困ってます!!失業保険について質問です!!私の前回の認定日が12月8日で次回認定日は1月5日なんですが、12月18日にアルバイトの面接に受かりました。
そのアルバイト先の給料日は25日です。そこで質問なんですが前回の認定日から仕事が決まるまでの無職の期間分の手当はもらえますか?もらえないなら私は1月25日までは無収入になり生活ができません(>_<)
12月8日~アルバイトを始めた前日までの日数×基本手当日額は支給されます。
アルバイトは、ずっとあるのですか?
1月5日の認定日にはハローワークに行けるのですか?
認定日に行かなければ、支給はされませんよ。

バイトで1月5日の認定日に行けないのであれば、12月28日(1月4日)までにハローワークに行って手続きをないと支給されないのでご注意ください。

アルバイトの就労状態(日数・時間)によっては就業手当の受給も可能です、詳しくはハローワークで聞いてみることです。
1日6時間、週5日パートで働いている妻のことですが、給与から失業保険がひかれていません。雇用主も雇用保険をかけていません。これは、違法だと思いますし、失業保険も貰えません。アドバイスお願いします。
雇用保険の被保険者となるためには、週20時間以上の所定労働時間が必要ですが、奥さんの場合は週30時間となるので、雇用保険に加入できます。
まずは、身分証明書を持ってハローワークに行き、雇用保険に加入してあるか確認をしてください。
加入してなければ、ハローワークから会社に確認を取ってもらうことができますので、確認を請求する書類をハローワークで記入しましょう。
週30時間で勤務していることが確認されれば、2年まで遡って加入できます。
より確実に確認してもらうためには、契約書や給与明細、タイムカードなど証拠書類があるとベターです。
ただし、他にも加入条件はありますので、まずはハローワークでよく相談されることをお勧めします。
また失業保険についてお伺いします。
今回無事就職をしまして長期で勤務できることになりましたが、働いて1週間パワハラを理由に辞めようと思っています。

一時金もまだで支給日数も残っている場合、再度支給してもらえるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1年以内であれば、前の会社の資格期間を通算できますが、受給資格を得てしまった(ハローワークに離職票を提出した)のであれば、通算できません。
会社が他業種に売られて私らは解雇です。しかし、業務委託者の私は退職金も失業保険も出ません。このままでは家族もろとも路頭に迷い中高生の子供抱えて大変です何か良い知恵をお貸しください。
業務委託とは名ばかりで実際は正社員以上に働き残業し休みも取らずに頑張ってきたのにこの仕打ちです。

その代り正社員は休みも取り有給も使い退職金も出て失業保険もすぐ出ます。

契約書を交わしていますが出勤簿もありますがタイムカードがありません、何かの形で会社に請求できないものでしょうか?
これは偽装請負でしょうかね。
あなたに労働者性があるのかないのかという問題になります。
あるとすれば雇用保険などの資格があることになります。
ただ、会社が売却されているのが問題で、仮に労働者性があると見なされたとしても、その先がどうなるのかですね。
とにかく労働基準監督署に相談してみてください。
ただ、こういう問題はもっと早く解決するべきでした。
今からでは所詮は証文の出し遅れになります。

>入社時に社員と言われてきたのに実際は業務委託契約でした。もう退路を断っての契約で苦汁の選択でした。委託中も他の取引先と取引できる訳もなく現場の工場長として朝早くから夜遅くまで社員以上に働いてきましたが、結局会社が売却されてしまいました。

経緯からすると偽装請負ですね。

>労働監督署に匿名で相談したところ(証拠と証明が必要)とのことでした、

当然ですね。労働者性があるのかないのかを判断する材料が必要です。

>出勤簿と業務請負契約書位しかないのですがどのように立証していけるでしょうか?

出勤簿はまず必要です。
後、就業規則や労働時間の拘束があったのかどうかです。
指揮監督はどうなっていたのかですが、あなたの場合は工場長ということなので逆に指揮監督していたことになりますね。
これがどう判断されるのかですね。
ただ、工場長が請負というのはちょっとおかしな話で、その待遇がどうだったのかという点も含めて総合的に判断するしかないようです。とにかくできるだけの証拠を集めて訴えるしかないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム