雇用保険申請後の短期パートについて
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?
もちろん正社員での仕事も探しています。
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?
もちろん正社員での仕事も探しています。
給付制限期間中にフルタイムのパート・アルバイトをするのは一旦就職したとして処理され、2ヶ月の就業期間が終われば退職として処理されます。この場合は収入には制限がありません。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
障害年金を申請することにしましたが、いろいろと分からないことがあるので教えて下さい。
障害厚生年金の申請をしようと思い、医師に診断書を提出してきました。
病名は、適応障害・気分障害・抑うつ状態です。
初診は、平成23年3月頃に神経内科で受診し、心療内科への紹介状を書かれ、転院しました。
その病院に、半年かかりましたが、医師と合わず、紹介状を書いてもらい、他の病院へ転院しました。
そこの病院の初診日は、平成23年9月になります。
なので、初診証明は、神経内科にお願いして、診断書は、今のかかりつけ医にお願いしてきました。
薬物治療で通院を続け、症状が悪化したため、平成23年12月より、就労不能になりまして、休職しました。
この頃は、家にひきこもって、外に出かけるのも一人では困難、あと、自傷行為などしていました。
その間、傷病手当金を受給していましたが、症状が改善せずに、平成24年11月に退職となりました。
傷病手当金を1年6カ月受給したあとに、失業保険を90日受給しました。
就職活動をして、フルタイムの仕事に就くことが出来ましたが、2日でリタイア・・・
主治医にも、フルタイムはまだ無理であろうと言われ、パートの仕事を探し、今月から、一日3時間程度の仕事をしています。
しかし、母子家庭でもありまして、このパート収入では、とうてい生活が出来ません。
それで、障害年金の申請を決意しました。
ここで質問なのが、受給が決定したとしても、3級相当だと思うのですが、療養期間中の生活は、2級あたりの状態だと自分で思うのですが、いかがでしょうか?
障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
こういった件に詳しい方、回答よろしくお願いします。
障害厚生年金の申請をしようと思い、医師に診断書を提出してきました。
病名は、適応障害・気分障害・抑うつ状態です。
初診は、平成23年3月頃に神経内科で受診し、心療内科への紹介状を書かれ、転院しました。
その病院に、半年かかりましたが、医師と合わず、紹介状を書いてもらい、他の病院へ転院しました。
そこの病院の初診日は、平成23年9月になります。
なので、初診証明は、神経内科にお願いして、診断書は、今のかかりつけ医にお願いしてきました。
薬物治療で通院を続け、症状が悪化したため、平成23年12月より、就労不能になりまして、休職しました。
この頃は、家にひきこもって、外に出かけるのも一人では困難、あと、自傷行為などしていました。
その間、傷病手当金を受給していましたが、症状が改善せずに、平成24年11月に退職となりました。
傷病手当金を1年6カ月受給したあとに、失業保険を90日受給しました。
就職活動をして、フルタイムの仕事に就くことが出来ましたが、2日でリタイア・・・
主治医にも、フルタイムはまだ無理であろうと言われ、パートの仕事を探し、今月から、一日3時間程度の仕事をしています。
しかし、母子家庭でもありまして、このパート収入では、とうてい生活が出来ません。
それで、障害年金の申請を決意しました。
ここで質問なのが、受給が決定したとしても、3級相当だと思うのですが、療養期間中の生活は、2級あたりの状態だと自分で思うのですが、いかがでしょうか?
障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
こういった件に詳しい方、回答よろしくお願いします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
初診日がH23年3月との事ですので、障害認定日はその1年6カ月後のH24年9月になり、障害認定日から3カ月以内の診断書によって判断される事になります。
>遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
遡及請求をするには、障害認定日時点と現在の2通の診断書が必要になります。
遡及請求は、障害認定日から3カ月以内と現在の診断書を提出し、障害認定日時点で認定基準に該当していれば、障害認定日の翌月まで遡って受給する事ができます。
質問者様の場合、遡及請求が認められればH24年10月まで遡って受給する事ができます。
>障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
仮に、障害認定日時点では2級該当で、現在は3級該当の場合は、遡及分は2級の年金額が支給されますが、今後は3級の年金額に変更されます。
障害年金の受給の可否や等級は、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりませんので、等級については推測する事ができません。
障害年金は思いの他厳しく審査されますので、思った等級でない事もあります。
初診日がH23年3月との事ですので、障害認定日はその1年6カ月後のH24年9月になり、障害認定日から3カ月以内の診断書によって判断される事になります。
>遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
遡及請求をするには、障害認定日時点と現在の2通の診断書が必要になります。
遡及請求は、障害認定日から3カ月以内と現在の診断書を提出し、障害認定日時点で認定基準に該当していれば、障害認定日の翌月まで遡って受給する事ができます。
質問者様の場合、遡及請求が認められればH24年10月まで遡って受給する事ができます。
>障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
仮に、障害認定日時点では2級該当で、現在は3級該当の場合は、遡及分は2級の年金額が支給されますが、今後は3級の年金額に変更されます。
障害年金の受給の可否や等級は、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりませんので、等級については推測する事ができません。
障害年金は思いの他厳しく審査されますので、思った等級でない事もあります。
こんにちは。
現在同棲して1年5ヶ月の彼氏がいます。
しかし、今年に入ってから失業してしまい、(派遣で保険に入っていなかったため、失業保険はありません)
もう10ヶ月ほど私の収入のみでやりくりしています。
ある程
度、家の掃除をしたりペットの面倒は見ていてくれているのですが、私の収入が約25万前後
家賃が4万、光熱費等で2万程度保険やら携帯代、食費も全て私なので正直しんどく、もともと1人暮らししていた1Kのアパートに彼が転がりこんできた形なので、1人の時間もとれないので、彼の顔をみるとイライラしてきます。
働く気はあるみたいなのですが、なかなか採用先が学歴などの関係によりないそうです。
早く2LDKに住みたいのと、借金(45万)を返してもらいたいのですが、なかなか就職につけず…
1人の時間が欲しいのに、たった1時間の散歩ですら1人で歩かせてもらえないので、(心配だからとか言ってついてきます)どうにか時間がほしいのですが、なんて言ったら時間が取れると思いますか?
また、なんといったら仕事をしてくれるのでしょうか…
不景気なのは十分わかってますが、10ヶ月も見つからないのはふにおちなくて…
まだ20代なので、雇ってくれるところはあるような気がするのですが。
借金は、食費や家賃、光熱費以外で、保険代や美容院代、車の維持やその他に貸したお金(これが一番高い)を全てふくめて45万です。
私も頑張って働いたお金なので、免許をまだもっていないため、そろそろ取りたい旨を伝えて早くお金を返すように言っているのですが、だんだん返してもらえないような気になってきました…
解りにくい文章ではありますが、どうかアドバイスをください。
現在同棲して1年5ヶ月の彼氏がいます。
しかし、今年に入ってから失業してしまい、(派遣で保険に入っていなかったため、失業保険はありません)
もう10ヶ月ほど私の収入のみでやりくりしています。
ある程
度、家の掃除をしたりペットの面倒は見ていてくれているのですが、私の収入が約25万前後
家賃が4万、光熱費等で2万程度保険やら携帯代、食費も全て私なので正直しんどく、もともと1人暮らししていた1Kのアパートに彼が転がりこんできた形なので、1人の時間もとれないので、彼の顔をみるとイライラしてきます。
働く気はあるみたいなのですが、なかなか採用先が学歴などの関係によりないそうです。
早く2LDKに住みたいのと、借金(45万)を返してもらいたいのですが、なかなか就職につけず…
1人の時間が欲しいのに、たった1時間の散歩ですら1人で歩かせてもらえないので、(心配だからとか言ってついてきます)どうにか時間がほしいのですが、なんて言ったら時間が取れると思いますか?
また、なんといったら仕事をしてくれるのでしょうか…
不景気なのは十分わかってますが、10ヶ月も見つからないのはふにおちなくて…
まだ20代なので、雇ってくれるところはあるような気がするのですが。
借金は、食費や家賃、光熱費以外で、保険代や美容院代、車の維持やその他に貸したお金(これが一番高い)を全てふくめて45万です。
私も頑張って働いたお金なので、免許をまだもっていないため、そろそろ取りたい旨を伝えて早くお金を返すように言っているのですが、だんだん返してもらえないような気になってきました…
解りにくい文章ではありますが、どうかアドバイスをください。
知り合いの二十歳の女性(学生)はアルバイトだけで月に25万前後稼いでますよ‼やる気になれば何でも出来る!が、彼女の座右の銘らしいです!因みに、実家は小金持ちです。彼の為にもならない事だから早目にお別れした方がいいと思いますよ。
失業保険に関しての質問です。
会社都合で退職した場合の給付期間を教えてください。
正社員・社保・勤続7年です。
それから給付金の計算方法も教えて下さい。
会社都合で退職した場合の給付期間を教えてください。
正社員・社保・勤続7年です。
それから給付金の計算方法も教えて下さい。
会社都合で退職した場合、失業手当は休職の申し込みをした日から7日間の待期期間満了後からもらえます。
次に給付期間ですが、年齢によって違います。勤続7年ということですから
1.30歳未満は120日
2.30歳以上、45歳未満は180日
3.45歳以上、60歳未満は240日
4.60歳以上、65歳未満は180日
となります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の総支給額を180で除した金額に給付率をかけて算出します。
これらは、休職の申し込みをして「受給資格者証」が発行されると、裏面に記載されます。
次に給付期間ですが、年齢によって違います。勤続7年ということですから
1.30歳未満は120日
2.30歳以上、45歳未満は180日
3.45歳以上、60歳未満は240日
4.60歳以上、65歳未満は180日
となります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の総支給額を180で除した金額に給付率をかけて算出します。
これらは、休職の申し込みをして「受給資格者証」が発行されると、裏面に記載されます。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険給付制限期間内の者です。来週からハローワークに申告しつつ転職先が決まるまで単発アルバイトをする予定です。
過去の質問を拝見したり地元のハローワークに相談しましたが、うまく理解ができなかったので教えて下さい。
質問1、給付制限期間内の単発アルバイト(時給1000円×1日8時間を週に2日)予定。
一日に4時間以上勤務でも一週間の労働時間が20時間以内なら給付は先送りされる(←合っていますか?)が失業保険給付金額の減額は無し、でOK?
質問2、給付制限期間終了後は単発アルバイト(上記同様、1日8時間を週に2日間)でも一日に4時間以上の勤務なので、失業手当がアルバイトをした日のみ減額されるのでしょうか?
もしくは、4時間以上の勤務は再就職とみなされ給付終了となるのでしょうか?(←このへんがよくわかりません。)
質問3、バイト先から、祝日のある週は単発アルバイト(上記同様、1日8時間)を週に3日間来て欲しいと言われましたが、
これは給付制限期間内であろうが外であろうが、一週間に20時間を超える(単発で雇用保険に加入しなくても)ため単発アルバイトでも就職とみなされ、そこで失業保険がストップするので
しょうか?
ハローワークには必ず申告をし先送り&減額は仕方ないと思っていますが、失業給付の資格がストップしないよう再就職まで単発アルバイトを続けたいのでアドバイスをお願いします。
現在、失業保険給付制限期間内の者です。来週からハローワークに申告しつつ転職先が決まるまで単発アルバイトをする予定です。
過去の質問を拝見したり地元のハローワークに相談しましたが、うまく理解ができなかったので教えて下さい。
質問1、給付制限期間内の単発アルバイト(時給1000円×1日8時間を週に2日)予定。
一日に4時間以上勤務でも一週間の労働時間が20時間以内なら給付は先送りされる(←合っていますか?)が失業保険給付金額の減額は無し、でOK?
質問2、給付制限期間終了後は単発アルバイト(上記同様、1日8時間を週に2日間)でも一日に4時間以上の勤務なので、失業手当がアルバイトをした日のみ減額されるのでしょうか?
もしくは、4時間以上の勤務は再就職とみなされ給付終了となるのでしょうか?(←このへんがよくわかりません。)
質問3、バイト先から、祝日のある週は単発アルバイト(上記同様、1日8時間)を週に3日間来て欲しいと言われましたが、
これは給付制限期間内であろうが外であろうが、一週間に20時間を超える(単発で雇用保険に加入しなくても)ため単発アルバイトでも就職とみなされ、そこで失業保険がストップするので
しょうか?
ハローワークには必ず申告をし先送り&減額は仕方ないと思っていますが、失業給付の資格がストップしないよう再就職まで単発アルバイトを続けたいのでアドバイスをお願いします。
単発のアルバイトなら、申請したら、その日数分、日が後ろに伸びて支払われますよ。
全然大丈夫だあ…しおりか何かにも書いてあるでしょ。
全然大丈夫だあ…しおりか何かにも書いてあるでしょ。
関連する情報