契約満了で退職する場合の失業保険
1年5ヶ月働いています。

元々は、22年12月~23年4月の契約でパートを始めました。会社より延長の申し出があり23年4月~24年4月まで契約更新しました。

24年4月に、更新条件で揉め24年4月~24年6月までの契約になりました。

来月の契約満了で退職を考えています。契約書には更新についての記載がありません。

こちらから、契約満了で退職したいと言った場合、自己都合で3ヶ月の待機期間になりますか?

向こうから言われるのを待つと、前日まで何も言ってこないので自分から行動しようとしています。
3年未満の契約社員なら期間満了で自分から更新を断って辞めても給付制限3ヶ月はつきません。
ただし、自己都合退職にはなります。
今、主人の扶養に入ってパートで働いているのですが、季節労働者のため、9ヶ月で一旦解雇になり、失業保険で、一時金を受け取っているのですが・・・
主人の会社からは、一時金は所得に入るので申告するようにとのことで、私が働いているとこは一時金は申告不要とのこと・・・
どちらが正解ですか?
それと、交通費が所得と見なされ、総所得で申告といわれ、今までは交通費は非課税だったので、年収の合計から交通費を引いた額を申告してました。
交通費を総所得に入れない方法があれば、教えて下さい。
失業手当も所得とみなされます

扶養している夫の会社に手当がいくらかを証明すればいいのですよ

非課税は所得税がかからないだけで、所得になります

社会保険の扶養は年間所得が103万以下にならなければはずれるため、会社が確認するものです
現在正社員として働いています。65歳定年ですがその前に自己退職を考えています。その場合失業保険をもらいたいと思っているのですが、もらいながら主人の扶養に入ることは出来ますか?
不要に入ることは可能です。
しかし、失業保険受給には、形式的だけですが、就職活動が必要です。
待機期間も3カ月ありますので、退職金(自己都合と定年では変わってきます)の試算をしたうえで損得決めましょう!
失業保険を貰うためにはなにをしないといけないんですか?
全くの無知なんで詳しく分かる方宜しくお願いします。
まず、前会社等で、雇用保険に6ヶ月以上加入していることが第一条件になります。
それを満たしていれば、近所のハローワークで手続きをしてください。
手続きには、前会社から離職票-1、2をもらっておく必要があります。
自己都合の退職の場合、3ヶ月の待機期間のあと、やっとこさ失業保険をもらうことができます。
失業手当てを受給する間は、継続的に就職活動の意思を見せないといけません。
妻が来月パートを辞めます。
来月迄の収入見込みは130万を超えます。
私の扶養に戻す事は可能でしょうか?
無理なら失業保険は幾ら位貰えるんでしょうか?
無知ですみません。
どなたかご教授下さい。
因みに妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます。
その支払いだけで約2万程あります。
その他住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます。
私は厚生年金に入っています。

もし今年中が無理なら失業保険を貰う事も考えてますが、
その場合幾ら位貰えるんでしょうか?
どなたかご教授願いますm(_ _)m
>私の扶養に戻す事は可能でしょうか?

できます。

>妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます

「国民年金+健康保険」はあり得ません。「国民年金+国民健康保険」「健康保険+厚生年金保険」のいずれかです。

>住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます

ご承知でしょうが、念のため申し上げますと健康保険の「被扶養者」になっても住民税は奥さまご自身に納付義務があります。
関連する情報

一覧

ホーム