産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。

別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。


本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。


ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。

(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)


なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。


できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。


幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。



周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?

子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?


いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。

ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。

経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給中の方の一番多い就職活動は、ハローワークに行き、求人情報を閲覧し相談してくる
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
失業保険について詳しい方!
先日、失業手当残り14日を残し就職しました。
ハローワークでも手続きを済ませました。

ですがいざ働き始めたら求人表と仕事内容も違い自分の求めていた労働条件と違ったので3日でやめました。
この場合また手続きすれば14日分の失業保険は出ますか?
手続き時に辞めた会社に退職証明を書いて頂くことになります、本来は離職票を安定所は求めますが、3日ならそこまでは言わない思います、ただ各県の労働局によりますので、安定所に必要書類を確認下さい、または冊子に書いてないですか?

また失礼ながら過去質問を拝見しました、会社の都合で8/31に退職しているなら、個別延長給付の対象ですよね、これも各県で違いがありますが、一度就職して辞めた場合も、対象のままの都道府県もあります。
こちらが対象なら14日+60日の個別延長になりますよ。
失業中の収入について
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
受給期間は長くなりませんよ。働いた分失業じゃないなら減額されるだけ。 その分は先送りされるだけだから受給日数が90日なら90日しかないです。ただ 今雇用対策で個別延長できるはずだから あとは貯金で生活するしかない。

あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。

ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
職業訓練について質問があります。

今年で23歳になります。

高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)

一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。

現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、

①子供が落ちついてきた

②労働時間の減少(時給なのでキツイです)

③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)

④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。

そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)

・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか

・職業訓練後の就職率は?

・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?

・子持ちは不利?

・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)

ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
私は11月まで旅行業の職業訓練校に通っていました。



・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
→教科(?)によって違うようです。でも、去年あたりから、訓練校の倍率がすごく上がったとはハロワの人が言っていました。面接 があるバージョンと、応募用紙提出だけなどあります。なんで希望したのか。。。を熱く語るのみです。

・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
→失業保険をもらっている間に手続きをするので、一か月前くらいにはやめなくちゃならないのかも…。
失業保険は、自己都合で辞めた場合、お金が振り込まれるのは3ヶ月後になってしまうので、結構時間がかかります。私は会 社都合だったので、いつの時点で申し込みできるのかわからないのでハロワに聞いてみてください。

・職業訓練後の就職率は?
→これも教科によってじゃないでしょうか。30才以下を対象としたOJT(訓練が終わった後に、1ヶ月会社に研修として通う)が付 いているものもあるので、そっちのほうが比較的そのまま就職出来ちゃったりするみたいです。
ちなみに私が行っていた学校のクラスメイトは全然就職出来てないです。学校修了も11月で、旅行業で…と、なんだか大変で す。みんな旅行など行っちゃったので、なんとも言えないので所が、、、。医療事務ならもっと就職率はあると思います。

・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
→私が行っていたとこは、旅行業の方が来て会社説明会などが結構ありました。でも、そのくらいです。

・子持ちは不利?
→不利じゃないです。クラスにも主婦の方や、子供が二人いる方など色々な人がいますよ。

・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
→今まで働いてきた年数、年齢、もらっていた給料、訓練校に入った時期によって違います。訓練校が終わっても給付期間ならも らえるし、他にも色々な規定があって、それに該当する人はもらえるなど、少しややこしいです。人によって違うのでこれもハロワに 確認したほうがいいともいます。

職業訓練校はすごく楽しかったですよ!そのクラスの雰囲気などにもよるんだと思いますが、とてもお勧めです。
お金もかかりませんし、勉強できるしで充実した3ヶ月を送れました。色々な人がいて、勉強にもなりますしね。
次の就職先につながれば、なお良しですよね。 頑張ってください!!
関連する情報

一覧

ホーム