いいえ、違います。
失業の状態を確認された分ずつ支給されます。
通常は4週間ごとに安定所に行って失業の状態を確認されます。(認定日と言います)
ですから、4週間分失業の状態と確認されれば28日分の受給ということになります。
しかし、貰い初めと貰い終わりは必ず4週間分になるわけではありません。3日分だったり10日分だったり15日分だったりします。
バイトした場合は減額や不支給といったこともあり得ます。収入があったのですから当然です。
アルバイトだろうが正社員だろうが、「仕事」をした場合はすべて申告する必要があるのです。
>アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
アルバイトも立派なお仕事、就職です。
ちょっとしたバイトをしながら受給できることもありますが、上にも書いたように減額措置や不支給といった措置が取られる場合があります。
また、期間や時間が長いと完全な就職扱いになり、その場合は支給は当然ストップします。
満額貰おうという考えも、おやめになった方がよいでしょう。
さっさと就職することを第一に考えるべきです。
満額貰うかどうかは、結果論だと思ってください。
ただし、仕事を探してもなかなか見つからないことも十分あり得ます。給付制限中のみのバイトは受給には影響がでませんので、バイトをしながら就職活動ということをされてもいいとは思いますよ。
ですが、申告は必ず必要です。
また、バイトを始める前には必ず安定所で相談されることをお勧めします。
>出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問の意味があまりよく理解できませんが・・
失業保険をもらい終わった後はバイトをしてよいか?というご質問でしょうか?
失業保険は退職後離職票をもらって手続きしに行った日から7日間の待期と3カ月の給付制限、受給という流れになります。
離職票をもらってから給付制限がすぐ始まるわけではありません。手続きに行かなければ何も始りません。
仮に手続き~受給終了しても仕事が見つからない場合はバイトをすることは構いませんが、7か月目はちょっと厳しいかもしれません。
3カ月の給付制限と貰える期間が3カ月分で6カ月かかるから7カ月目からバイトをというお考えなのであれば、それは間違いです。
貰い終わってすぐ就職ができる方は一握りです。
自分に都合のいいことをお考えになりたいお気持ちも分からなくはありませんが、すぐ就職したいという気持ちが一番大事ですよ。
目先のことのみにとらわれ過ぎないように気を付けてください。
ご参考になさってください。
失業保険について質問です。
今の職場を退職し、2週間後に再就職した場合、その2週間分の失業保険は(3か月後に?)給付されるのでしょうか?
退職後、数週間後に再就職するつもりでも、失業保険の申請はするべきなのでしょうか?
今の職場を退職し、2週間後に再就職した場合、その2週間分の失業保険は(3か月後に?)給付されるのでしょうか?
退職後、数週間後に再就職するつもりでも、失業保険の申請はするべきなのでしょうか?
koori999さんの回答の通りです。
全国の皆さんの中で思い違いをしている方が大勢いらっしゃいますね。会社を退職したら貰えるものだと思っている方が。
それと、積み立て保険と思っていらっしゃるかたも多いですね。
国の失業対策の一環で一定の条件を満たせば加入が義務付けられているものです。
雇用保険は掛捨てに近いものですが、加入をやめても1年以上期間が開かなくて再加入すれば過去の加入期間が通算できると言うところが違います。
「いつでも職に就く意思と能力があり、職を探しているが職に就けない状態」の人が受給できるものです。
全国の皆さんの中で思い違いをしている方が大勢いらっしゃいますね。会社を退職したら貰えるものだと思っている方が。
それと、積み立て保険と思っていらっしゃるかたも多いですね。
国の失業対策の一環で一定の条件を満たせば加入が義務付けられているものです。
雇用保険は掛捨てに近いものですが、加入をやめても1年以上期間が開かなくて再加入すれば過去の加入期間が通算できると言うところが違います。
「いつでも職に就く意思と能力があり、職を探しているが職に就けない状態」の人が受給できるものです。
関連する情報