失業給付の給付期間、給付の手続きについて。
今年の冬に夫が転職して県外に引っ越しをする為、通勤困難になり(車で5時間程の距離になる為)私も仕事を辞めることになりました。
引っ越し先で仕事が見つかるまで失業給付を受けたいと思っているのですが、
夫の転職で通勤困難になる為退職 は、特定受給資格者の範囲に入りますか?
夫の転勤の場合は特定受給資格者となる、と聞いたのですが、転職の場合はどうなんでしょうか?
被保険者期間は24ヵ月あるので受給対象にはなると思いますが、引っ越しをしてすぐに仕事が見つかるかも分からない為、
3か月待つことなく、なるべく早く失業保険を受給したいと思いまして・・
また、特定受給資格者になる場合、引っ越し先ではどのように受給の手続きをすればいいでしょうか?
引っ越し先のハローワークに行って離職票や住民票を提示するだけでいいのでしょうか?
(夫が転職したと証明できる書類なども必要?)
今働いている会社からもらう離職票には、特定理由離職者と分かるように記載してもらう必要はありますか?
質問が多く、駄文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
今年の冬に夫が転職して県外に引っ越しをする為、通勤困難になり(車で5時間程の距離になる為)私も仕事を辞めることになりました。
引っ越し先で仕事が見つかるまで失業給付を受けたいと思っているのですが、
夫の転職で通勤困難になる為退職 は、特定受給資格者の範囲に入りますか?
夫の転勤の場合は特定受給資格者となる、と聞いたのですが、転職の場合はどうなんでしょうか?
被保険者期間は24ヵ月あるので受給対象にはなると思いますが、引っ越しをしてすぐに仕事が見つかるかも分からない為、
3か月待つことなく、なるべく早く失業保険を受給したいと思いまして・・
また、特定受給資格者になる場合、引っ越し先ではどのように受給の手続きをすればいいでしょうか?
引っ越し先のハローワークに行って離職票や住民票を提示するだけでいいのでしょうか?
(夫が転職したと証明できる書類なども必要?)
今働いている会社からもらう離職票には、特定理由離職者と分かるように記載してもらう必要はありますか?
質問が多く、駄文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」の判断は、公共職業安定所長が行います。
離職票への記載は「通勤困難である」ことを理由とする退職欄がありますので、こちらを履修奥理由としてください。
求職の申込みは転居先の住所地を管轄する公共職業安定所で行ってください。
離職票への記載は「通勤困難である」ことを理由とする退職欄がありますので、こちらを履修奥理由としてください。
求職の申込みは転居先の住所地を管轄する公共職業安定所で行ってください。
雇用保険について
以前短期バイトをした際にお給料から雇用保険料が引かれていました。
これは雇用保険に加入していたということになるのですか?
今度の新しい勤め先で、
雇用保険に加入していたことがある人は番号が必要なようです。
失業保険は受けたことはありません。
雇用保険被保険者証というものも持っていません。
「番号がわからない場合はハローワークへお尋ね下さい」
となっていますが、
ハローワークに行ったこともないし、
いまいちわかりません。
詳しい方、ご回答お願いいたします。
以前短期バイトをした際にお給料から雇用保険料が引かれていました。
これは雇用保険に加入していたということになるのですか?
今度の新しい勤め先で、
雇用保険に加入していたことがある人は番号が必要なようです。
失業保険は受けたことはありません。
雇用保険被保険者証というものも持っていません。
「番号がわからない場合はハローワークへお尋ね下さい」
となっていますが、
ハローワークに行ったこともないし、
いまいちわかりません。
詳しい方、ご回答お願いいたします。
新しい会社が貴方の雇用保険の加入の手続きをするとき、書類に番号を書く欄があるのですが、わからなければ空白でも構いません。生年月日と名前でハローワークが記録を調べます。会社には以前バイトの時雇用保険に入っていたかもしれないことと、その会社名を伝えておきましょう。
もちろん、あなた自身がハローワクで調べてもらうこともできます。運転免許書と印鑑を持っていきましょう
補足について
バイトだから雇用保険に入れない言うものではありません。バイト、パート、臨時名前に関係なく労働時間など雇用条件が一定以上であれば加入します。前のバイト先が手続きをしていれば(雇用保険料が引かれていたのなら入っていると思いますが)最初の加入の手続きのときに雇用保険被保険者証をハローワークからもらっているはずですので、(本来労働者に渡すもの)送ってもらうよう電話ででも請求してみてください。
保険料は引かれているのに入っていないとか、そんなものは無い送れないとか言ったら、面倒でもハローワークに一度相談しましょう。
ただ、
前にも言いましたが、なくす場合もあるので、雇用保険被保険者証が無くても新しい会社に空欄で提出してもらっても大丈夫ですよ。
もちろん、あなた自身がハローワクで調べてもらうこともできます。運転免許書と印鑑を持っていきましょう
補足について
バイトだから雇用保険に入れない言うものではありません。バイト、パート、臨時名前に関係なく労働時間など雇用条件が一定以上であれば加入します。前のバイト先が手続きをしていれば(雇用保険料が引かれていたのなら入っていると思いますが)最初の加入の手続きのときに雇用保険被保険者証をハローワークからもらっているはずですので、(本来労働者に渡すもの)送ってもらうよう電話ででも請求してみてください。
保険料は引かれているのに入っていないとか、そんなものは無い送れないとか言ったら、面倒でもハローワークに一度相談しましょう。
ただ、
前にも言いましたが、なくす場合もあるので、雇用保険被保険者証が無くても新しい会社に空欄で提出してもらっても大丈夫ですよ。
廃業での失業保険受給について
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
前会社が倒産しての解雇ですので、前の会社の離職票がお手元におありでしたら、それで失業保険の給付申請が出来ると思います。その場合、会社都合なので、特定受給資格者になれるとおもいますが、昨年9月末とのことですので、半年前になりますね。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
結婚の為9年正社員で働いていた会社を今月末で退職します。 入籍は今月中で6月から彼の扶養に入る予定です。
もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
国民年金保険料は社保庁のサイトに書いてあるし、多くの市町村では3月か4月の広報紙で今年度の月額を広報していると思いますが?
ちなみに、1万4660円/月です。
国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。
〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
ちなみに、1万4660円/月です。
国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。
〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
関連する情報