フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
お気持ちとっても解ります。
私は、10年勤めた職場を治療の為に辞めました。
私も今質問者さんと同じ状況で失業手当ての支給が修了するところです。
不妊治療って指定された日に病院行くのでやはり仕事は、難しいと思います。
周囲に言いたくないのもよく分かります。
私は、10年間働いて貯金したものを切り崩しながら今生活しています。
正直働きたい気持ちもあり貯金が減り虚しい思いもあります。
しかし原点に帰った時、今一番優先したい事は、何か、を考えると私も子どもです。
仕事を理由に治療に専念できないのは、やはり辛いです。
専業主婦なら気持ちに余裕を持って治療と向き合えるようになりました。
生活は、厳しいですが、贅沢は、せず、安いスーパー探しや節約を楽しむのも良いですよ。
私は、10年勤めた職場を治療の為に辞めました。
私も今質問者さんと同じ状況で失業手当ての支給が修了するところです。
不妊治療って指定された日に病院行くのでやはり仕事は、難しいと思います。
周囲に言いたくないのもよく分かります。
私は、10年間働いて貯金したものを切り崩しながら今生活しています。
正直働きたい気持ちもあり貯金が減り虚しい思いもあります。
しかし原点に帰った時、今一番優先したい事は、何か、を考えると私も子どもです。
仕事を理由に治療に専念できないのは、やはり辛いです。
専業主婦なら気持ちに余裕を持って治療と向き合えるようになりました。
生活は、厳しいですが、贅沢は、せず、安いスーパー探しや節約を楽しむのも良いですよ。
①平成17年4月1日~平成20年6月20日までA社雇用保険に加入→退職
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
雇用保険の失業給付は、1日でも給付を受けると、それまでの
加入期間はいったんリセットされます。
A社退職後に給付を受けているので、A社以前の加入期間は
通算されません。ですので、B社以降の加入期間で受給資格
があるかどうか判断します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12か月以上
会社都合の場合は、過去1年間に6か月以上の加入期間が
必要です。
仮にB社が会社都合であったとしても、A社の加入期間は
計算に入れないので、加入期間は3ヶ月だけですので条件を
満たしません。
ただ、A社退職後の失業給付は再就職手当のみの受給
ということですので、まだ所定の給付日数が残っていると
思われます。手続きの有効期間はA社の退職日から1年間
ですので、今年の6月20日までは有効期間があります。
お手元にある「雇用保険受給資格者証」(写真の貼ってある
証書)で残りの給付日数を確認しましょう。
再度受給の手続きをする際は、雇用保険受給資格者証と
B社での離職票が必要です。
加入期間はいったんリセットされます。
A社退職後に給付を受けているので、A社以前の加入期間は
通算されません。ですので、B社以降の加入期間で受給資格
があるかどうか判断します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12か月以上
会社都合の場合は、過去1年間に6か月以上の加入期間が
必要です。
仮にB社が会社都合であったとしても、A社の加入期間は
計算に入れないので、加入期間は3ヶ月だけですので条件を
満たしません。
ただ、A社退職後の失業給付は再就職手当のみの受給
ということですので、まだ所定の給付日数が残っていると
思われます。手続きの有効期間はA社の退職日から1年間
ですので、今年の6月20日までは有効期間があります。
お手元にある「雇用保険受給資格者証」(写真の貼ってある
証書)で残りの給付日数を確認しましょう。
再度受給の手続きをする際は、雇用保険受給資格者証と
B社での離職票が必要です。
失業保険受給延長や給付について教えて下さい
8年続けたパートを妊娠を機に退職しました。
年間の収入は100~102万におさえており、ずっと夫の扶養に入っていました。
雇用保険をかけていましたので、受給の延長の手続きをする予定です。
出産後にもし受給する場合「受給中は夫の扶養に入れない場合がある」と知ったのですが、あくまで受給額によってですよね?
正社員と違ってただえさえ扶養の範囲内しか稼いでいなかったのに(受給する額はもっと減るのですから)扶養を抜ける事にはなりませんよね(^_^;)?
8年続けたパートを妊娠を機に退職しました。
年間の収入は100~102万におさえており、ずっと夫の扶養に入っていました。
雇用保険をかけていましたので、受給の延長の手続きをする予定です。
出産後にもし受給する場合「受給中は夫の扶養に入れない場合がある」と知ったのですが、あくまで受給額によってですよね?
正社員と違ってただえさえ扶養の範囲内しか稼いでいなかったのに(受給する額はもっと減るのですから)扶養を抜ける事にはなりませんよね(^_^;)?
〉あくまで受給額によってですよね?
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
保険者は、全国に1500ほどありますので。
なお、「受給期間の延長」です。「受給資格がある期間の延長」であって、「受給の延期」ではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
保険者は、全国に1500ほどありますので。
なお、「受給期間の延長」です。「受給資格がある期間の延長」であって、「受給の延期」ではありません。
2月末会社都合で退職し失業保険手続きせず離職票は手元にあります。すぐ今の会社に就職し社会保険加入してますが合わず4ケ月で辞めるつもり。前の会社の離職票で即失業保険はもらえるか?今の会社の自己都合になり
3ケ月の待機期間が必要でしょうか?
3ケ月の待機期間が必要でしょうか?
離職票は、在籍中の会社を退職したら、手配していただけます。2月末までお出での会社の離職票は、使えません。
加入期間は、1年未満。1年から10年。10年から20年。20年以上の4段階ですから、10年を過ぎたほうが宜しいです。
加入期間は、1年未満。1年から10年。10年から20年。20年以上の4段階ですから、10年を過ぎたほうが宜しいです。
パートでH22.9.20頃から働いて、今年の9月22日付けで自己都合でやめることになりました。
雇用保険には初めから入っているようです。
失業保険はもらえるのでしょうか?
初心者のもので。。。詳しく教えていただければ嬉しいです。
雇用保険には初めから入っているようです。
失業保険はもらえるのでしょうか?
初心者のもので。。。詳しく教えていただければ嬉しいです。
パートの時間数は一週間の所定時間が30時間未満でしょうか?もしそうなら一年間は雇用保険をかけていないと無理です。
失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業の理由は自己都合ですか?会社倒産などによる会社都合ですか?
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
関連する情報