職業訓練の失業保険需給について
このたび7月開講の職業訓練に合格したものです
在職中に手続きをしていた為、今日離職票の提出をしてきました
6月23日に雇用保険の説明会に参加してくれと言われたのですが
これに参加した時点で職業訓練に通いつつ失業手当を貰える申請ができたことになるのでしょうか?
それとも説明会参加後に何度もハローワークに通わなくてはいけない
もしくは申請が間に合わなくて失業保険をもらいながら職業訓練に通えないのでしょうか?

受講指示をするので開講前日の6月30日に職業訓練相談所にこいといわれました
「受講指示」ということは、公共職業訓練で間違いないですね。基金訓練ではなく。

そうであるならば、6/23の説明会及び6/30の受講指示で事足ります。

通常の失業給付のように、毎月求職活動をして認定日にハローワークに出向く必要もありません。

あとは、きちんと公共職業訓練に通うだけです。そうすれば、訓練校から出席状況のデータがハローワークに送られて、翌月に給付金が振り込まれます。
退職させてもらえず、郵便局の内容証明で届けようと思います。その場合、失業保険(離職票)はどうなりますか?
先日、「退職願」を出しましたが、受け取ってもらえませんでした。
私は退職届のつもりで出したのですが、社長は受け取らない=退職させないという感じです。

なので、郵便局の内容証明で、退職届を出そうと思っています。
2週間経って退職させてもらいます。(無理やりですが・・・)

なお、ほかに退職する方法として、ベストな方法はあるのでしょうか?


そして、失業保険の手続きなのですが、離職票がないともらえないと聞きました。
その場合、労働基準監督所に頼めば、離職票はもらえるのでしょうか?(会社側に書かせられるのか?)

時間がなく、乱文となっておりますが、解答をいただけるとありがたいです。
退職は願うものではなく、届けるものです。
従って、拒む権利は会社にはありません。

貴方も書いている通り、2週間前の届けということさえ満たしていれば、退職は成立します。

また、離職票は、退職日より10日以内に、会社はハローワークに届け出る義務があります(これも法律で定められています)。
そして、届け出た離職票は、郵送もしくは手渡しで、退職者に渡す義務も負っています。

貴方はどうどうと辞めればいいです。
その上で、離職票をよこさなかったら、最寄のハローワークに相談し、ハローワークから直接指導をしてもらえばいいだけの話です。
届け出義務が10日以内なので、2週間待っても来なかったらハローワークへ相談で良いのではないでしょうか。
失業保険の受給について

どなたか教えて頂けないでしょうか?

会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。

従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。

独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。

今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。

そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。

確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。

個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。

ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
認定日に収入があった日と金額を報告しなくてはいけませんね。

ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
職業安定所で失業保険をもらう場合、就職活動をした証明を2こ書かないといけませんよね。
何もしてなかったのですけど、うまくしたことにする方法はなんて書けばいいですか??
>何もしてなかったのですけど、うまくしたことにする方法はなんて書けばいいですか??
何もしていないなら、自業自得で「うまい方法」はありません。
不正に加担するようなこと、勧められるはずがない!!!


失業認定新bん酷暑に正しく記入しないと、ハローワークで調べて不正発覚になるでしょう。
失業保険の受給について。
3月末で今の退職することになりました。
結婚で東京から大阪に引っ越すことになります。
3月中旬から有給をもらい引っ越し、
4月中旬には結婚式、入籍予定です。
遠方への引っ越しを伴う結婚による退職の場合は
受給制限なくすぐに失業保険を受け取ることができると聞いたのですが
離職票は「自己都合」ではなく
他の退職理由にしてもらわなければいけないのでしょうか?
そのようなことは可能なのでしょうか?

それとも「自己都合」でも
ハローワークへの申請時に口頭で伝えれば
すぐに失業保険を受け取ることが可能なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが
どなたかお分かりの方教えていただければ幸いです。

また申請するにあたり注意する点があれば
教えていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
退職届に「結婚による遠方への転居で、通勤不能になった為退職します」と書きます。
離職票の離職理由に、「労働者の判断によるもの」、中に具体的に理由が書けるようになってますので、退職届同様の理由を書いて頂きましょう。
本当の理由ですので、会社は書かなくてはいけませんし、一身上の離職票で特定理由離職者の資格を得るのは、手続きが大変になりますので、確実に離職票に書くことです。

特定理由離職者は給付制限期間が無いだけでなく、受給中は御主人の扶養を外れますが、その再の国民健康保険料も大幅に減免されますので、確実に手続きして下さい。
失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
>失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに・・・
雇用保険加入期間は何年ありますか?
年齢はおいくつですか?
また、退職日(離職日)はいつですか?

上記状況がわからなければ回答できません。

【補足】
色々と探してみましたが、やはり無理ですね。
残念なのは、離職後すぐに手続きされていない事ですね。
本来は失業者の見方であるはずのハローワークも所轄ハローワークと、その時の担当員によって対応に差が出ますね。
雇用保険受給資格者から何の申告もなければ、失業者にとって有利な事を考えてくれない担当員がいるんですね。(別に規則違反ではないのでどうしようもないですね)、あくまでも受給資格者の申告ですので。
関連する情報

一覧

ホーム