失業保険について質問です。
去年の七月に病気により自己都合退職し、傷病手当金で療養してきました。
その際失業保険の延長申請を行い受理されました。今月で傷病手当金の期限もきますし体調もかなり回復したので
ハローワークに延長終了の申請を書類とともに年明けに持っていこうと思っています。ここで質問なんですが

傷病手当金を一年以上もらっていても失業保険金は支払われるのでしょうか?

又、もらえる場合、やはり自己都合による三か月の待機後になるのでしょうか?
傷病手当金をもらってもそれが終われば雇用保険を延長していれば受給できます。
ただし、医者の就労可能診断書が必要です。
待期期間は進行していますのでもうありません。
転職活動で契約社員として採用され、明日より勤務開始となりましたが、ちょっと気になっていることがあります。

前職で上司のパワハラにより適応障害となり、一昨年の5月から昨年8月まで休職し、昨年12月まで傷病手当金を貰っていました。休職満了で昨年8月末で退職し、昨年12月まで失業保険受給の延長をしていました。
主治医から社会復帰のOKを頂き、今年1月から転職活動をし、失業保険を受給していました。ただ、ハローワークのキャリアカウンセラーや職員の方に、適応障害で休職していた事はふせていた方がいいと言われ、今度の採用先に提出した履歴書や職務経歴書には、昨年8月まで業務をしていたと記入して提出してしまっています。
適応障害で退職した事をばれないようにしたいのですが、昨年の収入が0なので、住民税の特別徴収の手続きでばれてしまうのではないかと不安です。
それに昨年8月で退職しましたが、休職期間も業務をしていたように履歴書を提出しているので、詐称になるのではと不安です。
いけない事をしたのは重々承知ですが、やはり遅かれ早かればれてしまうのでしょうか?
バレるか?は置いといて、
もし聞いてきたら でいいんじゃないですか?
ただ適応障害の事は本当に言わない方が絶対にいいので、入院しておりました。足を痛めており。
とか言って、もう完全に完治しました!
という具合でおっしゃったら?いいのでは?

向こうがもし聞かれたら、言ったんでいいと思います。嘘はいけませんが、ついていい嘘、嘘も方便です!
他の方の意見も参考にしてください。
私もパワハラで去年三月にやめて受給してて、働きだしました。あえて特にこちらからは言いませんよ。
特に聞いてきたりもしません。
もしばれて、責められる事があっても、負けないで、直ぐにすみません!八月まで勤務しておりましたが、足を痛めて入院しておりました。履歴書と異なる不備な点があり大変申し訳ありません!でいいと思いますが。
失業保険について質問です。
前の仕事を辞めて(失業保険のお金はもらってません。)アルバイトを1週間くらいしました。現在は仕事はしていません。この場合、アルバイト前の仕事の失業保険のお金はもらうことはできますか?
失業保険の給付を受けるのにはハローワークでの手続きが必要です。
手続きをしてから保険の適用を受けるので、過去のものについては給付されません。
給付が始まってからはアルバイトも「一定収入を得られる職に就いた」とみなされ給付が終了します。
一定の条件(一日4時間まで等)の収入については失業給付も認められますが、収入分は引かれます。
失業給付は当然失業中にしか給付されないので、早く手続きをされてはいかがですか?
手続きをしても数ヶ月は支給されないので早めの手続きをお勧めします。
ちなみに失業給付を受ける手続きはご自分で行うものです。
前の会社は手続きに必要な書類を作成するだけですので・・・
今8ヶ月になる妊婦です。現在正社員で働いています。予定日が4月25日で退職日ゎ3月31日で考えていますが…退職した場合と産休をとった場合で質問があります。


①退職した場合4月1日から夫の扶養に入ったら失業保険は頂けるのでしょうか??

②産休の場合…
産休手当金で産前42日産後56日で私の場合3月31日から産休に入ったら産前25日の計算であってますか??

う~ん・・・・。申請時期がいつになるかによるかと・・・・。

4/1に扶養に入り、すぐに失業給付の受給申請をしても受給できません。
というもの、「扶養にはいっている」からではなく、妊娠・出産のため働く意思があっても「働ける状態にない」からです。

なので、たいていの皆さんは失業給付の延長手続きをとられ、実際に働ける状態になってから受給を開始されています。
で、扶養を抜けられるようですが・・・・。

A②
あっていません。
予定日(出産日)は産前の扱いになります。
ですから産前25日は4/1になります。
なので3/31から産休(というか、退職日1日だけですが、産休を請求するということですよね。なので、産休は3/31、1日のみとなります)をとれば、産前は26日になります。
失業保険について・・・
先月いっぱいで会社都合での退職になりました。
①今月から失業保険をもらうように手続きをしようとおもっておりますが、
いつまでに手続きをしないといけないとか期限はあるのですか?
(書類は届いてますが、まだ手続きには行ってません)

②あと、失業保険をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、
失業保険をもらっている期間は主人の扶養にはいることは無理なのでしょうか?

③知り合いに聞くと、失業保険もらい終わった後に旦那さんの扶養に入る予定なら
それまで、保険・年金は払わなくてもいいんじゃない?と言われましたが意味がわかりません。
どなたか意味の分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・

④最後に、失業保険は6月~8月まで(90日間だと思うので・・)もらい終わった後、
主人の扶養に入る場合、9月から加入という形になるのでしょうか?
例えば、今月の失業保険の手続きが遅くなったとして給付(入金)される時期が7月~9月とかに
なった場合は、10月から扶養に加入という形になるのでしょうか?

まったく分からない状態ですので、上記4点教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
①期限は1年です。
1年以内に貰いきらないと、給付が残っていてもそこで終了です。
なので、退職から9ヶ月以内に手続きしないと全額もらいきれません。

②健康保険の扶養にはいるには所得制限があります。
失業保険日額が3611円以下であれば扶養に入れます。
3612円以上ならご自身で国民健康保険に加入することになります。

③国民年金・国民健康保険の加入は法定です。
国民年金に関しては払ってなければご自身も不利益を被りますよ。

④失業保険支給対象期間の最終日の翌日から扶養に入れます。
支給日ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム