失業保険受給中で一社から内定を受けましたが、出勤が7/1からの場合、失業保険の受給はいつまで受けれるのでしょうか?内定が決まった時点でしょうか、それとも6月末まででしょうか?
因みに来週に5月の認定日があり、その4週間後に6月の認定日があります。
もし6月いっぱいまで支給される場合、6月も2回以上の就活が必要なのかどうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
因みに来週に5月の認定日があり、その4週間後に6月の認定日があります。
もし6月いっぱいまで支給される場合、6月も2回以上の就活が必要なのかどうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
内定=失業給付の停止にはなりません。
初出勤前日までは無職ですので、それまで受給資格があります。(あなたの場合、6月末日までは失業給付を受け取ることができます。)
就職先が決まった場合は当然、就職活動をする必要はありませんが、内定をもらったことをハローワークに申し出てください。
そうしないと就職活動実績が無いということで給付がもらえなくなる可能性があります。
また条件を満たせば再就職手当もしくは就業手当が支給されることもあります。
この不況の中、早々 内定をもらってよかったですね☆
初出勤前日までは無職ですので、それまで受給資格があります。(あなたの場合、6月末日までは失業給付を受け取ることができます。)
就職先が決まった場合は当然、就職活動をする必要はありませんが、内定をもらったことをハローワークに申し出てください。
そうしないと就職活動実績が無いということで給付がもらえなくなる可能性があります。
また条件を満たせば再就職手当もしくは就業手当が支給されることもあります。
この不況の中、早々 内定をもらってよかったですね☆
恥ずかしいと思うのは私だけでしょうか?新婚早々、4ヶ月前に旦那が失業しました。その間に1社決まり二週間働きましたが試用期間でダメになり今日から再び失業生活です。
私は結婚を機に辞め失業保険をもらってましたが今月で終わったので職探し中です。ここ4ヶ月ほどは2人で家にこもってました。私が買い物行こうとすると必ずついてきます。車運転できないので車出してくれるのは有難いのですが…。私は周りの目を凄く気にするタイプで今、分譲のマンションに住んでるのですがマンションの入り口に管理人室があるので管理人に毎日毎日一緒に買い物してる姿見られるのが苦痛です。行きも帰りも管理人室の前を通らないと他に道がないのです。管理人は老夫婦とかではなく管理会社から派遣されてる人なので45歳位のおばさんです。(ゴミ出しにうるさくゴミの日を間違えて捨てると中身調べて注意してきます)私はいつも管理人室に管理人がいてるかいないかハラハラしてます。きっとご主人失業中なのね。って思われてると思います。一度買い物について行く旦那に断ったら悲しそうな顔されました。そんな一緒にいたら恥ずかしいのかと…。旦那はちゃんと仕事探ししてますしハローワークにも行き面接にも行ってます。それが午前中の事なので午後からは暇なのです。周りの事なんか気にしないタイプです。恥ずかしいと思う私がおかしいのでしょうか?新婚なのでまだ近所にも知り合いはいませんが管理人の目だけが毎日気になります。
私は結婚を機に辞め失業保険をもらってましたが今月で終わったので職探し中です。ここ4ヶ月ほどは2人で家にこもってました。私が買い物行こうとすると必ずついてきます。車運転できないので車出してくれるのは有難いのですが…。私は周りの目を凄く気にするタイプで今、分譲のマンションに住んでるのですがマンションの入り口に管理人室があるので管理人に毎日毎日一緒に買い物してる姿見られるのが苦痛です。行きも帰りも管理人室の前を通らないと他に道がないのです。管理人は老夫婦とかではなく管理会社から派遣されてる人なので45歳位のおばさんです。(ゴミ出しにうるさくゴミの日を間違えて捨てると中身調べて注意してきます)私はいつも管理人室に管理人がいてるかいないかハラハラしてます。きっとご主人失業中なのね。って思われてると思います。一度買い物について行く旦那に断ったら悲しそうな顔されました。そんな一緒にいたら恥ずかしいのかと…。旦那はちゃんと仕事探ししてますしハローワークにも行き面接にも行ってます。それが午前中の事なので午後からは暇なのです。周りの事なんか気にしないタイプです。恥ずかしいと思う私がおかしいのでしょうか?新婚なのでまだ近所にも知り合いはいませんが管理人の目だけが毎日気になります。
自宅勤務とか勤務時間に融通がきく仕事だとか夜勤とかいろいろあります。
失業中だと思われても気にしないで良いです。
今は厳しい時期ですからたくさんの人が職を失っています。
旦那さんの気持ちのケアをしてあげてください。
心に余裕が無いと良い仕事を見つけられませんよ。
失業中だと思われても気にしないで良いです。
今は厳しい時期ですからたくさんの人が職を失っています。
旦那さんの気持ちのケアをしてあげてください。
心に余裕が無いと良い仕事を見つけられませんよ。
失業保険、給付制限期間中の3ヶ月の間、
税金等の支払いのため10日間ほど(日数は何回かに分けてですが)
派遣のアルバイトをしました。
この場合、失業認定報告書の就労日に○をつける以外にも何か申請は必要ですか?
また、10日分繰越になるとして、初回の失業保険がほとんど無い状態で給付されるのではないかと心配です。
3ヶ月の期間中の分なのに差し引かれるのは一ヶ月分、それも初回の支給額は半端な分なので少ないとも聞きました…。
やっぱり心配です。
税金等の支払いのため10日間ほど(日数は何回かに分けてですが)
派遣のアルバイトをしました。
この場合、失業認定報告書の就労日に○をつける以外にも何か申請は必要ですか?
また、10日分繰越になるとして、初回の失業保険がほとんど無い状態で給付されるのではないかと心配です。
3ヶ月の期間中の分なのに差し引かれるのは一ヶ月分、それも初回の支給額は半端な分なので少ないとも聞きました…。
やっぱり心配です。
給付制限中のバイトは申告だけで特に受給には影響ありませんから大丈夫ですよ。
申告書のカレンダーに、バイトした日に○をつけて、下の備考欄にどこでバイトしたかを書いておきましょうね。
受給が始まってからのバイトはバイトした日数分後回しになったりしますので影響しますが、制限期間中は影響ありません。
また、確かに2回目の認定日(給付制限明けの認定日)は中途半端な日数分が受給となります。
給付制限が明けた日から認定日前日までの分を認定します。
多分、10日分とか15日分とか、そんな感じになると思います。
ご自分の給付制限期間をもう一度把握しておき、給付制限が明けたらバイトは避けた方がいいでしょう。
申告書のカレンダーに、バイトした日に○をつけて、下の備考欄にどこでバイトしたかを書いておきましょうね。
受給が始まってからのバイトはバイトした日数分後回しになったりしますので影響しますが、制限期間中は影響ありません。
また、確かに2回目の認定日(給付制限明けの認定日)は中途半端な日数分が受給となります。
給付制限が明けた日から認定日前日までの分を認定します。
多分、10日分とか15日分とか、そんな感じになると思います。
ご自分の給付制限期間をもう一度把握しておき、給付制限が明けたらバイトは避けた方がいいでしょう。
失業保険について質問です。
来年ですが、今の職場を退職しようと考えております。
契約社員として働いているおですが、ただ引継ぎなどの状況で、一度退職をしアルバイト契約でしばらくいなくてはならないかもしれません。そこで質問ですが、同じ会社でアルバイト契約をしてしまうと、契約社員時の失業保険は貰えないのでしょうか?
どうか、ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
来年ですが、今の職場を退職しようと考えております。
契約社員として働いているおですが、ただ引継ぎなどの状況で、一度退職をしアルバイト契約でしばらくいなくてはならないかもしれません。そこで質問ですが、同じ会社でアルバイト契約をしてしまうと、契約社員時の失業保険は貰えないのでしょうか?
どうか、ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
フルタイムに近い勤務時間のアルバイトなら、雇用保険の資格喪失時期をアルバイト終了時に延ばせば問題ありません。会社のために仕事の引き継ぎをするのですから、当然の権利なので会社に主張してください。
失業保険受給資格について教えてください。
現在、私は失業保険をもらいながらアルバイトもしています。
一週間に20時間未満であれば問題ないとのことでしたのでアルバイト先にもそれを伝え、週に18時間くらいで働いています。
ただ、タイムカードを押す時刻は就業20分前、終了時間の20分後です。この40分間もハローワークからみると就業時間にみなされるのでしょうか。(この間、時給はもちろん発生していません。)
そうなると20時間を超えたことになってしまう時もあります。
教えてください。
現在、私は失業保険をもらいながらアルバイトもしています。
一週間に20時間未満であれば問題ないとのことでしたのでアルバイト先にもそれを伝え、週に18時間くらいで働いています。
ただ、タイムカードを押す時刻は就業20分前、終了時間の20分後です。この40分間もハローワークからみると就業時間にみなされるのでしょうか。(この間、時給はもちろん発生していません。)
そうなると20時間を超えたことになってしまう時もあります。
教えてください。
時給が発生してなければ大丈夫です。
認定日間(28日)のトータルの時間で超えてなければOKです。
ただし、申告は正直に、超えてしまった月はもらえませんが、
日にちが伸びるだけです。
認定日間(28日)のトータルの時間で超えてなければOKです。
ただし、申告は正直に、超えてしまった月はもらえませんが、
日にちが伸びるだけです。
関連する情報