結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
それぞれのペースがあるのでいいんじゃないですか。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。

専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。

私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。

後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。

ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
雇用保険(失業保険)についての質問です。例えば月水金の派遣社員や、旅行会社の添乗員のように季節によって出勤日数にばらつきがある仕事をした場合、
休日にあたる分は給付の対象になるのでしょうか?
雇用保険の受給額ですが、離職前の六ケ月分を平均して出します(月の途中で退職した場合、半端の月は計算に入れません)
6ケ月分の合計÷180日 で一日分の給与額を出します。
出た金額に応じて50%~80%が支給されます。もらっていた額が少ないほどパーセントが高く、額が多いとパーセントは低くなります。また、年齢に応じて「上限」があります。
給与の少ない月が続いた後に退職すると、受給額にも影響するというわけですね。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。

私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。

一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。

私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
結婚したてってなんだかそうなりますよね(^o^;)
最初は私も私の友達も似たような感じになりました。
私が効果があり、友人にもオススメして効果的だった解決策を書きます。

1、旦那さんから声をかけてくることを期待するな。
最初から話を出してきていないんですから、認識していない、なんとかなってるからと考えたこともない、または相手もどうしたものか声をかけづらい。

2、頭の中にある金額の話は会話だけでは即座に理解してもらうのは難しい。
紙に書いてプレゼンすること。

失業保険は三ヶ月先まででないことやでても普段に使うのではなく出産費用に貯める必要があることをきちんと話した上で、月々どれくらいお金がかかるかの収支予測を書き出したものをみせてください。(旦那さんの手取り内でかきましょう)
そのうえで月々どの項目をまとめていくらほしいか話し合います。

とにもかくにも目で見えるものにして話し合います

うちは家賃とプロバイダー、保険料と引き落としのものは旦那さん
食費、生活用品、光熱費、衣料品、貯金の金額は一定額もらうことになっています
各家庭色々違いがありますからどうすべきかは話し合いましょう。
思い悩んでいた時間に対して拍子抜けするくらいあっさり話し合い終わったりしますよ
また自分のパート収入はどうしたいのかもきちんとお話ししましょうね
失業保険について…

3月で6年間働いた保育園を退職することにしました。
理由としては、子供が小さいので常勤での勤務が難しくなったからです。
早番・遅番が週に1回ずつあり、残業も毎
日のようにあるため子供と過ごす時間がほとんどない状態です。
園長に退職理由をそのように伝えると、[育児に専念する]と解釈したようなのですが…

退職理由が[育児に専念する]の場合、失業保険は受給できるのでしょうか??

ちなみにパートのような短い時間であれば働きたいなぁと、働く意志はあります!
失業保険の給付は可能だと思います。今の職場で働いている時にハローワークで今後の相談をしてから離職する方が確実だと思いますよ!
一番いいのは育児休暇を取得ですが主さんの要望に沿わないですよね。
失業保険のことで、知りたいのですが…

労働基準法の元で、辞め方にもよりますが…
もし、翌月からの給付される基準は 辞めた時の給料額からのパーセンテージなのでしょうか?

数ヶ月前には、今より多額だったので

辞めた時の給料金額からの失業保険率からなのであれば、辞め時もあるかと思いまして…

知っている方! 詳しい方!是非教えてください。
会社都合の場合、過去6か月分の合計賃金を180で割った額。
45~80%の範囲内で支給されますが、
1日が、1万円なら、おおよそ、5,500円くらいだと思います。
私の場合、14,000円でしたので、50%の7,000円でした。
関連する情報

一覧

ホーム