愛知県に期間従業員として働きに来ています。
3月の満期で退職します。働いてちょうど1年です。
人によっては一括で失業保険がもらえるよ。と、言う人もいます。

もらえるんですかね?
私は失業保険の手続きをして3か月後まで仕事が決まらなければもらえると思ってました。
失業保険は離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えません、
倒産、解雇等の離職理由の場合は、
離職前の1年管間6ヶ月間の加入期間で貰えますが、
あなたの離職理由は契約期間満了ですから、
この条件には当てはまりません、従って今回は離職前に
雇用保険に加入していたとしても受給資格がありません
現在、適応障害で通院しています。
体調面も考えて仕事を退職する予定なのですが、失業保険が貰えるまで待機期間があるということを知りました。特定理由離職者だとすぐに失業保険が出るような
のですが、適応障害は『心身の障害』に当てはまるのでしょうか?
仕事ができる状態での退職なら
特定にはあたらないと思います。

あなたが健康保険組合に加入していれば
退職前に医師が「働けない状態である」と診断書を出せば、
傷病手当はもらえると思います。

失業給付は「いつでも働ける状態であること」が条件ですので
体調を考えての退職なら、受給は難しいと思いますよ。
失業保険受給期間について
色々調べたのですが分からなかったのでお聞きします。
失業保険受給期間が今年の10/3です。
前職を解雇されて失業手続きをしましたがアルバイトが決まったので、手続きを保留にしてもらって(職安の方の助言で)失業保険は1日も貰わず90日分あります。
今年1月に交通事故にあい、鞭打ちで現在も治療中です。
立ち仕事が困難になった為アルバイトは3/29で辞め、再度職安に行きました。

退職後1か月以上治療期間があれば受給期間延長も考えているのですが、現時点ではまだ1か月未満なので失業保険は保留中のままです。
ですが、そこで“個別延長”の可能性があると言われました。(詳しくは失業保険を貰い終わらないと分からないと言われましたが)

仮に失業後1カ月未満で怪我が完治し受給期間を延長しなかった場合、個別延長が認められれば10/3の受給期間を過ぎても60日分貰えるのでしょうか?(個別延長も受給期間を過ぎると貰えないのでしょうか?)

1か月以上怪我が治らず受給期間延長をした場合、再度働ける状態になった時、期間延長した形跡は“個別延長”の際不利になったりするんでしょうか?

色々複雑ですみませんがよろしくお願いいたします。
受給延長申請した場合、個別延長に不利・有利は無いと思いますが、廃止されない限り。これはハローワークが決める事なので該当するかどうかは質問者様が説明を受けた通り受給最後の認定日まで解りません。

私が昨年該当し60日延長されましたよ。通常受給期間は退職日の翌日から1年間ですが下記ご参照下さい。

2008年8/31会社都合退職 → 9/中~病気治療専念(延長申請せず) → 2009年1月-3月短期派遣(雇用保険なし) → 2009年4月就活 → 6/15失業手当申請 → 8/末受給終了個別延長決定 → 9月就職先決定 → 10/1勤務開始 9/30迄給付が有りました。

ご覧の通り、普通は退職日の翌年までの受給権しか有りませんが、9/30(就職前日)迄支給されました。1年間を越えて受給しましたよ。

早く怪我が快復し、個別延長に該当すると良いですね。
喧嘩による退社
私はどちらかと言うと我慢するタイプですが、今の会社で上司のいじめやパワハラにあい、いつ我慢が爆発してしまうか分りません。この間も、「辞めてもらうから」と言われて、悔しくて、今迄の溜めてた文句を言って、いっその事辞めようかと思いましたが、我慢しました。でも精神的に疲れてきたので、次にいじめにあったら、会社での不正行為など、全部言ってやろうと思っています。会社には、それ以降行かないつもりでいますが、会社都合での退社で手続きをしてもらおうと思うので、退職届は書くつもりはありません。それに自己都合より、会社都合の方が失業保険を多くもらえるって聞いたので。でも、こんな辞め方をして、会社側で、失業保険の手続きなどしてもらえるか心配です。 一回位は荷物を置きにそっと行くつもりでいますが、今の私の様な状況で辞めた方いましたら、会社でどんな扱いをしてくれたか教えて下さい。
常識で考えてください。喧嘩してやめるのに会社都合退職にしてもらえますか?
また、会社が失業保険の手続きをしてくれますか?会社が失業するのではなく、あなたが失業するのですよ。普通に考えたら分かるでしょう。
あなたに落ち度がある、無いは関係ありません。
失業保険のことについて教えてください。
7月末に自己都合で退職します。
8月中に失業保険の申請をしようと思っていたのですが、
9月に就職活動ができなくなってしまったので(半月程地元を離れるので)、10月になってから失業保険の申請を考えています。
この場合、8月だけ短期の仕事をしても大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
はい、可能です。
1年間の受給可能期間中
失業給付金の申請時に失業状態であれば申請が可能です。

たとえばですが
1.会社が倒産のため解雇
2.しかし、残務整理を行う弁護士から残務整理のため
その必要なアルバイト業務を行う
3.アルバイト業務終了後、失業給付金申請

この場合でも、特段問題ありませんでした。
ハローワークと確認しながら処理を進めたので
大丈夫ですし、上記の原則についても
ハローワーク職員に確認済みですので
他の方が権利がなくなるかのように
書いていますが、心配なさらないでください

ただし、通常給付金受給最終日は退職後1年までとなっていますので
注意願います
知り合いの男性が今年の2月に仕事を辞め、失業保険で生活していました。
10月に給付が終わったそうですが、まだ仕事が見つかってないので、給付延長の申請は今からでもできるのでしょうか?
ちなみに、仕事が見つからない理由は「不況と年齢(59歳)のため」だとか。

仕事が見つかるまでの間、お金を貸してほしいと言われたのですが、まだ返事をしていなく、正直貸したくありません。
(10年くらい前にも違う理由でお金を貸したのですが、結局お金は返ってきてないままだからです。)

何か力にはなってあげたいので、今からでも給付延長の申請ができるのだったら、その方がいいのではないかと思うのですが、
私は失業保険のことは無知なため、アドバイスもできず困っています。

もし何か良い方法があればお力を貸していただけないでしょうか?
厳しい言い方になってしまいますが、理由はどうであれお金は貸さない方が賢明かと思います。仕事が見つかる迄との事ですが
いつ見つかるかハッキリしていませんよね。何か力になってあげたい!と有りますが、貸したお金が却って来ていないのに・・・
とても心の広い方なんですね。
一度突き放すのも相手の為じゃないでしょうか?読んでいると貴方に甘えてるとしか取れません。大切な方なら尚の事です。
59歳だから就職に就けないと言うのは言い訳です。介護の世界なら未だイケるんじゃないですか!!
私の周りにも60過ぎて現役でがんばっている人は沢山居ます。
これから若くなるのではなく、年を重ねていくのですから、もっと狭き門になるのは目に見えています。
生活資金の貸し付けは、社会福祉協議会でもやっていたかと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム