仕事を辞めて失業保険をもらっています。今までは職場訓練へ行っていましたが職場訓練が終わるので、これからは認定日までに就職活動?を二回しなけらばならないと聞きました。就職活動とは具体
的には何をすれば良いのでしょうか?
群馬県高崎市のハローワークへ認定日に行きますが自治体で就職活動?の内容は違うのでしょうか?
的には何をすれば良いのでしょうか?
群馬県高崎市のハローワークへ認定日に行きますが自治体で就職活動?の内容は違うのでしょうか?
基本的に就職活動は、ハローワーク主催のセミナーや窓口相談で、就職活動となります。
書類選考で、会社を送っただけで大丈夫です。
書類選考で、会社を送っただけで大丈夫です。
失業保険 残業超過による3ヵ月の待機期間無く受給を受けるために教えて下さい。
この度、退職する事を決め、失業保険について色々調べていたら、直近3ヵ月の残業時間が45時間を超過している場合は3ヵ月の待機期間無く手当を受給できるとありました。
又、有給が1ヵ月以上あるので消化して辞めようと思い、その場合の取扱を調べたら「有給消化した期間は除外」とありましたが、いくつか心配事があります。
・給与の締めが16日~15日なんですが、月末まで出勤し、翌月初めから有給を使い、同月末迄を有給を取得した場合は除外されるのでしょうか?
上記の場合、半月は出勤となり半月は有給となるのですが、この場合は除外対象となるのでしょうか?
心配事というのは半月出勤では45時間を超過しない為、これにより直近3ヵ月の残業時間45時間超過とみなされないことになるか?という事です。
御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
この度、退職する事を決め、失業保険について色々調べていたら、直近3ヵ月の残業時間が45時間を超過している場合は3ヵ月の待機期間無く手当を受給できるとありました。
又、有給が1ヵ月以上あるので消化して辞めようと思い、その場合の取扱を調べたら「有給消化した期間は除外」とありましたが、いくつか心配事があります。
・給与の締めが16日~15日なんですが、月末まで出勤し、翌月初めから有給を使い、同月末迄を有給を取得した場合は除外されるのでしょうか?
上記の場合、半月は出勤となり半月は有給となるのですが、この場合は除外対象となるのでしょうか?
心配事というのは半月出勤では45時間を超過しない為、これにより直近3ヵ月の残業時間45時間超過とみなされないことになるか?という事です。
御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
45時間以上残業3ヶ月以上の退職は特定理由ではありません、特定受給資格者に該当します。
有給休暇を消化した、7/16~8/15は、この離職理由としては、関係のない月になります。
ただし、受給資格があるかないかでは、8/15を起算日とし、11日以上の出勤を、特定ならば、離職前1年で6ヶ月、自己都合なら離職前2年で12ヶ月を確認します。
この離職理由は、大体の方が当てはまってしまうのです、安定所に相談された方が懸命ですよ、36協定で、残業を労使で認めている場合が大半です、45時間って、1日2時間ですよ、この特定受給者資格理由は他と比較すると甘すぎます、私も一度安定所に確認したいと前々から思っていましたので、来週にでも確認したいと思います。
有給休暇を消化した、7/16~8/15は、この離職理由としては、関係のない月になります。
ただし、受給資格があるかないかでは、8/15を起算日とし、11日以上の出勤を、特定ならば、離職前1年で6ヶ月、自己都合なら離職前2年で12ヶ月を確認します。
この離職理由は、大体の方が当てはまってしまうのです、安定所に相談された方が懸命ですよ、36協定で、残業を労使で認めている場合が大半です、45時間って、1日2時間ですよ、この特定受給者資格理由は他と比較すると甘すぎます、私も一度安定所に確認したいと前々から思っていましたので、来週にでも確認したいと思います。
失業保険個別延長適用中に海外に行くことを決めた場合の失業保険の受給辞退の仕方を教えてください。
就職活動を行ってまいりましたが、なかなか思った職業に就くことが出来ずにいました。
このたび知り合いのつてで海外での就職が決まりそうです。
私としてはチャレンジしてみたいと思っているのですが、海外での就職で失業保険を途中でやめる場合どのような手続きが必要ですか?
そのまま行かなければ資格が消滅するのは分かるのですが、なんとなく後味も悪く、できればちゃんと辞退する旨をハローワークに伝えたいと思っています。
おそらく問題なく就職できるかと思いますが、まだ正式な採用ではありません。
とりあえず海外に行って今後の準備などもしなくてはいけないので、(それに海外での就職活動では失業保険受給の対象にならないですよね?)早めにハローワークに行って手続きを済ませてしまいたいと思っています。
その場合、前回の認定日から辞退するまでの失業保険をいただくことはできますか?
いろいろ調べてみたのですが、同じような質問を捜すことが出来なかったので、質問させていただきました。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
就職活動を行ってまいりましたが、なかなか思った職業に就くことが出来ずにいました。
このたび知り合いのつてで海外での就職が決まりそうです。
私としてはチャレンジしてみたいと思っているのですが、海外での就職で失業保険を途中でやめる場合どのような手続きが必要ですか?
そのまま行かなければ資格が消滅するのは分かるのですが、なんとなく後味も悪く、できればちゃんと辞退する旨をハローワークに伝えたいと思っています。
おそらく問題なく就職できるかと思いますが、まだ正式な採用ではありません。
とりあえず海外に行って今後の準備などもしなくてはいけないので、(それに海外での就職活動では失業保険受給の対象にならないですよね?)早めにハローワークに行って手続きを済ませてしまいたいと思っています。
その場合、前回の認定日から辞退するまでの失業保険をいただくことはできますか?
いろいろ調べてみたのですが、同じような質問を捜すことが出来なかったので、質問させていただきました。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
海外で新しいスタートができそうでよかったですね。
また、あなたは正直で几帳面な方だと思います。
ハローワークに出向かれて、ありのままを相談されてください。
すでに渡航されていて電話や手紙しか手段がないのであれば、それでも辞退は可能ですが、できれば前の認定日から辞退の日までの給付を受けるには、出向く必要があります。
そうすれば支給されますよ。
つまり貴方は、雇用保険辞退というより正式には、「求職活動をやめる」ということです。
これは海外で働くほか、国内で自分で事業を起こす場合でも同じです。
海外の会社では原則として雇用保険の適用はありませんが、日本の会社の海外拠点の勤務であれば、一括適用になってる場合は、雇用保険の被保険者となります。
海外で雇用保険に加入しない場合でも、万一、海外のお仕事に不都合があって再び国内で仕事を探す場合に給付が受けられる場合もありますので、うやむやにしないほうがいいです。
また、あなたは正直で几帳面な方だと思います。
ハローワークに出向かれて、ありのままを相談されてください。
すでに渡航されていて電話や手紙しか手段がないのであれば、それでも辞退は可能ですが、できれば前の認定日から辞退の日までの給付を受けるには、出向く必要があります。
そうすれば支給されますよ。
つまり貴方は、雇用保険辞退というより正式には、「求職活動をやめる」ということです。
これは海外で働くほか、国内で自分で事業を起こす場合でも同じです。
海外の会社では原則として雇用保険の適用はありませんが、日本の会社の海外拠点の勤務であれば、一括適用になってる場合は、雇用保険の被保険者となります。
海外で雇用保険に加入しない場合でも、万一、海外のお仕事に不都合があって再び国内で仕事を探す場合に給付が受けられる場合もありますので、うやむやにしないほうがいいです。
雇用保険未加入の場合、職安の指導により2年前まで遡って加入することができます。ここで質問ですが、指導が入り失業保険給付に到るまでにはどの程度時間が掛かるでしょうか?
この7月より労務・福祉関連の相談業務をしています。ここに相談に来られる方の多くが「雇用保険に入っていない」と言われます。法律上ありえず、また職場や職安に加入の有無や相談をしていないケースばかりです。
しかしながら本当に加入していなかった場合。遡り加入したとして、失業保険を実際に受給するまでどの程度時間が掛かるのか知りたく、質問させて頂きました。
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、あるいは会社は即時生活費を支払うことを強制する法律の有無。さらには加入しないままに会社が倒産したケースにおいて社会保障があるのかも教えて頂きたいです。
頂いた回答で少しでも多くの方の力になれれば幸いに思います。
この7月より労務・福祉関連の相談業務をしています。ここに相談に来られる方の多くが「雇用保険に入っていない」と言われます。法律上ありえず、また職場や職安に加入の有無や相談をしていないケースばかりです。
しかしながら本当に加入していなかった場合。遡り加入したとして、失業保険を実際に受給するまでどの程度時間が掛かるのか知りたく、質問させて頂きました。
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、あるいは会社は即時生活費を支払うことを強制する法律の有無。さらには加入しないままに会社が倒産したケースにおいて社会保障があるのかも教えて頂きたいです。
頂いた回答で少しでも多くの方の力になれれば幸いに思います。
分かる部分と分からない部分がありますから、分かる部分のみお答えします。
雇用保険を遡ってかける場合、どれくらいかかるかは会社の対応次第です。
早くても1カ月程度はかかると思った方がよいでしょう。
ですが、もっとかかる場合も結構あるようです。
安定所の方は様子を見ながら対処していかれるようです。
あまり会社にプレッシャーをかけると、個人事業主などは逆に機嫌を悪くしてしまわれ、なかなかかけてもらえなくなったりすることもあるようですし・・
今までずっと労働保険をかけなかった企業なのですから、そう一筋縄でいくはずがありません。
それに、会社にも準備や事情があるでしょうしね。
あとは、雇用保険をかけてほしいと思っている方自身(従業員若しくは元従業員)も、会社に催促すべきです。
すべて行政に丸投げではいけません。
退職後に遡ってかけてもらう場合、取得と喪失(離職票の発行も含む)を一緒にするはずなので、会社が安定所で雇用保険をかける手続きさえしてくれれば、すぐ手続きできるのではないでしょうか。(離職票を郵送して貰う場合はもう数日かかるでしょう)
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、会社が即時生活費を支払うことを強制する法律おそらくないのではと思います。
あれば数年前の派遣切りが横行した際、報道されるはずでしょうし、話が出るはずです。
ただ、私はこのあたりは詳しくないので、詳しい方に回答をお願いしたいと思います。
最後に、あなたは雇用保険の相談が主ではないのですよね。
あまりご自分の相談分野以外の話はしない方がよいですよ。
労務の相談も入って入るにしても、専門外であることに違いはないですよね。
もし何かあったら、あなたは責任取れますか?
上に書いたことも、あくまでざっくりとしたお話です。
ケースバイケースと言うこともあります。
親切でしたことが、後であだとなることもあるのです。
特にお金が絡む、貰えるということに関しては人間は驚くほど変わります。
遡ってかけられるようだけど詳しいことは安定所に相談しに行った方がよいという説明のみされる方がよいでしょう。
相談には乗ってあげられないかもしれないですが、専門のところにきちんと回すこともとても大事なことだと思いますよ。
生活費の相談に関しても同じです。
確かに、相談する側はあちこち行って大変でしょう。
ですが、自己責任と言うこともあります。
何より、相談したことが違っていては意味がありません。それこそあなたは逆恨みされてしまうかもしれませんよ。
少しでも役に立ちたいという気持ちはよく分かります。
ですが、分をわきまえるわきまえるということも必要ですよ。
きついことを言ってごめんなさいね。
私もあなたの気持ちは本当によく分かります。
分かるからこそちょっときつく書いてしまいました。
人からありがとうと言われると、役に立てると、どんな場合でも嬉しいですよね。
役にたちたいというその気持ちをお互いいつまでも大事にしたいですね。
ご参考になさってください。
雇用保険を遡ってかける場合、どれくらいかかるかは会社の対応次第です。
早くても1カ月程度はかかると思った方がよいでしょう。
ですが、もっとかかる場合も結構あるようです。
安定所の方は様子を見ながら対処していかれるようです。
あまり会社にプレッシャーをかけると、個人事業主などは逆に機嫌を悪くしてしまわれ、なかなかかけてもらえなくなったりすることもあるようですし・・
今までずっと労働保険をかけなかった企業なのですから、そう一筋縄でいくはずがありません。
それに、会社にも準備や事情があるでしょうしね。
あとは、雇用保険をかけてほしいと思っている方自身(従業員若しくは元従業員)も、会社に催促すべきです。
すべて行政に丸投げではいけません。
退職後に遡ってかけてもらう場合、取得と喪失(離職票の発行も含む)を一緒にするはずなので、会社が安定所で雇用保険をかける手続きさえしてくれれば、すぐ手続きできるのではないでしょうか。(離職票を郵送して貰う場合はもう数日かかるでしょう)
給付を受けるまでの生活費を受給する制度、会社が即時生活費を支払うことを強制する法律おそらくないのではと思います。
あれば数年前の派遣切りが横行した際、報道されるはずでしょうし、話が出るはずです。
ただ、私はこのあたりは詳しくないので、詳しい方に回答をお願いしたいと思います。
最後に、あなたは雇用保険の相談が主ではないのですよね。
あまりご自分の相談分野以外の話はしない方がよいですよ。
労務の相談も入って入るにしても、専門外であることに違いはないですよね。
もし何かあったら、あなたは責任取れますか?
上に書いたことも、あくまでざっくりとしたお話です。
ケースバイケースと言うこともあります。
親切でしたことが、後であだとなることもあるのです。
特にお金が絡む、貰えるということに関しては人間は驚くほど変わります。
遡ってかけられるようだけど詳しいことは安定所に相談しに行った方がよいという説明のみされる方がよいでしょう。
相談には乗ってあげられないかもしれないですが、専門のところにきちんと回すこともとても大事なことだと思いますよ。
生活費の相談に関しても同じです。
確かに、相談する側はあちこち行って大変でしょう。
ですが、自己責任と言うこともあります。
何より、相談したことが違っていては意味がありません。それこそあなたは逆恨みされてしまうかもしれませんよ。
少しでも役に立ちたいという気持ちはよく分かります。
ですが、分をわきまえるわきまえるということも必要ですよ。
きついことを言ってごめんなさいね。
私もあなたの気持ちは本当によく分かります。
分かるからこそちょっときつく書いてしまいました。
人からありがとうと言われると、役に立てると、どんな場合でも嬉しいですよね。
役にたちたいというその気持ちをお互いいつまでも大事にしたいですね。
ご参考になさってください。
失業保険の認定日に、入院中で行けません。どのような理由を言えば良いですか?退院は、一週間の予定ですが、経過次第なので未定です。
ハローワークに電話してください。
認定日には入院中でいけないことを言えば、ハローワークで対応を教えて
もらえます。
私が骨折していけなかった場合はハローワークから返信用の封筒と
傷病中であることを証明する書類が入っていて、医師の署名を貰って返信しました。
だだ、10年前ですので今は対応が違っているかも知れません。
ハローワークに電話して聞いてみることです、病人に出でこいとはいわないはずです。
認定日には入院中でいけないことを言えば、ハローワークで対応を教えて
もらえます。
私が骨折していけなかった場合はハローワークから返信用の封筒と
傷病中であることを証明する書類が入っていて、医師の署名を貰って返信しました。
だだ、10年前ですので今は対応が違っているかも知れません。
ハローワークに電話して聞いてみることです、病人に出でこいとはいわないはずです。
失業保険受給資格について質問です。
以下の2点について教えてください。
①離職理由が事業主の都合の場合でも、90日以上の就業期間がないと資格は発生しないのでしょうか?
②たとえば就業期間が90日以上あって離職した場合でも、以前に失業保険の給付を受けていた時期などによっては給付を受けられないということはありますか?(前回の給付終了後再就職して半年で失業した場合でも、給付は受けられるのか)
以下の2点について教えてください。
①離職理由が事業主の都合の場合でも、90日以上の就業期間がないと資格は発生しないのでしょうか?
②たとえば就業期間が90日以上あって離職した場合でも、以前に失業保険の給付を受けていた時期などによっては給付を受けられないということはありますか?(前回の給付終了後再就職して半年で失業した場合でも、給付は受けられるのか)
雇用保険の基本手当を受給するためには、
週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日から
さかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日
以上ある月が12ヶ月以上必要だそうです。
倒産・解雇等により離職された場合は、離職の日以前1年間に離職日からさか
のぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上
ある月が6ヶ月以上だそうです。
なので、前回失業保険を受けた受けないに関わらず、最低6ヶ月以上働いていな
いと失業給付が発生しないと思います。
週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日から
さかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日
以上ある月が12ヶ月以上必要だそうです。
倒産・解雇等により離職された場合は、離職の日以前1年間に離職日からさか
のぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上
ある月が6ヶ月以上だそうです。
なので、前回失業保険を受けた受けないに関わらず、最低6ヶ月以上働いていな
いと失業給付が発生しないと思います。
関連する情報