雇用保険被保険者証
初歩的な質問で申し訳ありません。
会社を退職し、失業保険の給付を受ける事になったのですが、
ハローワークに申請する際に持参する持ち物の中に
・雇用保険被保険者証
とありますが、私の手元にはありません。
離職票等はすべてそろっているのですが、
この場合どうすればいいのでしょうか。
そもそも見たことないので、紛失とかではないと思うのですが・・・。
お知恵お貸しください。
初歩的な質問で申し訳ありません。
会社を退職し、失業保険の給付を受ける事になったのですが、
ハローワークに申請する際に持参する持ち物の中に
・雇用保険被保険者証
とありますが、私の手元にはありません。
離職票等はすべてそろっているのですが、
この場合どうすればいいのでしょうか。
そもそも見たことないので、紛失とかではないと思うのですが・・・。
お知恵お貸しください。
会社によって違いますが、入社して加入し手続きが終わった場合に本人に渡している場合があります。
また、会社の雇用保険組合が保管していて、離職票と一緒に送ってくる場合があります。
紛失したようようでしたら、ハロ-ワ-ク申請の際に、紛失した事を申し出れば、再発行の手続きをしてくれます。
特に心配することはないです。
退職した会社に確認してもいいかもしれませんね。
また、会社の雇用保険組合が保管していて、離職票と一緒に送ってくる場合があります。
紛失したようようでしたら、ハロ-ワ-ク申請の際に、紛失した事を申し出れば、再発行の手続きをしてくれます。
特に心配することはないです。
退職した会社に確認してもいいかもしれませんね。
前回の会社を辞めてから3ヶ月たってしまったんですが失業保険はまだ貰えますか?
株式会社で雇用もあって1年半は働いていました。
平均16万の給料でした。
ちなみにまずは先にすればいいのか
教えて貰えたら助かります。
ご回答お願いします。
株式会社で雇用もあって1年半は働いていました。
平均16万の給料でした。
ちなみにまずは先にすればいいのか
教えて貰えたら助かります。
ご回答お願いします。
まず、お近くのハローワークの窓口へ行き、再就職の意思の確認をしてください。
(求職の申し込み)
その後、改めて同窓口にて失業保険受給の手続きをしてください。
(求職の申し込み)
その後、改めて同窓口にて失業保険受給の手続きをしてください。
失業保険の早期受給で質問です。
残業が著しく多かったためという名目で早期受給を考えているのですが、
この場合、会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
辞めたんだから関係ないといえばそうですが、
それが理由で会社が国からチェックされる立場になるのはちょっと引け目を感じています。
実際、チェックされる立場になってしまうのでしょうか??
残業が著しく多かったためという名目で早期受給を考えているのですが、
この場合、会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
辞めたんだから関係ないといえばそうですが、
それが理由で会社が国からチェックされる立場になるのはちょっと引け目を感じています。
実際、チェックされる立場になってしまうのでしょうか??
特定受給資格者の要件で過重労働による離職の場合、
「離職の直前6か月間のうちに、①いずれか連続する3か月で45時間、②いずれか1か月で100時間、又は③いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」
となっています。
当然ですが、主さんの会社へも過重労働に関する確認が入り、上記要件は健康障害を誘発すると指導されているため産業医による指導の有無など社員に対する健康管理について行政指導の可能性があります。
会社も離職理由を把握して離職票を出すことになるので、ウソの報告を勝手にすることはできません。
もし会社ぐるみで虚偽の離職理由を提出し、後で発覚したら当然厳しいお咎めが会社にもあります。(雇用保険法でも虚偽報告による罰則規定があります。個人に対しては受給金額の3倍返しとなっていますよ。)
「離職の直前6か月間のうちに、①いずれか連続する3か月で45時間、②いずれか1か月で100時間、又は③いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」
となっています。
当然ですが、主さんの会社へも過重労働に関する確認が入り、上記要件は健康障害を誘発すると指導されているため産業医による指導の有無など社員に対する健康管理について行政指導の可能性があります。
会社も離職理由を把握して離職票を出すことになるので、ウソの報告を勝手にすることはできません。
もし会社ぐるみで虚偽の離職理由を提出し、後で発覚したら当然厳しいお咎めが会社にもあります。(雇用保険法でも虚偽報告による罰則規定があります。個人に対しては受給金額の3倍返しとなっていますよ。)
カテ違いかもしれませんがお願いします。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
確かにハローワークでは子供の預け先を聞かれますよね。
私は、ご近所のママ友と、お互いに預かりっこをしました。
しかし、ハローワークでは近所の保育園の名前を書きました。
そこは、1時間いくら、という預かり方をしてくれる所で、1度預けたことがありましたので。
小さい子供を連れて働ける職場なんて、殆どないでしょう。
だって、小さな子供を連れていては仕事にならないでしょ?
託児所のある職場を探されたらいかがでしょうか。
在宅の仕事は「内職」で検索したら見つかるかも…?
頑張ってくださいね。
私は、ご近所のママ友と、お互いに預かりっこをしました。
しかし、ハローワークでは近所の保育園の名前を書きました。
そこは、1時間いくら、という預かり方をしてくれる所で、1度預けたことがありましたので。
小さい子供を連れて働ける職場なんて、殆どないでしょう。
だって、小さな子供を連れていては仕事にならないでしょ?
託児所のある職場を探されたらいかがでしょうか。
在宅の仕事は「内職」で検索したら見つかるかも…?
頑張ってくださいね。
失業保険について
現在4年つとめている会社を3ヶ月後に自己都合退職予定です。
退職後、引継ぎも兼ねて1ヶ月~2ヶ月、同じ会社でアルバイトを
する話があるので、失業保険との関係について教えてください。
ハローワークに電話して聞いたところでは
*申請後7日間は待機期間(就業してはいけない、といわれました)
*そのあと3ヶ月は申告をすれば影響はあるが不正ではない
*申請前のアルバイトは何も問題はない
という説明を受けました。
それなら、引継ぎ中に7日間も休めないので、アルバイトの
期間が終わってから申請に行こうと思っていましたが、
ハローワークでもらった手引きに
「就職が決まっている人」
「アルバイトやパートで働いている人」
はm受給対象にならないと書いてあって、よく分からなく
なってしまいました。
申請前にアルバイトをしても本当に問題はないんでしょうか。
また、そのアルバイトが「再就職」とみなされてしまった場合、
「退職1→再就職→2ヶ月で退職2」
ということになると思いますが、
その場合は退職1でも退職2でも受給資格がないという
ことになるのでしょうか?
現在4年つとめている会社を3ヶ月後に自己都合退職予定です。
退職後、引継ぎも兼ねて1ヶ月~2ヶ月、同じ会社でアルバイトを
する話があるので、失業保険との関係について教えてください。
ハローワークに電話して聞いたところでは
*申請後7日間は待機期間(就業してはいけない、といわれました)
*そのあと3ヶ月は申告をすれば影響はあるが不正ではない
*申請前のアルバイトは何も問題はない
という説明を受けました。
それなら、引継ぎ中に7日間も休めないので、アルバイトの
期間が終わってから申請に行こうと思っていましたが、
ハローワークでもらった手引きに
「就職が決まっている人」
「アルバイトやパートで働いている人」
はm受給対象にならないと書いてあって、よく分からなく
なってしまいました。
申請前にアルバイトをしても本当に問題はないんでしょうか。
また、そのアルバイトが「再就職」とみなされてしまった場合、
「退職1→再就職→2ヶ月で退職2」
ということになると思いますが、
その場合は退職1でも退職2でも受給資格がないという
ことになるのでしょうか?
退職したら会社から離職票が発行してもらえます
この離職票をハローワークに提出した日から、すべての事が始まります
離職票を出さなければ、7日待っても3ヶ月経っても失業保険は
もらえません
まず、退職したら会社に離職票を出してくれと言ってください
アルバイトは、退職日の翌日からやってもかまいません
何日かしたら離職票が届くので、バイトを1日休んで、離職票を
ハローワークに提出しに行ってください
あとは、ハローワークが指定する日だけバイトを休めばいいだけです
自己都合退職の場合は、7日+3ヶ月間は何も支給されないので
この期間が過ぎるまでは、あまりうるさく言われません
どんどんバイトで稼いでください
ハローワークに行くのは、離職票を出した日の2週間後くらいに、
説明会があるので、これに1回出るだけでしょう
この離職票をハローワークに提出した日から、すべての事が始まります
離職票を出さなければ、7日待っても3ヶ月経っても失業保険は
もらえません
まず、退職したら会社に離職票を出してくれと言ってください
アルバイトは、退職日の翌日からやってもかまいません
何日かしたら離職票が届くので、バイトを1日休んで、離職票を
ハローワークに提出しに行ってください
あとは、ハローワークが指定する日だけバイトを休めばいいだけです
自己都合退職の場合は、7日+3ヶ月間は何も支給されないので
この期間が過ぎるまでは、あまりうるさく言われません
どんどんバイトで稼いでください
ハローワークに行くのは、離職票を出した日の2週間後くらいに、
説明会があるので、これに1回出るだけでしょう
関連する情報