失業保険申請後前勤務先から仕事(アルバイト的)の依頼があり収入(30000円)が発生しました
どのような処理の必要があるでしょうか?
また、収入の上限はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
情報が足りません。
申請後、待期期間7日間の中でやったバイトか、給付制限期間中のバイトなのか、それとも会社都合退職で待期期間7日間の後の給付対象期間中にやったのか。
いずれにしても申告は必要です。
待機期間中には本来できません。やれば待期期間がそれだけ延びます。
給付制限期間中のバイトなら、3ヶ月の期間が終わったあとの認定日に申告すれば特に問題はありません。
ただし、週20時間未満に限ります。
給付対象期間中であれば以下の通りの規制があります。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
今年10年目になる会社を9月末退社して、10月1日付にて別会社に再就職する予定です。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
雇用保険は何年かけたからどれだけもらえるという年金制度とは違います、被保険者期間は転職を理由に消滅することはありません、基本手当ての受給期間は離職理由によります、
はじめまして。失業保険、再就職手当受給についての質問です。
私は自己都合の退職のため、9月8日で3ヶ月の待機期間が終わりました。
ですが8月31日に認定日にハローワークに行ったんですが、8月20日から新しい所でパートとして働き始めたのでその旨を伝えた所、雇用保険に加入されてないと、再就職手当が支給されるか厳しいと言われました。働いてる会社は、研修期間3ヶ月を過ぎたら考えるとの事です。ですが、再就職手当の用紙を提出する期限が9月20日までです。

なので私はいろいろ考えて、勤務条件に不満があったりしたので今のところをやめて、違うところを探そうと思います。もちろん再就職手当の用紙も提出しません。

そこで質問なのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか??手当てはでるのですか?どなたか分かるかた、よろしくお願いします。

長文読みにくい中、最後まで呼んで頂き、ありがとうございます。
給付制限期間中に働いた部分と、給付対象期間(9月9日以降)に働いた部分の取扱が違ってきます。
給付制限期間中に働いた部分は週20時間未満であれば特に収入金額に制限はなくできます。(給付制限期間が終わってすぐにある認定日に申告が必要です)
9月9日以降に働いた分は以下に規制を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
まじめな話です。会社を退社して、健康保険を任意継続で手続きしました。

有効期限は2年までです。会社にいる頃は9020円でした。

会社負担が無くなり今は18040円の倍です。

次の仕事もめども立たず収入も無く失業保険も3ヵ月後です。

正直に貯金も現金もありません。どうしたら良いでしょうか!

よろしくお願いします。
保険料の額から推測するに、標準報酬月額は22万円。ボーナス込みで年収300万以上はありますね。
国保は保険料の算出基準が自治体により異なりますが、あなたの年収だと年50万以上になると思います。(一応、市役所などに問い合わせをしてくださいね)。今年の収入は低くなっているので来年は国保に切り替えればいいと思います。

待機期間の3ヶ月にアルバイトとかってだめなんでしたっけ?
待機期間じゃなくても、届出をすればアルバイトは可能ですので、とりあえず短期のアルバイトなどでしのがれるのが得策かと思います。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
1つの会社にどのくらい勤めていたら、自己都合退職で辞めたとき、保険の支給がいただけるのでしょうか。
6ヶ月同じところで働いていないと、失業保険はもらえないと聞いたことがあります。
自己都合退職としては、結婚なのですが、やめてからすぐ新しい仕事を探す余裕がないと思います。
しかし、仕事をしたい気持ちはあります。
引越しや、主人の新しい仕事が落ち着いてから、私は就職がしたいのです。
その間に、自分の就職先を探しつつ、できれば失業保険がいただきたいのです。

1つの会社にどのくらい勤めていたら、自己都合退職で辞めたとき、保険の支給がいただけるのでしょうか。
ご意見等よろしくお願いします
雇用保険の失業給付は会社で働いた期間ではなく、退職した理由によって、
雇用保険の加入期間が6か月以上必要な場合と12か月以上必要な場合があります。

ご質問様のケースは結婚により退職ですので理由のない自己都合退職に該当しますので
離職前2年間に通算して12か月以上(各月の賃金支払い基礎日数が11日以上)被保険者期間を必要とします。
ただし、結婚のために伴う住居の変更で退職が余儀なくされた場合は安定所に6か月以上でよいと認定される場合があります。

通算してですので同じ会社でなくても12か月以上あればよいのです。1つの会社しかなければそれで12か月以上です。
落ち着いてから就職活動をするようですが、失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間となっていますのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム