失業保険の手続き忘れ
去年の6月に妊娠・出産の為に退職したのですが、失業保険の手続きをしていませんでした。今からでもハローワークに行けば手続きできるのでしょうか。
退職後から今までの期間分はもらえない事は分かっていますが残りの分は貰えるのでしょうか。また、手続きする際、忘れていたと正直に言ってもいいのでしょうか。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。ですから今年の6月までです。
あなたの受給日数は90日だとして、自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから申請から受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
今すぐ申請しても受給開始が5月中旬になり、仮に6月末が期限だとすると1ヶ月半くらいしかなく、半分の45日は期限切れで受給できない可能性があります。
それでも無いよりはましかもしれませんから申請することもいいでしょう。
失業保険もらう時に主人の扶養は、入れないですか。
扶養に入ってから失業保険もらうことは、できますか。
扶養に入ったら失業保険もらえないと、よく聞くのでどうなのでしょうか。
扶養に入ったら失業保険をもらえないのではなく
逆の発想です。
ハローワーク側からすれば扶養かどうかは関係ない話であるわけです。
ハローワークから給付(額によりますが)をもらっているなら収入があるということで
会社の健康保険側が扶養には入れてくれないというわけです。
もし,扶養になりたいならハローワークから給付をもらったら扶養を打ち切るという態度というわけです。ですからハローワークが支給しないというわけではないのです。
支給を受けないと言う証のために,給付をもらうための離職票を取り上げる会社もあるようですね。
失業保険について質問です
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。

1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?

2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?

ご返答お願いします
1 一年以上雇用する事が見込まれる者に対して会社は雇用保険をかける義務が発生しますので、会社が加入させないと言ってるなら無理でしょう。

2 特定受給資格者と認定されるのは難しいのでは?ハローワークが決める事ですが...
認定されれば、加入期間が、六ヶ月間しかなくても、雇用保険を受給できますよ。
扶養に入るのに苦戦しています・・。

妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。

いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・

扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??

とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?

さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。

今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

もちろん9月15日からの収入は0です・・


頭がちんぷんかんぷんです(;_;)

主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・

15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。

インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。

緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・

国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?


・去年の年収は139万。

・妊婦のため一年は働かないつもり。

・今年の1月あたりからは減給になっている。

・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。

・9月15日から収入は0になります。
>扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??
「健康保険」の被扶養者は、失業給付を受けることはできません。但し、失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、被扶養者であっても失業給付を受けることができます。ところがあなたは、ご出産を控えているわけで、失業給付の受給資格要件である「いつでも働ける状態であること」の条件を満たしておりませんので受給することはできません。このような場合は、ご出産後に働ける状態になってから受給することができますので「受給延長」の手続きをしてください。

>とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?
その解釈で結構です。
母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのかは、まず、掛け金をしていたかが一番の問題です。

今は、雇用保険といっているようですが、それをかけていたかが重要です。

後の定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのことは、ありえませんね。

ある一定期間の平均給与に対して、どれだけ勤めていたかが、算定基礎となりますから。

ただ、今後、雇用保険の給付の算定方法の改正があれば別ですか。

私はまだ聞いておりません。

詳細は、ハローワークに聞くのが一番ですね。
関連する情報

一覧

ホーム