確定申告について質問です。
私は平成20年3月で会社を退職し、その後失業保険を満額もらい、11月からアルバイトを始めました。
アルバイト先で源泉徴収の用紙をもらったのですが、確定申告に行くべきなのかどうかわからないので、質問させていただきます。


源泉徴収票の内容は
支払金額・・・980,772
給与所得控除後の金額・・・330,772
所得控除の額の合計額・・・482,991
源泉徴収税額・・・0
社会保険料等の金額・・・102,991
です。

退職後、国民健康保険は世帯主である父が払ってくれていたのですが、国民年金は自分で払いました。
金額は、18万円くらいです。(領収書あり。)
この場合、確定申告はした方が良いですか?

国民年金などの領収書を出せば還付金があると聞いたのですが、私の場合は還付金はあるのでしょうか?
ちなみに、未婚・扶養家族なしです。
ご質問にある源泉徴収票の内容は、前の会社の分も合算して年末調整を行ってますよね?
そうであれば確定申告する必要はありません。

確かに国民年金などは社会保険料控除の対象になるため、申告すれば還付されますが、還付金がもらえる人は源泉徴収税額が0円ではない人に限られます。
失業保険について教えて下さい。
自己都合なので待機期間が3ヶ月あります。
この間に仕事が決まったら
保険は全く受け取れないですか?
祝い金みたいなものを聞いた事が
あったのですが該当はしませんか??
宜しくお願いします。
再就職手当の事ですね。
給付制限期間3ヶ月のうち、最初の1ヶ月はハローワークの紹介による職業に就かなければ再就職手当は支給されません。
それ以降はご自分で探してきても支給されますよ。
制限期間なら、全く受給していないので100%残っていますから、全体の50%の金額が受給できます。
ただし、支給には条件がありますから「しおり」を読んでみてください。
今、現在求職中でなかなか仕事がきまりません。アルバイトで月二万しか収入がなく、失業保険も随分前にきれてしまい生活が困難な状況になってます。
貯金も底をつき正直困っています。
なにか良い方法がないでしょうか?
よろしくお願いします。
質問を拝読しました。

まずは、月2万円の収入を増やしては?このままだと、健康保険や住民税を納めるだけでも苦しいはずです。

もし、ご両親が許してくれるなら扶養にはいると節税対策にはなるんじゃないでしょうか。あと、人脈があるなら、現金手渡しのバイトも節税になります。てか、脱○すね。

私も9ヶ月ほど失業していたことがあります。その間は、職業訓練学校に通い製造業に関わる資格を取得させてもらいました。

質問者さんも、就職してたころよりも自由な時間が多いのでは?もし、そうならスキルを身につけるよう頑張ってください。

私は、営業職→製造業の現場へと全く畑違いの転職をしました。

失業期間は、ある意味自分を見つめ直すいいときです。先入観にとらわれては、一度の人生もったいないです。

今後の日本は、景気後退が響き生き辛い環境になる可能性が大です。

辛くて凹んでる人なんてたくさんいますし、私も経験しました。そんななかから、一歩前へ抜け出して下さい。

人生楽しくなりますよ。
傷病手当金について。自律神経失調症で7月22日から会社を休んでいます。病院から8月31日までの診断書が発行され、それを会社に提出したのですが、
提出時に私は試採用期間中の長期の休みで現在も欠勤扱いだし、3ヵ月後に本採用にならなくなったので、
体を休める為にもと退職通告されてしまいました。

社会保険になったのも今回の会社が初めてなので、失業保険ももらえませんし、退職金もありません。
病院にも行けなくなるので、せめて傷病手当だけでももらいたいと思っています。
退職したら、被保険期間が1年未満ですし、私としては早く動きたいのですが、
これから人事から退職手続きの書類が自宅送られてくるとのことで、待機中なのですが、
退職書類が送られてくる前にこちらから傷病手当の申請書を人事に送るべきでしょうか?
それともその退職の書類が来るまで待っていたほうが良いでしょうか?

もし他に手当て等含め、最善策がありましたら教えてください。


入社 平成22年度4月16日付け
保険 平成22年度 4月22日 交付
申請した診断書 期間 7月22日~8月31日
退職後でも傷病手当金は支給されますが,それには1年以上被保険者であるという要件があります。ですからあなたの場合退職してしまったら貰えません。
失業保険についてなのですが、失業保険が降りている時にアルバイトをしてもいいのでしょうか?

アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
失業保険を受給している時に申告しないで、やっていることがバレたら追徴金を請求され今後失業保険を受けられなくなるでしょう。
1月末までで今の職場を退職し、2月末に県外へ引越し、3月始めに結婚をひかえている者です。働く意思はありますが、まずはそこの生活に慣れることが一番になるので、すぐに働くのは難しいかと思うのですが・・・そのような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?基本的に結婚が理由だと失業保険はもらえない、とも聞きましたが、生活が落ち着けばまた働きたいと思っています。でも、結婚費用でかなりお金がなくなり、少しでも新生活の足しになれば・・・と思い聞いてみました。ご存知のかた、良いお知恵をお願いいたします。
失業保険は仕事を探しているけど、仕事につけない間に出るものです。
結婚が理由だと、失業保険はもらえないと、言うことはありません。
働く意思があればいいわけです。
結婚して、県外に行かれるのであれば、
その後に、就職を探す、その土地の、ハローワークに行けば、良いと思いますよ。
しかし、手続きをして、貰い終わるまで、
1年間しか、期間がありません。
待機期間が3ヶ月ですので、良く考えて、
早めに手続きをされる方がいいでしょう。
あくまでも、失業保険ですので・・・・・・!!
「結婚費用でかなりお金がなくなり、少しでも新生活の足しになれば」 
と言うことは、言わない方が良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム