会社都合にて退職した場合に失業保険を貰いながら再就職を考えていますが国内では再就職が厳しく海外での再就職を考えています。現地採用の場合では失業保険は貰えないのでしょうか。
会社都合なら7日間を経てのちからの受給となりますが、海外にいても給付は可能ではないか思います。
ハローワークの指定した認定日にハローワークでの聞き取り等で出向かなければならないのですが
職員に事情説明しておけば、海外から必要書類を送付することで基本手当は受給されると思います。
詳細は、事前にハローワークで確認にしてみてください。
補足について
そのさい、規定では決められた日時は月/1回ですので、やはり認定日に合わせて帰国するか、
受給期間の延長を申請してのちに海外に行かれたらどうでしょうか。
ただ単に海外で就職と思われても、なかなか就職先が見つからない時などには困りますので、
給付期間の延長(最長3年間)を申請しておくと帰国後ハローワークで給付手続きをします。
いずれにしても、事前にハローワークで事情説明されて、職員の言われる所定の
手順を踏むことが確実かと思われます。
ハローワークの指定した認定日にハローワークでの聞き取り等で出向かなければならないのですが
職員に事情説明しておけば、海外から必要書類を送付することで基本手当は受給されると思います。
詳細は、事前にハローワークで確認にしてみてください。
補足について
そのさい、規定では決められた日時は月/1回ですので、やはり認定日に合わせて帰国するか、
受給期間の延長を申請してのちに海外に行かれたらどうでしょうか。
ただ単に海外で就職と思われても、なかなか就職先が見つからない時などには困りますので、
給付期間の延長(最長3年間)を申請しておくと帰国後ハローワークで給付手続きをします。
いずれにしても、事前にハローワークで事情説明されて、職員の言われる所定の
手順を踏むことが確実かと思われます。
三歳児を保育園に通わせているのですが、第二子出産の為、退職することになりました。保育園は働いていないとなると、退園させられてしまいますよね?
やっとの思いで保育園に通わせることができたので退園させたくありません。また下の子が一歳になったら、同じ保育園に通わせて働きたいとも思ってます。金銭的余裕もないので、できる事なら、失業保険はいただきたいとも思っています。失業保険をもらいながら、上の子を保育園に通わせることは、無理なのでしょうか?
ちなみに私の住んでる区は江戸川区です。
宜しくお願いします。
やっとの思いで保育園に通わせることができたので退園させたくありません。また下の子が一歳になったら、同じ保育園に通わせて働きたいとも思ってます。金銭的余裕もないので、できる事なら、失業保険はいただきたいとも思っています。失業保険をもらいながら、上の子を保育園に通わせることは、無理なのでしょうか?
ちなみに私の住んでる区は江戸川区です。
宜しくお願いします。
在職証明があれば、上のお子さんは下のお子さんが1歳になるまで保育園を辞めなくても大丈夫です。・・・が7月末で退職するのであれば、下のお子さんは、生後57日過ぎると上のお子さんは退園の方向に進んでいきます。
保育園は基本的に親が働いているお子さんんを預かる施設ですから・・・
お母さんが、産休あけてすぐ仕事を探す方向であれば、そこから1~2ヶ月程度の猶予がもらえると思いますが、それを過ぎると辞めなければならなくなります。
下のお子さんを保育園にいれるか、下のお子さんを祖父母に預けてお母さんが何か仕事をしないと、上のお子さんは退園になります。
親の介護・産後体調を崩して入院した・・・とかであれば状況はかわりますが・・・
保育園は基本的に親が働いているお子さんんを預かる施設ですから・・・
お母さんが、産休あけてすぐ仕事を探す方向であれば、そこから1~2ヶ月程度の猶予がもらえると思いますが、それを過ぎると辞めなければならなくなります。
下のお子さんを保育園にいれるか、下のお子さんを祖父母に預けてお母さんが何か仕事をしないと、上のお子さんは退園になります。
親の介護・産後体調を崩して入院した・・・とかであれば状況はかわりますが・・・
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
まず、失業給付金(あなたの言う失業保険のことです)を受給している間は、アルバイトをする事が出来ます。
ただ、月14日未満で週20時間以内と言われていますが、アルバイトに関しては明確な規定がないためハローワークによって違います。最寄りのハローワークで詳しくお話を聞いた方が良いですね。
自己都合退職の時は申請後、待機期間が3カ月あり(その期間はアルバイトをいくらしてもOK)、その後受給されます。
受給期間中にアルバイトをした場合、その日の失業給付金(基本賃金日数分)はもらえません。ですので、アルバイトをした日はアルバイトの収入のみという形になり、両日どちらももらうことはできません。基本賃金分は繰越されますので、なくなるわけではありません。
毎月の認定日には必ず足を運ばないといけません。あくまで失業給付金と言うのは就職活動をする期間ですからね。毎月どのような活動をしていたかを報告する必要があります。
月1回の認定なので免許合宿も日数がかぶらなければ問題ないです。事前にハローワークで認定日を相談することもできます。
理想としては以下のプランがお勧めです。
①12月に退職
②ハローワークに申請
③待機期間(3カ月)中に車の免許を取る。夜は夜勤勤務で働く。
④待機期間終了後から失業給付金をもらう。
⑤就職活動に専念する。
がベストですね。
ただ、月14日未満で週20時間以内と言われていますが、アルバイトに関しては明確な規定がないためハローワークによって違います。最寄りのハローワークで詳しくお話を聞いた方が良いですね。
自己都合退職の時は申請後、待機期間が3カ月あり(その期間はアルバイトをいくらしてもOK)、その後受給されます。
受給期間中にアルバイトをした場合、その日の失業給付金(基本賃金日数分)はもらえません。ですので、アルバイトをした日はアルバイトの収入のみという形になり、両日どちらももらうことはできません。基本賃金分は繰越されますので、なくなるわけではありません。
毎月の認定日には必ず足を運ばないといけません。あくまで失業給付金と言うのは就職活動をする期間ですからね。毎月どのような活動をしていたかを報告する必要があります。
月1回の認定なので免許合宿も日数がかぶらなければ問題ないです。事前にハローワークで認定日を相談することもできます。
理想としては以下のプランがお勧めです。
①12月に退職
②ハローワークに申請
③待機期間(3カ月)中に車の免許を取る。夜は夜勤勤務で働く。
④待機期間終了後から失業給付金をもらう。
⑤就職活動に専念する。
がベストですね。
質問です。
東京の江戸川区民なんですが、失業保険の申請をする為にハローワークに行こうと思ってます。
失業保険の申請は江戸川区のハローワークじゃなく、新宿のハローワークでも可能でしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい★
東京の江戸川区民なんですが、失業保険の申請をする為にハローワークに行こうと思ってます。
失業保険の申請は江戸川区のハローワークじゃなく、新宿のハローワークでも可能でしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい★
失業保険の給付に関しては、常に、本人の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。
この場合、住所地とは、退職時の住所(離職票に書かれている住所)にかかわらず、その時点での住所地です。
引っ越せば、引っ越した先の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。
失業給付(保険金)をもらっている途中で引っ越す場合、または、求職申し込みの手続は終えたもののまだ、保険金を受ける前に引っ越す場合は、転居後すぐに、住民票(新しい住所の証明)と印鑑を用意して、引っ越した先のハローワークに申し出れば、前住所地の職安との関わりがそっくり、新住所地の職安に引き継がれます。
この場合、前住所地のハローワークに対しては、特に手続は必要ありませんが、転居後、引っ越し先のハローワークに手続に行く前に認定日(出頭日)が来てしまうような場合は、事前に現在のハローワークに申し出て下さい。
これから初めてハローワークに行く、というのであれば、引っ越してから新しい住所地のハローワークに行けば、話は簡単ですが、長く放置すると、受給期間後ろの方が失効する(退職後1年の範囲を超える)ことがあるので、注意してください。
なお、失業保険を受けず、ただ仕事を探すだけであれば、全国どこの職安であろうと関係ありません。
この場合、住所地とは、退職時の住所(離職票に書かれている住所)にかかわらず、その時点での住所地です。
引っ越せば、引っ越した先の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。
失業給付(保険金)をもらっている途中で引っ越す場合、または、求職申し込みの手続は終えたもののまだ、保険金を受ける前に引っ越す場合は、転居後すぐに、住民票(新しい住所の証明)と印鑑を用意して、引っ越した先のハローワークに申し出れば、前住所地の職安との関わりがそっくり、新住所地の職安に引き継がれます。
この場合、前住所地のハローワークに対しては、特に手続は必要ありませんが、転居後、引っ越し先のハローワークに手続に行く前に認定日(出頭日)が来てしまうような場合は、事前に現在のハローワークに申し出て下さい。
これから初めてハローワークに行く、というのであれば、引っ越してから新しい住所地のハローワークに行けば、話は簡単ですが、長く放置すると、受給期間後ろの方が失効する(退職後1年の範囲を超える)ことがあるので、注意してください。
なお、失業保険を受けず、ただ仕事を探すだけであれば、全国どこの職安であろうと関係ありません。
関連する情報