これは可能でしょうか?(健康保険の任意継続について)
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1)健康保険を任意継続することは可能ですが負担は増えるかと思います。
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給も可能です。
その間も健康保険は任意継続は可能です。
前年の所得が多い場合は国民健康保険と比べると任意継続の方が負担は減るかと思います。
前年の所得が少ない場合は国民健康保険の方が負担は減るかと思います。
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給も可能です。
その間も健康保険は任意継続は可能です。
前年の所得が多い場合は国民健康保険と比べると任意継続の方が負担は減るかと思います。
前年の所得が少ない場合は国民健康保険の方が負担は減るかと思います。
先日正社員の試用期間内(3ヶ月)で解雇になり現在失業しています。
その前はずっとアルバイトでした。この場合は失業保険はモラエナイノデしょうか?
その前はずっとアルバイトでした。この場合は失業保険はモラエナイノデしょうか?
雇用保険の受給資格を得るための前提条件として、まずは当然ながら雇用保険に加入し、雇用保険料を毎月納める必要があります。
雇用保険の受給資格を得るには、「基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要」です。
今回試用期間3ヶ月であっても雇用保険が適用されている複数の会社(アルバイト先)で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
>その前はずっとアルバイトでした。この場合は失業保険はモラエナイノデしょうか?
アルバイトの時の給与明細に「雇用保険料」といった名目で数百円から千円、二千円程度に金額が差し引かれていれば後は受給要件を満たす「1年以上雇用保険に加入していた実績」を確認する事ができるでしょう。
またアルバイトをしていた会社が「雇用保険適用事業所」であれば雇用保険に加入していたはずです。
雇用保険適用事業所とは、「1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定の労働者が1人以上いる会社」です。個人、法人は問いません。
貴方自身が勤務時間もこの条件を満たしていれば、正社員、アルバイト、パートタイマーに関係なく雇用保険に加入したいたはずです。
あとは会社によっては条件を満たしているのに加入させなかったり、数ヶ月経ってから加入するような悪質なケースもがります。
本来、雇用保険とは上記の勤務時間の条件を満たせば必ず入らなければならない強制的なものなので、悪質と思われるケースならはっきりと権利を主張しましょう。
雇用保険の受給資格を得るには、「基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要」です。
今回試用期間3ヶ月であっても雇用保険が適用されている複数の会社(アルバイト先)で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
>その前はずっとアルバイトでした。この場合は失業保険はモラエナイノデしょうか?
アルバイトの時の給与明細に「雇用保険料」といった名目で数百円から千円、二千円程度に金額が差し引かれていれば後は受給要件を満たす「1年以上雇用保険に加入していた実績」を確認する事ができるでしょう。
またアルバイトをしていた会社が「雇用保険適用事業所」であれば雇用保険に加入していたはずです。
雇用保険適用事業所とは、「1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定の労働者が1人以上いる会社」です。個人、法人は問いません。
貴方自身が勤務時間もこの条件を満たしていれば、正社員、アルバイト、パートタイマーに関係なく雇用保険に加入したいたはずです。
あとは会社によっては条件を満たしているのに加入させなかったり、数ヶ月経ってから加入するような悪質なケースもがります。
本来、雇用保険とは上記の勤務時間の条件を満たせば必ず入らなければならない強制的なものなので、悪質と思われるケースならはっきりと権利を主張しましょう。
夫の扶養に入る場合の退職、得なのは月末か月末前日か!?
3月いっぱいで契約社員を退職する者です。
妊婦のため失業保険の手続きを延長し、夫の扶養に入ります。
ネットで調べていたら、退職日が月末か月末前日かで違うのですね!
まだ勉強し始めた所なので、詳しい方是非アドバイスお願いします。
3/30で辞めるべきか、3/31で辞めるべきか。
損得、メリットデメリットを教えて下さい!
※扶養の条件は満たしております
※夫の会社にはまだ確認していませんが、3/31でも4/1でも扶養に入れるという設定でお願いします
3月いっぱいで契約社員を退職する者です。
妊婦のため失業保険の手続きを延長し、夫の扶養に入ります。
ネットで調べていたら、退職日が月末か月末前日かで違うのですね!
まだ勉強し始めた所なので、詳しい方是非アドバイスお願いします。
3/30で辞めるべきか、3/31で辞めるべきか。
損得、メリットデメリットを教えて下さい!
※扶養の条件は満たしております
※夫の会社にはまだ確認していませんが、3/31でも4/1でも扶養に入れるという設定でお願いします
月末に会社に在籍していたらその月の社会保険料が徴収されます。
月末前日の退職ではその月の社会保険料は徴収されませんが、その後国民健康保険に加入するのであれば、国保の保険料がかかります。
ご主人の健康保険の扶養認定日(扶養に入る日)が3/31でしたら、3月分の健康保険&年金はタダになりますから、1ヶ月分だけ得になると言えます。
sakurasakusaku1122さん
月末前日の退職ではその月の社会保険料は徴収されませんが、その後国民健康保険に加入するのであれば、国保の保険料がかかります。
ご主人の健康保険の扶養認定日(扶養に入る日)が3/31でしたら、3月分の健康保険&年金はタダになりますから、1ヶ月分だけ得になると言えます。
sakurasakusaku1122さん
明日ハローワークにて失業保険の手続きをとるのですが、職業訓練校にハローワークを通して通えば3ヶ月の待機期間を経ずに支給して貰えるそうなのですが保険は大体いくらほ
ど貰えるのでしょうか?
また、訓練校は毎日通うのですか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします。
ど貰えるのでしょうか?
また、訓練校は毎日通うのですか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします。
〉3ヶ月の待機期間
「給付制限」です。
〉保険は大体いくらほど貰えるのでしょうか?
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の約50~80%です(一定の計算式による)。
「給付制限」です。
〉保険は大体いくらほど貰えるのでしょうか?
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の約50~80%です(一定の計算式による)。
就業して、6ヶ月未満ですが、精神疾患での救済策など、ありましたら教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
ひとつあるとするならば、「傷病手当金」制度です。これは社会保険から拠出される私傷病で働けなくなった方々に対する手当支給制度です。うつ病も対象になります。詳しくは「傷病手当金」で検索してみて下さい。あと、あなたの主治医の先生と一度この件について相談される事をお勧めいたします。社会保険は加入されていますよね?国民健康保険、社保の任意継続は駄目ですよ。
あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。
他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。
会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。
他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。
会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
失業保険受給延長の打ち切りについて・・・ 昨年の7月から妊娠のため受給期間の延長をしています。しかし、10月半ばに2日間のみアルバイトをしました(計1万7千円 雇用保険等で引かれた金額は無し)
金額は申告すればその分差し引いての支給になるようですが、受給延長は打ち切りになってしまいますか?その場合、10月半ばで打ち切り、その後1年間の受給資格があるという解釈でいいのでしょうか?また、申告というのは直接ハロワで行うのでしょうか?ネットや書類で調べたのですが、わからなかったので教えてください。
金額は申告すればその分差し引いての支給になるようですが、受給延長は打ち切りになってしまいますか?その場合、10月半ばで打ち切り、その後1年間の受給資格があるという解釈でいいのでしょうか?また、申告というのは直接ハロワで行うのでしょうか?ネットや書類で調べたのですが、わからなかったので教えてください。
延長期間中にバイトをしても関係ないと思いますが。受給中にバイトしてはいないんでしよう?それであれば申告の必要は有りません。ついでに、申告はハロワで行います。
関連する情報