現在まで18年勤めているパートを辞めようと考えています。その場合、失業保険はいくら程もらえるのでしょう?因みに月収165000円X12
ボーナス10000円X2です。仕事が見つかるまで失業保険
で何とかやりくりしたいので詳しい方、教えて下さい。
ボーナス10000円X2です。仕事が見つかるまで失業保険
で何とかやりくりしたいので詳しい方、教えて下さい。
そこの大黒様のカテマスさん。
会社都合で1週間で受け取りかい?
嘘つけよ、申請から約1か月後から受給だろ。
質問者さん
退職前6ヶ月の総収入平均(賞与別)で計算されます。
165000が平均なら30日で割って賃金日額は5500円ですから、自動計算で計算すると4189円が基本手当日額です。
自己都合で辞めるのならそれの90日受給です。
ただし、自己都合なら申請から受給開始まで3か月半くらいかかります。
ですので、その間は20時間未満、1日4時間未満でバイトをして乗り切るかですね。
会社都合で1週間で受け取りかい?
嘘つけよ、申請から約1か月後から受給だろ。
質問者さん
退職前6ヶ月の総収入平均(賞与別)で計算されます。
165000が平均なら30日で割って賃金日額は5500円ですから、自動計算で計算すると4189円が基本手当日額です。
自己都合で辞めるのならそれの90日受給です。
ただし、自己都合なら申請から受給開始まで3か月半くらいかかります。
ですので、その間は20時間未満、1日4時間未満でバイトをして乗り切るかですね。
失業保険をもらう期間を延長する条件はどのようなものでしょうか?
昨年末に会社都合の退職をしました。
その翌月から3ヶ月間受給できますが、受給延長の条件を教えてください。
昨年末に会社都合の退職をしました。
その翌月から3ヶ月間受給できますが、受給延長の条件を教えてください。
受給資格はあるが今すぐ働く事が出来ない人です、例えば
1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した人
(2) 妊娠、出産、育児等により離職した人
(3)現在傷病にかかっている人、傷病にかかっていて他の機関か手当てを受けている人、等
上記のような人です、受給期間を延長するには
延長する理由を証明するものが必要になります
1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した人
(2) 妊娠、出産、育児等により離職した人
(3)現在傷病にかかっている人、傷病にかかっていて他の機関か手当てを受けている人、等
上記のような人です、受給期間を延長するには
延長する理由を証明するものが必要になります
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
パートへ雇用形態が変わっても、空白期間が内のでしたら何ら変わることはありません。
退職後(パートで)の1日の労働時間や1ヶ月の労働日数が、現在とほぼ同程度(一般社員のおおよそ4分の3以上)であれば、社会保険および雇用保険は、現状と何ら変わることなく継続されます。パートだから、あるいは時給900円になるからといったことには係わりありません。余談ですが、年次有給休暇も継続されるのです。
失業給付金受給資格要件は、失業の状態にあることで、再就職先が決定しているのであれば対象外となります。
退職後(パートで)の1日の労働時間や1ヶ月の労働日数が、現在とほぼ同程度(一般社員のおおよそ4分の3以上)であれば、社会保険および雇用保険は、現状と何ら変わることなく継続されます。パートだから、あるいは時給900円になるからといったことには係わりありません。余談ですが、年次有給休暇も継続されるのです。
失業給付金受給資格要件は、失業の状態にあることで、再就職先が決定しているのであれば対象外となります。
失業保険について
自己都合退職をし、まだ手続きしておらず職安から認定を受けてない者です。
給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間、求職活動をしている間にハロ-ワ-クから短期のアルバイト等を紹介してもらったり、ハロ-ワ-クにある短期のアルバイトの求人に申し込みし働いたとしても3か月後の支給額や支給日数などに影響はありませんか?
自己都合退職をし、まだ手続きしておらず職安から認定を受けてない者です。
給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間、求職活動をしている間にハロ-ワ-クから短期のアルバイト等を紹介してもらったり、ハロ-ワ-クにある短期のアルバイトの求人に申し込みし働いたとしても3か月後の支給額や支給日数などに影響はありませんか?
ハローワークは再就職先をあっせんするのがお仕事なので、アルバイト先を紹介してくれるとは思えないです。もともとの就労形態が雇用保険の適用になるアルバイトやパートだったら分かりませんが。短期のアルバイトの紹介はないでしょう、たぶん。
アルバイトをしていたらということなら、金額によります。アルバイト等により収入を得た場合は全額又は一部がその日数分だけ支給が繰り越されます。離職後1年間の受給期間中であれば受け取れますが、それを過ぎると繰り越されたからと言って受給することはできません。
そういう意味では支給額や支給される日数に影響はありますが、所定給付日数分を全額受け取ることができるであろう見込みの総額には何の影響もありません。
アルバイトをしていたらということなら、金額によります。アルバイト等により収入を得た場合は全額又は一部がその日数分だけ支給が繰り越されます。離職後1年間の受給期間中であれば受け取れますが、それを過ぎると繰り越されたからと言って受給することはできません。
そういう意味では支給額や支給される日数に影響はありますが、所定給付日数分を全額受け取ることができるであろう見込みの総額には何の影響もありません。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。
入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。
入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
最終の認定日で、残日数は0になったということでよろしいですか?
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。
もし、残日数が1日でも残っているなら、再離職処理(給付の再開)をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。
補足ですが、13日勤務の事実があるなら、取得取消はできません。
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。
もし、残日数が1日でも残っているなら、再離職処理(給付の再開)をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。
補足ですが、13日勤務の事実があるなら、取得取消はできません。
関連する情報