雇用保険について質問です。3月末で自己都合で退職致しました。そこで離職票を貰ってから失業保険の申請をしたいのですが、3ヶ月の待機期間の後、月に1回の認定日を8月25日?28日には認定日を絶対に被らせたくないの
ですが、いつ申請すれば良いでしょうか?詳しい方、宜しくお願いします!
>3月末で自己都合で退職致しました。そこで離職票を貰ってから失業保険の申請をしたいのですが、
雇用保険についての質問ですよね。。。失業保険ではありません。雇用保険の求職の申し込みです。

>3ヶ月の待機期間の後、
3か月も待期はありません。待期は7日間のみとなります。その後は3か月の給付制限です。

>月に1回の認定日を8月25日〜28日には認定日を絶対に被らせたくないのですが・・・
月に1回ではなく28日ごと1回です。

ハローワークは4週間ごと区切っています。求職の申し込みをした曜日と週で決まってきます。
ちなみに、8月25日~28日は第1週となっていますので、第2週~第4週になるときを選んでみてください。
カレンダーで確認してください。
それとも8月28日過ぎにハローワークに行ったらどうでしょう。絶対に被りません。

補足より、、
回答内容をしっかり読みましょう。
ハローワークは4週で1回転しています。起算日は日曜日です
8月24日(日)から始まる週が第1週目です。
8月31日の週が第2週目です。
8月17日の週が第4週目です。。カレンダーに当てはめていけばわかるのですけど。。。カレンダーありませんか?
くわしくはハローワークでご確認下さい。

被らせたくない理由にもよりますが、事前に伝えておけば、認定日の変更はいつでもできるのですけど。。。変更理由は限定されていますけどね。
その前に、8月25日の週まで就職しない気満々ですね。。。失業給付は1日も早く就職することを支援するためにおこなれますので、就職する気がない期間においては失業者にはなれないのですけど。。勘違いしないようにしましょう。
退職後の失業保険【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】のアルバイトについて
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。

1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。

最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。

ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)

そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?

“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。

雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。

少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?

また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?

教えてください。
宜しくお願いいたします。
〉【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。

※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?


〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?



給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
アルバイト 失業保険 自己都合
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。

□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。

□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。

今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
>社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
このことは「特定受給資格者」に該当する可能性があります。その要件としては「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」というものです。
これに認められると会社都合になって過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給できます。
賃金明細書など証明できるものを持ってハローワークに相談に行ってください。
失業保険の給付延長申請の仕組みについて教えてください。
病気を理由に勤め先を退職し、現在は健保より傷病手当金の給付を受けております。
その間、失業保険は給付の延長申請手続きを取ってあります。

2010年7月に傷病手当金の給付期間が満了になりますので、
延長申請中の失業保険の給付を受けようと考えているのですが、
実際に失業保険が支払われるまでに、待機の期間はあるのでしょうか?

通常、失業保険の給付を受け取る場合には3カ月程の待機期間が
必要だったと記憶しておりますが、
延長申請してあったものの手続きを取った場合にも
同じ様な期間、受け取りまでに待機期間が数カ月とあるのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示をお願いいたします。
雇用保険の失業給付を受けるには「働ける状態にあり、求職活動ができる事」が第一条件です。
これができないと、受給できる権利はあっても、申請そのものができません(※)。なので現在、期間延長中なんだと思います
期間延長は一度解除してしまうと、再度延長ができません。
現在、仕事に就けますか?求職活動はできますか?

※受給中に病気・ケガで求職できなくなった場合は違います
関連する情報

一覧

ホーム