鬱と現実的な生活のご相談です。
派遣社員をしております。
ここ一週間、鬱症状がひどく、お医者さんに薬を倍にしてもらったものの、身動きがとれません。
会社もお休みしています。
当然ながら、仕事(元々会社都合で今月一杯で終了予定でした)は早期終了の話になりそうです。

恥ずかしながら貯金もない状況で、今後の生活に途方にくれています。

1、傷病手当ては保険加入に、仕事と仕事の間が空いてしまった日があるため受給できません。
2、彼氏と同棲しておりますが、彼氏側も体調を崩していて退社を余儀なくされそうなこと、今の職場のお給料が手取り17万円程度で、家賃やその他の諸経費をとると二人で東京で生活するのは困難です。少なくとも、月でに万円近くになる私の医療費の捻出は不可能です。
3、失業保険には入っていて、需給資格はあるはずです。が、正直体調を考えると就職活動ができるのか不安です。
4、実家は山口で、両親もすでに退職していることに加え、両親含む兄姉は絶縁状態なので支援はしてもらえそうもありませんし、頼むのも恐ろしいです。帰ってこいといわれても、鬱のときに環境が代わると悪化する可能性もあると言われているので、、、、怖くて帰れないです。

という状況で。
自分としては泣きが入るほど八方塞がりなのですが、、、、かといって自殺願望に従う前にと、こちらでご相談させていただきました。

どなたか、今後の生活について、お知恵をお貸しください。
僕の話をします。と言っても妻が精神的な病気なのですが。

まず、医療費ですが、役所に届け出をすれば月の上限が収入によって決まります。僕の場合、手取りで月に30万くらいありますが、妻の精神的な病気に関しては、診療代と薬で上限月10,000円です。以前妻の状態が悪くあまり仕事が出来なかったときは、上限が5,000円の時もありました。それ以上の医療費がかかっても個人負担はないのです。

あと、生活費ですが、最悪は生活保護になるかとは思います。障害年金というのもありますが、かなり手間と労力がかかります。
失業保険は、働ける状態で働く場所がない方、しかもらえませんので、うつ病で仕事が出来ない状態ならば、失業保険はもらえないと思います。実際に産前産後の女性は働けないので、失業保険はもらえません。

どちらにしろ、お住まいの役所に行って相談されるのが一番だと思います。おそらく保健福祉課とかの名目であるはずです。

もうひとつ、僕が経験した実際の話です。
妻が、3カ月で10回ほど警察のお世話(ベランダから飛び降りたり、僕が自殺を止めようとして押し倒したりしたのをDVだと言ったりしたことが理由です)になっていた時期あったんですが、警察でもやはり暴れたり警察官の人に対して暴言を吐いたりしていて、警察から役所の保健福祉課の人に連絡が行き、僕の所に連絡してきてくれました。
さすがにその頃はあまり仕事にも行けていない状態だったので、相談に乗ってくれて、たとえば市営住宅に優先的に入れてくれて、家賃は収入によって支払うので、今の状態だったら0円で住めますとか、生活保護を受けて、子供がきちんと学校に行けるようにとか、いろんな手を考えてくれました。どれも、お世話になることはなく、今に至っていますが、その当時は月に一回くらい電話してきてくれたりしていました。

たまたまいい担当者の方だったとは思いますし、僕は自分から動いたわけではありませんが、何も動かないよりは動いたら何かが変わるかもしれません。

きついとは思いますが、一回相談してみてください。もしかしたら通っている病院にソーシャルワーカーの方がいて連絡を取ってくれるかも知れませんよ。病院にも相談してみたらどうですか?
失業保険について教えてください!
昨年度(22.4.1~23.3.31)仕事をしていたので

12カ月間の被保険者期間がありますが、

賃金支払基礎日数が、病気(腰椎ヘルニア)を患った関係で、

2月のみ5日しかありません。

正規職員ではなかったので、休んでいた間、有給ではなく欠勤扱いでした。

(休んでいた間は、傷病手当金を受け取りました。)


ハローワークで、基礎日数が6日足りないので

失業保険は受給できない旨聞きましたが。。。

雇用保険には1年間加入していたので、なんとなく納得いきません。

1年以内に、1か月以上、週に20時間以上、被保険者として働くと、

受給資格ができると言われましたが、

1か月なんて、そんな短期で都合のいい働き方ができるようにもなかなか思えません。


例えば、雇用保険はお支払いしていたので、一か月、週に20時間以上働くと、

雇用保険に加入していなくても受給できる・・・ということはありますか?

その他、何かいい方法があれば是非是非おしえてください!!

真剣に悩んでいます。

どうぞ宜しくお願いします。
自己都合退職であれば1年間の加入期間と11日以上勤務した日が12か月以上必要でまちがいありませんので、その期間を生かすには後1か月雇用保険に加入して働くしかありません。
また、雇用保険に加入せず給付も受けられませんし、後1月だけという働き方でも雇用保険は最低限31日以上勤務するという前提でないと加入も出来ません。派遣でもなんでもいいので後3か月程度働くしかないと思いますよ。
失業給付における最低限の決まりですのでどうにか出来るようなものではありません。
失業保険が今月で切れます。まだ就職が決まっていない為家族も私もどうしていいかわかりません。このような場合どうしたらよいのかお分かりの方アドバイスお願いします。
まず、5年前と今では状況が違います。5年前は一言楽。リ-マンショックで求人激減。震災後全くなし。が現状です。贅沢を言っているは家族構成等で全く話が変わります。定年退職後なら、それなりの賃金で、適当な労働で良いでしょう。然し、成長期のお子さんを抱えた世代では、最低限の賃金を得なければなりません。これは贅沢では無く仕方がない事です。その辺の最低限のライン引きをして、ハロワ、転職サイト、エ-ジャント等可能な限りの求人媒体を使って転職活動を続けましょう!安易に賃金の妥協、ブラック企業等に入社しても、結局続きません。一生懸命活動していれば、いつか、見つかります。その際の、生活費等ですが、ハロワで聞いて頂ければわかりますが、総合生活資金と言う貸付制度が有ります。これは保証人がいれば無利資、無しでも低利子で借りられます。返済期間も、確か20年位で1万/月位で良かったと思います。借家の場合は別途家賃分も貸し付けてくれるはずです。他にもあるかも知れませんが、ちょっと存じません。いずれにせよ、一度ハロワに相談なさって見てください。その上で、頑張って就職活動を行ってください。
解雇のことです。
訴えること、できますか?

主人が6月25日付で解雇になり、失業保険を受給中です。


会社は義兄が社長で、月給です。社会保険等なくて、労災と雇用保険に入っていました。

従業員は主人だけです。

給料が払えないので、解雇扱いにする。失業保険を給料のかわりに受け取って下さい。
足りない分のお金は負担する、そして、仕事がいまはなくて、仕事が出てきたら、また雇うからとの話を聞いて、承諾し、解雇になりました。

失業保険を受給し、足りない分を請求したところ、ないの一点張りです。

周りには、雇用保険を受け取ってるのに、貸してくれって言われたと話てたそうで…

今日、仕事の工具を家で使うために、とりに行ったところ、いい仕事見つかったのか?仕事やめるのか?と言われました。

兄弟だから我慢していたけど、ひどすぎます。

解雇であって、解雇じゃないような変な状態で、お金も保証されなくて、意味がわからなくなり、我が家は子供が4人いて、生活のためにも、訴えようか悩んでいます。


6月10日を最後に、仕事はありません。聞いたところ9月も全く予定はないようでした。

社長の家は、カードや電話、光熱費が、今月で止まるみたいなことを言ってたそうです。

お力を貸してください。
単刀直入に言って駄目です。
訴える根拠に具体的な損害がはっきりしておらず、証拠もないような状況では話にならないです。
2010年4月に派遣切りにあい、その後病気になってしまい現在まで無収入です。
治療がやっと終わり、これから働こうと思っていますが今年も半年を切ってしまい税金対策をしたいのですが、わかる方いらっしゃたら
教えてください。

昨年4月末に解雇され失業保険を約半年もらいました。
その後すぐに病気がわかり、手術・治療の為ずっと無収入です。
ちなみに彼と同棲しており、家賃や生活費は彼の援助と生命保険の給付金でまかなっています。

これから働くのにフルタイムにしようかパートにしようか悩んでいます。
扶養なら103万以内で税金がかかりませんが、私は誰の扶養でもありません。

その場合、年間の収入がいくら以下なら税金はかからないのでしょうか?

ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
年間で支給額(手取りではありません)で約93万円を超えると住民税が、翌年に掛かります。
また支給額が103万円を超えると所得税が掛かります。

前述した”93万円”の住民税が掛かるか掛からないかの範囲は市町村で金額が異なる可能性があります。
いくらまでの収入だと掛からないか(非課税)は最寄の役所に問い合わせることをお勧めいたします。

所得税は全国共通なので103万円を超える支給額で所得税が掛かることは間違いありません。


なお、失業保険は税金の対象の収入ではありませんのでいくら貰われても申告の必要はありませんし、税金がかかることもありません。
公共職業訓練について。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?

今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。

そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?

仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。

質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
強行な手段ですが、可能は可能です。ですが、どの時点で申し込みされるおつもりなんでしょう?認定日前ですと、入校に日数が足りないと申し込みを受けて貰えないと思います。認定日スルー後に申し込み〆切であれば、一応日数の条件を満たすので可能なんでしょうが、果たして申し込み窓口でどのような対応になるものか。
明らかに疑われるのは間違いないです。それを華麗にスルーする自信があるのなら、してみて下さい。
申し込み受付に関しては各ハローワークにてある程度の裁量が認められてます。あなたが行くハローワークと担当がどう判断するかは誰にも分からないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム