退職理由と失業保険について質問です。

私の妹が七年間勤めた仕事場を退職すると言い出しました。
自分のやりたい仕事じゃないというのと、新人の教育係など他人に指示する立場になったのが
嫌だ…という理由です。
(私が失業中で自由気ままに生活しているのを羨ましく思った…というのもあると思います。)

しかし妹は、それを正直に言っても辞めさせてもらえないからと、嘘の退職理由を考えたようです。
その内容は、「親族の経営する会社に勤めることになった」というものです。

あまりに陳腐な嘘で、すぐにバレてしまうんじゃないかと思うのですが、本人は聞き入れません。
今まで退職したいという旨を何度か上司に伝えてみたけれど、ダメだったからこうするしかない…と。

それはともかく、妹は守銭奴的なところがあり、貰えるものは貰う、という感覚を持っています。
なので失業保険も貰う気満々なのですが、嘘の退職理由…しかも転職という理由なのに、失業保険ってもらえるんですか?
失業保険って次の仕事場が見付からない人が受給できるんですよね?
私も恥ずかしながら失業保険受給中ですが、あまり詳しくないのでこの事態にどう対処すべきか悩んでいます。
それに仮に退職出来たとして、嘘が発覚した際、なんらかの罰則を受けるのではないかと心配です。

妹をうまく説得するために、嘘の退職理由のデメリットや、最適な退職理由など、どなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。
まず妹さんの意思がどれほどかわかりませんが、そんなに嫌なんでしょうか?ただ今辛いことから逃げたいだけなのでは?7年も勤めて次の転職先ではさらに辛く辛抱が必要な会社かもしれません。また、今度は指導される立場。年下の先輩からは思いもよらない態度をとられたりするんです。覚悟はできていますか?失業保険は転職理由で辞めてもきちんと就職活動を行いながら転職できない場合は時期が来ればちゃんと下ります。でもごまかしなんてききませんから。また、退職理由に嘘なんてつかずに他にしたいことがあるから辞めますでいいのです。転職の理由なんてみんなそんな物です。でも妹さんにお姉さんの貴方が話ししたところで納得して思いとどまるものかしら?一度失敗しても妹さんの人生。勉強になった、智恵がついたなんてことになりますよ。私もそうですから。人に説得されて考えを変えるなんてあまりないことです。
失業保険に関して。現在、派遣契約で保育園にて勤務しています。出産を機に退職を考えているのですが、雇用保険には入っていないため、失業保険は受け取れないかと思います。
2年間で週に14時間ほどの勤務していたのですが、この場合遡って雇用保険に加入することは可能なのでしょうか?たいした金額にはならないと思うのですが、このまま素直に退職した方が良いのか手続きをお願いした方が得なのか悩んでいます。もう一点2012.3月まで雇用保険加入で働いていたことがあるのですが、こちらの失業保険は既に無効でしょうか??教えてください。
雇用保険は週に20時間なので14時間であれば対象外です。
2012年の雇用保険分も離職後1年以内に雇用保険に加入して勤務又は手続きされていない限りはすでに無効となっています。
基金訓練 生活給付金 について

ハローワークでの基金訓練、生活給付金、職業訓練について詳しく教えて下さい。


今月末で退職し、そのあと失業保険を受ける為ハローワークに行こうと思っています。会社都合の退職ではなく自己都合なので受給は3ヶ月後からなのですが

ハローワークで資格を取りながら給付金を受け取れる話しを聞きました。

くぐってみたところ基金訓練、生活給付金、職業訓練など色々言葉がでてきたのですがいまいち良くわかりません。

世帯全体の収入や貯金など関係があると思いますが、詳しく教えてもらえないでしょうか?

現在旦那の年収は300万以下
貯金100万以下です。
職業訓練には、大きく2つに分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。

原則として、公共職業訓練は、雇用保険受給資格のある方(雇用保険に加入していて、かつ、失業し、求職活動を行っている方(受給制限期間中の方も含む))向けのもので、基金訓練は、その資格のない方向けのものです。


また、職業訓練期間中の生活費等支援の給付金としては、「失業給付金」と「訓練・生活支援給付金」があります。


質問者さんは、雇用保険受給資格がある方ですから、「原則としては」基金訓練は受けられませんし、訓練・生活支援給付金は「ほぼ間違いなく」受けられません。

受給制限期間中に公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限がその時点から解除され、すぐに失業給付の受給開始となります。また、当初の受給期間が何日間であるかに拘わらず、訓練修了まで延長給付されます。

そして、失業給付の受給には、世帯の年収や貯金額などの条件は一切ありません。ただ、失業者の定義に当てはまればよいだけです。

公共職業訓練には受けたい講座が無いが基金訓練にはそれがあるなどの場合には、雇用保険受給資格者も基金訓練を受講できることがありますが、失業給付の受給制限は解除されません。

ただし、前期の例外に該当し基金訓練を受けた場合、受給制限期間がすぎ失業給付を受け、そしてその受給が終了したあとも基金訓錬か公共職業訓練を受けていて、かつ、一定の所得要件などに当てはまれば、それ以降は「訓練・生活支援給付金」を受けることができます。
初めて質問します。

自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。

その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。

実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。

何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。

やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
元コーディネーターです。
残念ですが、確かに「次の更新(12~15ヶ月)はしません」と伝えていますので"自己都合"です。
雇用保険について教えてください。

無知ですみません。
インターネットで調べてみましたが良くわからない為詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在の状況は
・9月末に退職しました(派遣会社)
・離職票はまだもらっていない為ハローワークには行ってません(10月末まで待てば会社都合として離職票を頂けるそうです。
すぐにほしいようなら自己都合です。)
・日にちが確定していませんが遅くとも11月初めには再就職が決まりそうです(別の派遣会社)

今まで掛けていた雇用保険は次の会社でも引き継げるとの事で被保険者証を次の会社に提出すれば今まで掛けていた分が無駄にならないようです。
そうならば次の会社でも継続して払っていこうと思ってます。

以上の事からなのですが

①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?

②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ手続きに行ったほうが良いのでしょうか?

自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえるならもらいたいな。と思ってます。

わかりづらくてすみません。
今、どうゆう手順で進めて行った方が良いのかまったくわかりません。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
雇用保険に関しては、改正が多くわかりづらいのが正直なところです。

しかし、あなたがおっしゃつてる意味の継続は無理だと思います。

転職先の派遣会社が、系列会社であるなら、もしかして、あなたの思ってる意味かもしれませんが。

たぶん、次の会社にも雇用保険があるという意味だと思います。

離職表がもらえる時点で、最初の派遣会社での勤続年数は切れます。
退社理由と、勤続年数でもらえる金額が決定します。
それで指定した期日に職安にきちんと通い、雇用保険でもらえる金額が支給されます。
開始日が遅く、それまでに再就職先が見つかれば、支給されなかったと記憶しています。

細かい規則はハローワークに尋ねたほうが良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム