失業保険について教えてください。
平成24年3月31日に任期満了で退社し失業保険を受給しました。
その後、同年9月から臨職(6ヶ月)で仕事をしました。
失業保険は受給できますか?
受給の場合、期間はどの位ですか?
平成24年3月31日に任期満了で退社し失業保険を受給しました。
その後、同年9月から臨職(6ヶ月)で仕事をしました。
失業保険は受給できますか?
受給の場合、期間はどの位ですか?
9月から6ヵ月ということは2月までということでしょうか?
最初から2月までの約束での契約なら、失業保険手続きはできません。
1年以上雇用保険をかけている必要があります。
最初から2月までの約束での契約なら、失業保険手続きはできません。
1年以上雇用保険をかけている必要があります。
10月に退社し、現在主人の会社の健康保険に扶養として入っております。1月後半から失業保険の給付が始まるため、国民健康保険に切り替えることになると思うのですが、切り替えるタイミングはいつごろ
すればいいのでしょうか?
また、住民税に関しては今年の5月までは支払い済みですが、昨年度分はいつごろ請求が来るのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
すればいいのでしょうか?
また、住民税に関しては今年の5月までは支払い済みですが、昨年度分はいつごろ請求が来るのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付中に国民健康保険に切り替えるには給付制限を受けている人は給付制限が終了した翌日が支給開始日ですから、給付制限終了日までに手続きを済ませておく必要があります、給付制限のない人は、待期期間終了日までに手続きを済ませておかなければなりません
住民税に関しては、役所でお聞きください
住民税に関しては、役所でお聞きください
育児休業給付金をとるためには…
前職正社員2年半、半年プータロウ(扶養に入ってた)、失業保険の手続きしたが、給付開始直前にパートで就職、社会保険完備なパートなので手続きした。
私
は今の会社で産休開始までに一年働けば育児休業給付金もらえますか?産後一年子供といれますか?
パート就業規則に産休育児に就いてはのってません。
前職正社員2年半、半年プータロウ(扶養に入ってた)、失業保険の手続きしたが、給付開始直前にパートで就職、社会保険完備なパートなので手続きした。
私
は今の会社で産休開始までに一年働けば育児休業給付金もらえますか?産後一年子供といれますか?
パート就業規則に産休育児に就いてはのってません。
もらえるのは産後1年経過後もその会社での雇用が見込まれる場合に限るのでパートだと難しいかなとおもいます。
パートの場合は大概出産前までとかに契約満了とかいって解雇されてしまうので…。
良くて産前産後休業(産後8週間まで)をとってその分の給付金をもらえる程度じゃないですかね。
万が一会社が、産後1年休んだとしても雇用継続しますよーってことなら
加入している健康保険から給付金もらえる可能性はあるので
一度、加入している健康保険組合のホームページ等ご覧になってみてもいいかもしれません。
(解雇されなければ)給付金の条件は会社規則ではなく健康保険組合の規則にしたがうかたちになるので。
パートの場合は大概出産前までとかに契約満了とかいって解雇されてしまうので…。
良くて産前産後休業(産後8週間まで)をとってその分の給付金をもらえる程度じゃないですかね。
万が一会社が、産後1年休んだとしても雇用継続しますよーってことなら
加入している健康保険から給付金もらえる可能性はあるので
一度、加入している健康保険組合のホームページ等ご覧になってみてもいいかもしれません。
(解雇されなければ)給付金の条件は会社規則ではなく健康保険組合の規則にしたがうかたちになるので。
雇用保険の受給給付について分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
↓の方のおっしゃられるとおりです。
まずは、離職票が届けばハローワークで手続き(求職の申し込み)
その後、7日間の待機機関があり、さらに自己都合の場合は、3ヶ月間
の給付制限。つまりこれらの期間は、基本手当がもらえませんよという期間です。
そして、その後、基本手当がもらえる受給期間となりますが、この受給期間は
4週間に1回、直前の28日分、仕事をして収入を得たどうか、そして就職活動を
したかなどを確認して基本手当が振り込まれます。つまりこの受給期間内での
収入ということになります。また、収入を得た場合もその金額により「全支給」
「減額して支給」「不支給」と段階があります。この計算の仕方は説明が長くなるので
割愛します。
また、不安だなーとさらに思われる場合は、最近のハローワークはとかく丁寧です。
電話で、名前を言わずに相談してみてはいかがですか?必ず答えてくれると思いますよ。
まずは、離職票が届けばハローワークで手続き(求職の申し込み)
その後、7日間の待機機関があり、さらに自己都合の場合は、3ヶ月間
の給付制限。つまりこれらの期間は、基本手当がもらえませんよという期間です。
そして、その後、基本手当がもらえる受給期間となりますが、この受給期間は
4週間に1回、直前の28日分、仕事をして収入を得たどうか、そして就職活動を
したかなどを確認して基本手当が振り込まれます。つまりこの受給期間内での
収入ということになります。また、収入を得た場合もその金額により「全支給」
「減額して支給」「不支給」と段階があります。この計算の仕方は説明が長くなるので
割愛します。
また、不安だなーとさらに思われる場合は、最近のハローワークはとかく丁寧です。
電話で、名前を言わずに相談してみてはいかがですか?必ず答えてくれると思いますよ。
重度のうつ病と診断され、会社を休み傷病手当金で生活しております。
現在も治療中ですが、先月で1年6カ月の期間満了となりました。
※1年6カ月継続で休んでいたのではなく、復帰したり休んだりの繰り返しでした。
傷病手当金は、初回支払い時から継続しての給付なのですね。
恥ずかしながら、そのことを知らず最後に休んだ日から1年6カ月間と勘違いしており、急に満了の案内が届き困惑しています。
医師からはまだ働ける状態ではないと診断されていますが、手当金が満了となり、今後の生活が非常に不安です。
妻には夜遅くまでパートにでてもらい、幼い子供の面倒、また住宅ローンの支払い等、現状でも散々迷惑をかけております。
また会社からは、はっきりとは言われませんが、もう要らないような雰囲気が伝わってきます。
手当金も無くなった今、こんなプレッシャーを掛けられるくらいならば退職をしようか迷っています。しかしなかなか決断できません。
退職した場合、こんな状態でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、未納の社会保険料を一括で払う必要があるのでしょうか?
仮に失業中に就職活動を行えば、先方にはうつ病だったことが知られるのでしょうか?
非常に混乱しています。何か良きアドバイスはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
現在も治療中ですが、先月で1年6カ月の期間満了となりました。
※1年6カ月継続で休んでいたのではなく、復帰したり休んだりの繰り返しでした。
傷病手当金は、初回支払い時から継続しての給付なのですね。
恥ずかしながら、そのことを知らず最後に休んだ日から1年6カ月間と勘違いしており、急に満了の案内が届き困惑しています。
医師からはまだ働ける状態ではないと診断されていますが、手当金が満了となり、今後の生活が非常に不安です。
妻には夜遅くまでパートにでてもらい、幼い子供の面倒、また住宅ローンの支払い等、現状でも散々迷惑をかけております。
また会社からは、はっきりとは言われませんが、もう要らないような雰囲気が伝わってきます。
手当金も無くなった今、こんなプレッシャーを掛けられるくらいならば退職をしようか迷っています。しかしなかなか決断できません。
退職した場合、こんな状態でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、未納の社会保険料を一括で払う必要があるのでしょうか?
仮に失業中に就職活動を行えば、先方にはうつ病だったことが知られるのでしょうか?
非常に混乱しています。何か良きアドバイスはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業手当は働ける状態で求職していることが条件ですからまだドクターストップがかかっている状態では受付されません。医者のOKをもらうようになることが先決、つまり完治ではなくても社会生活に問題がないレベルになればいいのです。むずかしいとは思いますが・・・。ハロワに相談したときそういう回答でしたから。
会社にまだ在籍ですからましじゃないですか?プレッシャーがあってつらいなら確認を取るべきです。場合によっては就業規則なんかに解雇もやむを得ないとあるかもしれません。自分から辞めると失業手当も待機期間が出ますが会社都合でなら待機期間はありません。
社会保険料は支払いしないといけません。会社から支払うように連絡来ませんか?
おつらいのは解る気がしますがとにかく快方に向くようにしましょう。
会社にまだ在籍ですからましじゃないですか?プレッシャーがあってつらいなら確認を取るべきです。場合によっては就業規則なんかに解雇もやむを得ないとあるかもしれません。自分から辞めると失業手当も待機期間が出ますが会社都合でなら待機期間はありません。
社会保険料は支払いしないといけません。会社から支払うように連絡来ませんか?
おつらいのは解る気がしますがとにかく快方に向くようにしましょう。
海外赴任帯同に伴い離職した場合の失業保険申請について教えてください。
主人が海外転勤となり、5月より単身赴任中です。私も、帯同する予定なので、7月付けで8年務めた会社を退職しました。しかし現地側の受け入れ体制の調整もあり、家族(私と2歳の娘)が行かれるは12月頃となりそうです。
それにあたり、失業保険の申請をしたいのですが、今回海外赴任の任期が5年のため皆さんがされているような、延長手続きをしても受給はできません。
その場合特定理由離職者として、3か月の待機期間なしに、8月から12月までの5か月間給付を受けることはできるのでしょうか?
来週ハローワークへ行く予定なので、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
主人が海外転勤となり、5月より単身赴任中です。私も、帯同する予定なので、7月付けで8年務めた会社を退職しました。しかし現地側の受け入れ体制の調整もあり、家族(私と2歳の娘)が行かれるは12月頃となりそうです。
それにあたり、失業保険の申請をしたいのですが、今回海外赴任の任期が5年のため皆さんがされているような、延長手続きをしても受給はできません。
その場合特定理由離職者として、3か月の待機期間なしに、8月から12月までの5か月間給付を受けることはできるのでしょうか?
来週ハローワークへ行く予定なので、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
再就職できる余地がないのだから、受けられません。
〉3か月の待機期間
「給付制限」ですね。
〉3か月の待機期間
「給付制限」ですね。
関連する情報