失業保険をもらい始めたのですが、日額3600円くらい以上なら、主人の扶養からはずれないといけないとか前に会社から言われた気もするのですが、
私は日額4600円ちょいで90日間支給です。失業保険は収入とは関係ないのに扶養から外れなきゃならないんですか??国保に入れば、保険料や年金を払わなきゃいけないし、扶養のままでいたら後々何か徴収されたりするんですか??
私は日額4600円ちょいで90日間支給です。失業保険は収入とは関係ないのに扶養から外れなきゃならないんですか??国保に入れば、保険料や年金を払わなきゃいけないし、扶養のままでいたら後々何か徴収されたりするんですか??
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業給付は働く意思があるとみなされ、
生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされるので
基本的に扶養に入れません。
雇用保険の傷病手当金や、出産手当金も
失業手当の代用としてこの収入に含みます。
日額制限は全く同じです。
最終回の実際の支給があった月の翌月から扶養に入れます。
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業給付は働く意思があるとみなされ、
生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされるので
基本的に扶養に入れません。
雇用保険の傷病手当金や、出産手当金も
失業手当の代用としてこの収入に含みます。
日額制限は全く同じです。
最終回の実際の支給があった月の翌月から扶養に入れます。
保険に関しての質問です。
4月から無職になります。現在私学共済保険に加入しているのですが、任意継続したほうがいいのか、国民健康保険に切り替えたほうがいいのか迷っています。
国保なら、無職の場合軽減措置もあると聞きました。
また、失業保険もいただきたいのですが、どういった手順で失業保険を受け取れるんでしょうか?
4月から無職になります。現在私学共済保険に加入しているのですが、任意継続したほうがいいのか、国民健康保険に切り替えたほうがいいのか迷っています。
国保なら、無職の場合軽減措置もあると聞きました。
また、失業保険もいただきたいのですが、どういった手順で失業保険を受け取れるんでしょうか?
国保ですが、前年の収入で金額が決まりますので。
任意継続するよりも高くなることも多いです。
離職票の離職区分によって、減額されることはありますよ。
仮に、任意継続の方が安い場合、継続して今年の収入が殆どないなら、来年国保に加入する事もできます。
ただご存知だとは思いますが、任意継続は最大2年間途中で次の会社で新しい保険に入るまたは、1ヶ月でも滞納した場合以外辞めることができませんので、引き落としではなく、振り込みで毎月払い国保に加入したい月に滞納すれば任意継続が切れますので。
失業等給付の手続きは離職票、雇用保険被保険者証又は失業保険被保険者証、写真付証明書、印鑑(シャチハタ不可)、写真2枚(縦3センチ、横2.5センチ)、口座番号のわかるものをもって、住所を管轄するハローワークで手続きしてください。
受給ができるのは、自己都合等の場合は3ヶ月の給付制限があるので、3ヶ月半後の位からになります。
任意継続するよりも高くなることも多いです。
離職票の離職区分によって、減額されることはありますよ。
仮に、任意継続の方が安い場合、継続して今年の収入が殆どないなら、来年国保に加入する事もできます。
ただご存知だとは思いますが、任意継続は最大2年間途中で次の会社で新しい保険に入るまたは、1ヶ月でも滞納した場合以外辞めることができませんので、引き落としではなく、振り込みで毎月払い国保に加入したい月に滞納すれば任意継続が切れますので。
失業等給付の手続きは離職票、雇用保険被保険者証又は失業保険被保険者証、写真付証明書、印鑑(シャチハタ不可)、写真2枚(縦3センチ、横2.5センチ)、口座番号のわかるものをもって、住所を管轄するハローワークで手続きしてください。
受給ができるのは、自己都合等の場合は3ヶ月の給付制限があるので、3ヶ月半後の位からになります。
妻の扶養について教えて下さい。今日、11日が、失業保険の最終認定日でした。今月分の失業保険が、下りた時点で、扶養家族に入れるのでしようか?
基本手当の支給対象期間の最終日の翌日付で被扶養者・第3号被保険者になれるはずです。
一応、受給終了の証明が求められるでしょうから、手続きができるのは支給されてからでしょうが。
一応、受給終了の証明が求められるでしょうから、手続きができるのは支給されてからでしょうが。
私の友達が12月末で、派遣社員で勤めていた会社を退職しました。
結婚はしているものの、まだ派遣社員として働く気満々なので、旦那さんの扶養には入っていません。
先日、そんな話になり、1月からでも同じ派遣会社からの紹介で働く気だったのですが、まだ新しい就職先が決まっていない、失業保険は申請していない、今はアルバイトをしている、国民年金や国民健康保険にも加入していないとの事。
これはマズイのでは?と思うのですが、私は結婚して旦那の扶養に入ったので、あまり詳しい事がわかりません。
友達になるべく簡単に、分かりやすく説明してあげたいので、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
結婚はしているものの、まだ派遣社員として働く気満々なので、旦那さんの扶養には入っていません。
先日、そんな話になり、1月からでも同じ派遣会社からの紹介で働く気だったのですが、まだ新しい就職先が決まっていない、失業保険は申請していない、今はアルバイトをしている、国民年金や国民健康保険にも加入していないとの事。
これはマズイのでは?と思うのですが、私は結婚して旦那の扶養に入ったので、あまり詳しい事がわかりません。
友達になるべく簡単に、分かりやすく説明してあげたいので、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
基本的には、すべての国民は皆保険制度に加入となりますので、退職された翌日には、①ご主人の扶養になるか、②いままでの健康保険の任意継続手続をされるか、③市役所で国民健康保険に加入のどれかを選択されることになります。
①は国民年金第3号に加入となります。(納付はなしでも、受給時には納付したものとして受給ができます)
②、③ではご自分で国民年金第1号に加入となり、毎月15020円(4月からは、14980円)を納付します。
すでに4月ですので、1,2,3月分は未納になっていますので、とりあえず、市役所で手続きをなさることを進めます。
①は国民年金第3号に加入となります。(納付はなしでも、受給時には納付したものとして受給ができます)
②、③ではご自分で国民年金第1号に加入となり、毎月15020円(4月からは、14980円)を納付します。
すでに4月ですので、1,2,3月分は未納になっていますので、とりあえず、市役所で手続きをなさることを進めます。
関連する情報