失業保険について
今日、アルバイト先の店長から雇用保険に入ることを勧められました。
毎月数百円支払えば、バイトを辞めてからなかなか就職が決まらない際に失業保険が支払われると説明されました。
でも今のバイトは長くても来年3月頃までしか続けるつもりもありませんし、
辞めた後は専門学校に入学するつもりなので、就職をすることはまず無いと思うんです。
こうした場合でも雇用保険に加入する意味はあるのでしょうか?
保険などについて全く無知なので、どなたかアドバイスお願い致します。
専門学校に行きながらでも、失業手当をもらえるので、絶対、雇用保険に入っておくほうが有利です。
バイトを退職する際、離職票2枚をもらうことをお忘れなく。それを持って、職業安定所に行って、失業の認定をしてもらいます。
ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。

失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?

分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
六月の補正予算でできた給付制度で緊急人材育成.就職支援基金のことだと思いますが制度開始になるのが七月下旬からだからハロワの人にきいてもまだわかんないっていわれました 細かいことはこれから決めるらしいけど色々条件あるらしいですよ 別の制度で技能者育成資金制度とゆうのがあって月十万円貸付けてくれる制度もあるから聞いてみてわ あと受給条件にある年収二百万とゆうのは前年度のって労働局の人がいってたんで訓練中に年収二百万以内ならバイトできるってゆうのは別問題になると思います
24歳女です。今、進路で悩んでます・・・
今、失業保険をもらっていて仕事をしていません。
貯金が60万ほどです。


①看護学校3年制を受ける・・・1月試験 2回目の挑戦
入試勉強がなかなか進まない
学費はローンで借りて卒業後に返済

②美容学校 美容師科2年を受ける・・・11月 1月 3月に試験がある
入試は筆記なし 美容に興味があるが私の地元では美容師の給料は12万くらいで休み月5回くらいのボーナスなし・・・
学費はバイトと、少しローンで借りる

③普通に就職(特にやりたいことがないけど・・・)

あと・・・最近になって何年も前から好きだった人と付き合うことが出来ました。
特に何も言われてないのですが、24歳で進学するよりか普通に就職してデート費用や貯金をした方がやはりいいのでしょうか。
同じく24歳女で、全く同じ状況です。^^

主さんが今、看護や美容にとても興味があって「極めてみたい!」というのであれば、
収入については節約覚悟で挑戦されてみてはいかがでしょうか。

彼との時間を大切にしたいと思っていらっしゃるのであれば、
比較的休みがとりやすく、一般的な職について恋愛を充実させるのも楽しいと思います♪
ただし、万が一別れることになってことも想定して、「私のキャリアが・・・」みたいにならないことが前提ですww


私も右往左往しながら色々な人に相談していますが、
やっぱり自分がやりたいことをやってみたいと思い始め、
「好きだと思える仕事を探す」ことをメインにアルバイトから探しています。(ちょっと事情があり)
休みがとりやすいことで彼氏に料理を作ってあげられるようになりましたし、恋愛面でもすごく充実して幸せですよ。^^

お互い頑張りましょう~♪
派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
>派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。

この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。

会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。

あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
私のような場合国民健康保険の減額は出来ますか?

4月に新卒として入社し、今月、退職しました。詳しくは書けませんが、先月末に社長から無理な条件を突きつけられました。
会社からはこの
条件を飲むか、辞めるかの二つだけの選択肢を与えられ、自己都合として退職になっております。

退職しましたので、国民健康保険に加入しなければなりません。しかし、就活しながらのアルバイトだけではとてもじゃないですが払えそうにないです。

そこで、国民健康保険の減額という制度があると聞いたので、調べてみました。自分の市町村(東京都)では、減額の条件として

① 65歳未満の雇用保険の「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」の方で雇用保険受給資格者証の離職理由が下の表のコードの方。

特定受給資格者 11・12・21・22・31・32

特定理由離職者 23・33・34


と言うことでした。私は自己都合で退職しておりますし、そもそも失業保険の受給条件を満たしていなかったので、雇用保険受給資格者証というものも持っていません。

私のような場合、減額は出来ないという事になりますが…何か他に手はないでしょうか?

【ちなみに】
今年の4月から一人暮らしをしています。
今年の4月から親の扶養からも外れています。
かわいそうに、変な会社に 一番大事な新卒を・・・・

まあ、それはそれとして、

あなたは、昨年1年間 いくらバイトなどで稼ぎましたか?
98万までならば、 非自発的離職の減免をうけずとも、
前年の旧但し額所得が33万なので、 法定減免の対象です。

補足へ

非自発的離職者の減免は、自己都合ではだめですが

昨年あなたの年収が少ないことによる 減免は可能性があります。
昨年は学生だったので、 昨年の給与収入が98万までならば、
所得が 33万までとなります。

所得が33万までであれば、減免される(法定減免) のです。

ただ、この法定減免を受ける場合、所得の申告が必要なので
それをしているかどうかです。
していて、給与収入98万までの場合、減免されて、年15000円程度
になるはずなんですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム