失業保険について教えて下さい。
週3日、3~4時間バイトしてるんですが‥
どの位カットされるのでしょうか?
受給中のアルバイトに関しての規制を貼っておきます。アルバイトは必ずハローワークに申告してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

上記②③④をよく読んで下さい。
離婚して戸籍が別になった息子の扶養に関する質問
8年前に離婚して戸籍は前の旦那さんに残したまま、親権を私が取りずっと一緒に暮らしてきました。
息子は21歳となり、社会人になったので私の扶養からははずれていました。
しかし、会社の事業縮小に伴い12月15日付で退職をして、これからは失業保険をもらうことになり
その間は任意継続で健康保険に加入しますが、次の仕事は6月には社員として働ける約束がとれています。

私の方は2月に再婚が決まっていて、私も3月で退職をして息子と同じような手続きを取る予定です。
(失業給付中は再婚相手の扶養には入れないため)

そこで質問なのですが、息子は失業給付は3ヶ月なので(3月末くらい)その後再就職して保険加入するまで
私の任意継続の扶養に入れることができるのでしょうか?
再婚しても、息子の戸籍は離婚当時のままにする予定です。

健康保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
親子なら、戸籍と、健康保険の被扶養者資格とは、何の関係もありません。

ただし、任意継続は2年間やめられません。
保険料滞納でわざと資格喪失になる手はありますが。
雇用保険・失業保険について。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
雇用保険の受給は現在無職であり働く意思がありいつでも安定所からの紹介等に応じられる方が対象で現在仕事をしている人に対しては給付金はありません勿論手続き前に就職した(アルバイト、パート含む)をしたら手当金はありませんもし失業保険や再就職手当てを受給したければ今のバイトを全て退職した後になります。
また週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険の加入要件を満たしている場合は加入義務があります
今の20時間以上あるバイト先で雇用保険に退職し一年以内にまた被保険者になったばあいは4年間は通算されますのでなくなる訳ではありません
事業所も1人でも従業員がいれば雇用保険に強制加入しないといけないのでハロワに相談もう一度してみましょう
現在、失業保険の受給延長中です。子供を義母に預けてハロワに行かなくてはなのですが、義母の休みに合わせて活動したいので認定日を決まった曜日にしたいのですが可能ですか?
待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?
(それとも7日というのは土日を抜かしての7日ですか?)
主人と私、双方の両親がまだ働いているので平日は義母の休みに頼るしかありません。
保育園には仕事が決定した後でないと正式に入れません。


それと、受給中は主人の扶養から外れなくてはならないと思いますがその手続きはハロワに行った後でも間に合いますか?(国民健康保険等への切り替えなど)主人から会社の保険組合に報告して書類を貰うタイミングとかあると思うので。。


あと、延長期間中に再び妊娠した場合・・もう受給の延長はできないと思いますが失業保険を貰うことはできますか?
(妊婦であることは伏せて・・)今現在、子供は一人しかいませんが。。

長々とすみません。宜しくお願い致します。
>待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?

例えば1月17日(木)の今日ハローワークに求職の申込みに行けば、認定の型は4型ー木曜日になります。
待期期間がどうとかは関係ありません。
もし給付制限期間がなければ、待期期間の満了が23日で24日から給付の対象になり、次の認定日は、2月14日(木)その次は3月13日(木)になります。
但し最初の説明会はだいたい3週間後になり、木曜日になるとは限りません。
この説明会に関しては、日にちの変更ができるのでそれほど問題にはなりませんが。
未成年の一人暮らし

現在18歳、2年半働いているバイト先にもうすぐ就職予定のフリーターです。月々の給料は12万程です。


事情があり、一人暮らしをしなければならなくなりました。
ですが、両親は小さい頃に離婚、今は両親共アパート暮らしで、母親はパート・母子家庭の保護を受けていて、父親は失業後パート・失業保険を貰いながら生活しています。父親はここ数ヶ月家賃の滞納もあったみたいです。
このような状況では保証人に立てる事なんて難しいですよね?契約者を親にするにしても両親共アパート暮らしですし、保証会社を利用するにしても、未成年なので契約者が親になると聞いたんですが‥私がアパートを借りるなんて事できるのでしょうか(:_;)?
詳しい方、お願いします!
ぜいたくを言える大家ばかりではありません。
不便で古い物件なら、大家も入ってもらうこと優先になりますから
不動産屋で、こういう状態だが入居できるところを、と頼んで
探してもらいましょう。

シェアハウスやゲストハウスなんかも検討してみるといいかも
しれません。安上がりです。
失業保険について全くわからないので教えてぐたさい。
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
受給期限の延長を→受給期間の延長(の手続き)を

問い合わせたときに「受給期間延長の承認を受けるつもりだ」と説明したんでしょうか?

〉雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
そうですが、受給期間延長の承認を受けるなら、「受給期間延長通知書」になるのでは?
また、受給期間延長の申請ができるのは、離職から30日経過後です。
「すぐ」には被扶養者になる手続きをできないと思いますが。

〉所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
一般的にいう「所得証明書」なら、市町村です。
関連する情報

一覧

ホーム